一般財団法人環境イノベーション情報機構
第5回「東京大学の生命科学」シンポジウム
第5回「東京大学の生命科学」シンポジウム
日時:4月19日(土)10時〜17時20分
場所:安田講堂(本郷キャンパス)
主催:東京大学生命科学教育支援ネットワーク
参加費無料
東京大学では10を超える学部・研究科・研究所において、多様な生命科学の研究と教育が進められています。このシンポジウムでは、地球上の生命の多彩な広がりやその不思議から、病気の予防、診断、治療法に関する新しい方法の開発に至るまで、東大の様々な領域の研究者が最先端の話題を解りやすく紹介します。多くの学生、院生、研究者の参加を期待します。
PROGRAM
10:00-10:05 開会の挨拶/福田 裕穂(生命科学教育支援ネットワーク長)
<座長:竹井 祥郎/海洋研究所>
10:05-10:25 「生命世界における右と左」 黒田 玲子(総合文化研究科)
10:30-10:50 「パン酵母のかたち」 大矢 禎一(新領域創成科学研究科)
10:55-11:15 「赤ちゃんの科学ー生命・発達・脳」 多賀 厳太郎(教育学研究科)
11:20-11:40 「匂い識別の分子機構」 坂野 仁(理学系研究科)
11:45-12:05 「細胞はどのようにして癌になるか」 秋山 徹(分子細胞生物学研究所)
12:05-13:10 休憩
13:10-13:20 総長挨拶/小宮山 宏(総長)
<座長:石浦 章一/総合文化研究科>
13:30-13:50 「バイカルアザラシの謎に迫る!」 宮崎 信之(海洋研究所)
13:55-14:15 「自然界の炭素循環に学び、超えるバイオベースプラスチック」 吉江 尚子(生産技術研究所)
14:20-14:40 「糖鎖による自他認識と免疫応答の制御」 入村 達郎(薬学系研究科)
14:45-15:05 「幹細胞が拓く新しい医療」 中内 啓光(医科学研究所)
15:05-15:35 休憩
<座長:多羽田 哲也/分子細胞生物学研究所>
15:35-15:55 「ケモカインによる免疫制御」 松島 綱治(医学系研究科)
16:00-16:20 「高機能抗体作成と分子ターゲティング」 浜窪 隆雄(先端科学技術研究センター)
16:25-16:45 「タンパク工学がひらく新しい免疫測定法への道」 上田 宏(工学系研究科)
16:50-17:10 「トラフグのゲノム解読が魚類養殖を変える」 鈴木 譲(農学生命科学研究科)
17:15-17:20 閉会の挨拶/浅島 誠(理事/副学長)
参加申し込み方法:シンポジウム参加には申し込みは必要ありません。
懇親会:午後5時40分〜 安田講堂会議室 (詳細は上記URLをご覧下さい。)
連絡先: 〒108-8639 東京都港区白金台 4-6-1 東京大学医科学研究所 分子細胞情報分野
「東京大学の生命科学」シンポジウム当番世話人 斎藤 春雄
TEL:03-5449-5505 FAX:03-5449-5701
E-mail:biout@lse.u-tokyo.ac.jp
【登録日】2008.03.11