一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

エコライフガイド

【コラム】低公害車ってどんなもの?

地球にやさしいクルマ選び

ガソリンや軽油などの石油燃料に替えて、さまざまな燃料を利用する自動車が、排気ガスやCO2排出の低減等の観点から注目を集めています。
環境省、経済産業省、及び国土交通省は、低公害車の開発・普及を推進するため、「低公害車開発普及アクションプラン」を協力して策定しています。このプランでは、2010年までに1,000万台以上の低公害車の普及等の目標達成に向けて、各種施策を推進することとしています。

このプランで対象としている「低公害車」とは、天然ガス自動車(CNG自動車)、電気自動車、ハイブリッド自動車、メタノール自動車 といった従来から対象とされてきた4種類に加えて、
低燃費かつ低排出ガス認定車【1】が含まれています。さらに、燃料電池自動車等の次世代低公害車も、異なる目標のもとで対象とされています。

低公害車の例:電気自動車、圧縮天然ガス自動車(CNG自動車)、メタノール自動車、ハイブリッド自動車
電気自動車 バッテリーからの電気でモーターを動かして走ります。走行時は排ガスを一切出さず、音も静かです。
天然ガス自動車 ガソリンの替わりに天然ガスを燃料にして走ります。有害物質や二酸化炭素の排出量が少なくなります。
メタノール自動車 ガソリンの替わりにメタノールを燃料にして走ります。有害物質や二酸化炭素の排出量を少なくします。
ハイブリッド自動車 ガソリンエンジンと電動モーターの二つの動力を効率良く切りかえて走ります。燃費が良いためガソリンの使用量を減らし、二酸化炭素の排出量を少なくします。

これら4車種のうち、電気自動車は走行時に全く排ガスを出さないものです。その他の3車種は、普通のガソリン車に比べてNOxやCO2の排出が少なく、環境負荷の小さいことが特徴です。 特にハイブリッド自動車は、燃料に通常と同じガソリンを使うこと、自動車メーカーが量販モデルを投入したことなどにより、最も普及が進んでいます。 ハイブリッド自動車以外の車種の場合、燃料や電気を補給する新たなインフラ施設が必要となり、普及にはある程度の時間がかかるとされています。また、コストや航続距離、馬力等の面でも課題が残されています。

補足解説
【1】低燃費かつ低排出ガス認定車
「エネルギー利用の合理化に関する法律(いわゆる省エネ法)」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、低排出ガス車認定実施要領に基づく低排出ガス認定車