一般財団法人環境イノベーション情報機構
ごみ問題
登録日: 2004年06月19日 最終回答日:2004年06月20日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.6439 2004-06-19 00:33:21 とまちゃん
ごみ問題によって経済にどんな影響が?またごみ問題を民営化にしてみると・・・?
総件数 1 件 page 1/1
No.6461 【A-1】
Re:ごみ問題
2004-06-20 23:29:35 マタカ (
焦点を絞って質問してください。
たとえば、ごみを適正に処理したり、三つのR(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組めば、これまでは単純に捨てるよりコストがかかっていましたが、最終処分場の枯渇等により、これからはどうなるか?おそらく単に捨てるというのは三つのRよりコストが大きくなると思います。
また、コストの削減に熱心なあまりにごみに対しての取り組みをおざなりにしている企業は、ISO1400の認証を受けている企業からは取引を制限され、結果的にごみ処理のコストを少なくしても取引が先細りとなって、企業としてなりたたなくなるとも思われます。
資源化・リサイクルの運動が進んだため、古紙が余って値崩れしただけでなく、リサイクルできない古紙は焼却に回ったという話も聞きます。
このようなことを踏まえて質問に総合的に答えようとすると大論文になって、このQ&Aで答えられるようなものではないと思います。
また、「ごみ問題を民営化」に至っては、産業廃棄物の処理は現在もほとんど民間によって行われていますし、一般廃棄物の処理も収集運搬では民間がかなりの比重を占めておりますし、処理処分も民間の手でかなり行われています。
実態をご存じないと言うこともあると思いますが、このような抽象的な問いかけをされても回答のしようがないのではないでしょうか?
回答に対するお礼・補足
厳しいご回答有難うございました。その通りですね・・・。もう〜と思います。
総件数 1 件 page 1/1