無電解ニッケルめっき中の鉛
登録日: 2006年12月26日 最終回答日:2007年01月11日 健康・化学物質 有害物質/PRTR
No.20091 2006-12-26 06:25:52 Q10
こんばんわ。はじめて書き込みます。
ご教授をお願いします。
当社ではめっき浴の安定剤に鉛使用(<1000ppm)無電解ニッケルめっきを使用しています。ユーザーの基準には閾値未満でクリアしているのですが、RoHSとなるとどうなのでしょうか?
無電解ニッケルめっき浴の安定剤に使用される鉛は意図的?非意図的?
宜しくお願いします。
No.20104 【A-1】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-26 22:01:02 マッシー・ナナ (
過去のQ&Aの7973「無電解金メッキの鉛について・・2004-10-13」の中に「無電解ニッケル鍍金の鉛」について遡及されてました。ISISAN殿の回答の中のリンクに「クリーン調達Q&A・クロム」のURLがあります。その項に「無電解ニッケル鍍金の鉛」の解答があり、当方とほぼ同様の回答がなされてます。これも当該会社の見解かもしれませんが、大手メーカーのホームページ内の記載であることから、現時点での顧客の一般的な判断と考えてよいのではと思います。意図的か否かは判断するほうが決めることになるかもしれませんので、営業的には出来るだけ安全サイドに対応するしかないのでは?と思います。・・・・http://www.ricoh.co.jp/ecology/guideline/pdf/qa_j.pdf
No.20115 【A-2】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-27 08:41:32 一歩一歩の14000 (
ユーザー基準はRoHS対策用
RoHS閾値は1000ppm
>無電解ニッケルめっき浴の安定剤に使用される鉛は意図的?非意図的?
めっき浴安定剤として添加なので、「意図的」
大手企業も少し前までは、無電解ニッケルめっき中の鉛を除外項目としていましたが、無鉛めっきの普及で閾値を設定しました。
回答に対するお礼・補足
マッシー・ナナさん、一歩一歩の14000さん
ご回答ありがとうございます。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
RoHS指令では、意図的含有は閾値未満だとしてもNGではなかったでしょうか?
No.20121 【A-4】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-27 11:01:03 一歩一歩の14000 (
RoHSを読み直しましたが、使用禁止、許容濃度の関係で、意図的に許容値未満の添加が「だめ」という意味なのか自信がありません。 逃げかも知れませんが、基本は顧客要求に応えることと考えています。あまりに常識外れの要求がこない限りは・・・
No.20144 【A-5】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-28 10:11:22 todoroki (
こんにちは、todorokiと申します。
めっき浴の安定剤に使用している無電解ニッケルめっきの鉛(<1000ppm)は、「意図的だけど閾値以下」という解釈だと思います。
一歩一歩の14000さんご指摘の、
「客先の基準に適合するかどうかどうか」については、
通常御社でお取引のある客先なら「グリーン調達ガイドライン」とか「グリーン購買ガイドライン」という名前で公表され、
御社でも入手されているはずです。
もし新規開拓の客先なら、ネット等で調べて、
わからない部分を絞って聞くやり方がスマートと思います。
ちなみに、g??gleで「グリーン 調達 ガイドライン」で約 216,000 件、
「グリーン 購買 ガイドライン」で約55,100 件、
それぞれヒットしましたので、当たってみてはいかがでしょうか。
さらに、「意図的か非意図的か?」については、野志保さんがこう述べられています。
→http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=19783
回答に対するお礼・補足
実は、客先より「安定剤という事は「意図的」添加になるのでしょうか?だとしたら、RoHS指令に適合していませんよね?」という質問を受けての、皆様へのヘルプだったのです。
(その客先の無電解ニッケルめっき中の鉛の閾値には適合しているんですが・・・。)
客先と話しをした際、客先でもよく分かっていない様子でしたので、再度問い合わせ、詳しい客先の考え方を伺いたいと思います。
todorokiさん、一歩一歩の14000さん
ありがとうございました。
ところで、ELVで「意図的」という言葉が抜けたのは聞いたことがあるのですが、RoHSも同じと考えていいのでしょうか?
No.20145 【A-6】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-28 10:29:51 一歩一歩の14000 (
No.20160 【A-8】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2006-12-28 21:44:46 todoroki (
再びtodorokiです。
ここから先は、自信がなくて申し訳ないのですが・・・
A-1でマッシー・ナナさんが書いてくださったように、「意図的か否かは判断するほう(=客先)が決める」ことになると思います。
ご自身でも書かれているように「再度問い合わせ、詳しい客先の考え方を伺う」ことが第一だと思います。
「意図的か非意図的か」は、「閾値を超えているかいないか」で解釈が分かれることもあるようです。
ただ、「客先と話しをした際、客先でもよく分かっていない様子」とのことなので、
御社ならびにQ10さんがゲタを預けられた時のために参考サイトをいくつか。
① http://j-net21.smrj.go.jp/knowledge/rohs/
(御社が中小企業だというわけではないので、ご了承ください)
② http://www.nc-net.or.jp/morilog/tmp/m97401.html
③ g??gleで「RoHS 意図的 鉛 閾値 無電解ニッケルめっき」で22件ヒットしました。
これらを読み込んで、[各社の考え方,動向」としてまとめ、客先にプレゼンされるのもひとつの手かと思います。
答えになっていますでしょうか?
私も明快に答えられる方のご意見を伺いたいです。
No.20206 【A-9】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2007-01-01 16:34:38 火鼠 (
No.20262 【A-10】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2007-01-05 16:15:23 野志保 (
ELV指令で「意図的」が無くなったことは間違いありません。
では、RoHS指令は・・・?
以下のサイトで下の方7章を見て下さい。
RoHS指令には元々「意図的」という表現はありません。
http://www.dfe-portal.jp/DfESupport/lowMain.php?I_ID=19&A_NO=4&C_ID=2
御社のメッキ自体に1000ppm以上の鉛が入っていなければ
RoHS指令に引っかかることはありません。
あとは、廃水処理上の問題と御社の環境方針の問題です。
No.20264 【A-11】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2007-01-05 17:30:12 todoroki (
野志保さん、明快な回答ありがとうございました。
私も勉強させていただきました。
回答にあったサイトは、早速「お気に入り」に入れました。
しかしここにこんなものがあったとは・・・。
(悪い意味ではありません。「お宝発見」の意味です)
No.20275 【A-12】
Re:無電解ニッケルめっき中の鉛
2007-01-06 09:38:51 Q10 (
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
野志保さんのご回答にあったサイト、さっそく拝見させていただきました。
RoHS指令に「意図的」という表現は無かったのですね!
自分で調べてもみたのですが、どうもはっきりとした答えを見つける事が出来ず、まわりに流されていました。
現在鉛フリーめっき液の検討を行っています。
移行されるまでにはまだまだ時間がかかると思います。(品質等の問題で)
顧客から問われた際には説明が出来る様に、皆さんに教えていただいたサイトを良い参考にしてもっと勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
また宜しくお願いします。