一般財団法人環境イノベーション情報機構
ISO修正と緩和処置の違いについて
登録日: 2005年06月16日 最終回答日:2005年06月17日 環境一般 その他(環境一般)
No.11043 2005-06-16 06:13:04 genbi
いつもお世話になります。
ISOの規格要求事項では、特定した不適合に対し修正と緩和処置を求めていますが、修正と緩和処置はどのように違うのでしょうか。JISでは修正が「検出された不適合を除去するための処置」とありますが、それって96年版でいう緩和処置と同じではないでしょうか。
総件数 3 件 page 1/1
No.11056 【A-1】
Re:ISO修正と緩和処置の違いについて
2005-06-17 10:26:08 あやぴん (
例えば、油タンクの配管に亀裂が生じて油が流出した場合では、配管の亀裂をふさぐのが「修正」、流出した油を回収するのが「緩和処置」となります。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
例で説明頂くと、とても分かりやすいです。
No.11060 【A-2】
Re:ISO修正と緩和処置の違いについて
2005-06-17 11:00:44 ブナの森 (
具体的に考えれば分かりやすい、例えば有害物質を含む水漏れ
①バルブ閉じる。土嚢を積む・・・等/規格では修正
②環境影響がある・ないで対応が異なり、ある場合:漏れた水の回収・中和処理等/規格では緩和処置
③システムの運用見直しや設備の改修など是正処置
④テストが可能ならテストし、効果の確認。
規格はなるべく実際の状況をシュミレーションしたら如何でしょうか。大抵は、実際に実施されている方法が規格に書かれています。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
そうすると不適合を特定した時に、修正と違い環境影響がないような場合(廃棄物の分別が手順通りになっていない等)、緩和処置は必要ないということですね。必ず修正と緩和処置の2つとも実施するものだと思っていました。
No.11074 【A-3】
Re:ISO修正と緩和処置の違いについて
2005-06-17 17:24:51 もぐらたたき (
>ISOの規格要求事項では、特定した不適合に対し修正と緩和処置を求めていますが、修正と緩和処置はどのように違うのでしょうか。JISでは修正が「検出された不適合を除去するための処置」とありますが、それって96年版でいう緩和処置と同じではないでしょうか。
間違えやすいので追記します。
是正処置→不適合の原因の除去→再発防止
不適合の除去は是正処置とは違う可能性があります。
通常は違います。
緩和措置はご指摘の通り「不適合の影響を小さくする」処置です。→止血、応急処置
不適合の除去は「不法投棄されたものを回収処置」
原因を除去する再発の防止ではない。
回答に対するお礼・補足
親切な説明ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1