一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

将来のコト 

登録日: 2005年08月19日 最終回答日:2005年08月25日 環境一般 その他(環境一般)

No.12026 2005-08-19 09:54:20 key18

 私は将来、環境教育に関わる仕事に就きたいと考えています。<出来れば、農業に重点を置いた環境教育をしたいと考えています>
 環境教育を学ぶ学校は何校かあるのですが、環境教育を学びながら農業の先生の免許も取れる学校を探していたのですが、今のところ見つかっていません。
やっぱり農業の先生の免許を取るには、農業の学校に進学しないととれないものなのでしょうか?

総件数 6 件  page 1/1   

No.12028 【A-1】

Re:将来のコト

2005-08-19 22:26:00 無鉄砲

あれれ、農業教育って環境教育の重要な一分野ではないのですか?

回答に対するお礼・補足

そうなのですか?
すいません。あまり詳しく知らないもので。
これから、がんばって自分なりに調べてみます。
ありがとうございました。

No.12031 【A-2】

Re:将来のコト

2005-08-20 12:05:26 水白

大学選びは↓を参考にして下さい。片っ端からシラバスと研究室を検索すればきっと良い大学が見つかると思います。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301.htm
農業の先生になりたいということですが、農業の区分では高等学校の教員免許しかありません。
農業高校の教員でしたら農学部で農学を学ばないと辛いでしょう。

また環境教育の授業がない大学でも、環境と農業の基礎知識があれば十分に教えられるようになると思います。
私の友人で農学を専攻した理科の中学校教員がいますが、総合学習の時間に農業や環境について教えているそうです。
大学で環境教育のサークルに参加したり(なければ立ち上げるか他大のサークルに参加)
↓で紹介されているような環境教育の取り組みやイベントに参加するという手もあります。
http://www.jeef.or.jp/

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます!!
すごい参考になります!!
実は私は北海道在住なのですが、
今まだ、大学を決めきれない状態です。
今のところ北海道○育大か、北海道酪農○園へ進学しようと考えているのですが。将来は、農業の先生になって環境学習をするか、
自然学校やエコミュージアムセンターなどで
働きたいと思っています。
今はまだ、完全にはどちらかに決めきれずその結果大学が決まっていないのです。
環境教育を学ぶことが出来るのは
北海道○育大なのですが、
北海道酪農○園には環境教育の授業がないみたいです。○育大は農業の先生の免許はとれないと思ったんですけど。

No.12037 【A-3】

Re:将来のコト

2005-08-21 20:11:45 Dr.ゴミスキー

 「北海道酪農○園には環境教育の授業がないみたいです」とのことですが、学部として無いかも知りません。

 しかし、環境教育と同じ目線で講座を行っている先生もいますが・・・

回答に対するお礼・補足

アドバイスありがとうございます!!
実は、一度北海道酪農○園のオープンキャンパスに行ってきました。そこで、先生とお話したときに「君がやりたいことについての授業はないかもしれない」「しかし、地元にいるよりは札幌に来たほうが自分しだいでは色々な活動ができ、学ぶことは出来る」と話してくれました。
農業の先生の免許は教○大では、確か取れないはず・・・。そうなると、農業の先生の免許を取るには北海道酪農○園なんですよね。
でも、授業で環境教育について学ぶことが出来るのは教○大なんですよね。。。だから、授業を優先するか、農業の先生の免許を優先するかで決まるわけなんです。

No.12044 【A-4】

Re:将来のコト

2005-08-22 12:26:45 無鉄砲

あなたがこだわっている「環境教育」というのが理解できません。農業高校における農業教育とは別の場、例えば、普通の高校生や小中学生を対象としたボランティア活動、都市住民を対象としたサークル活動などを考えているのでしょうか。
いったい、環境教育と農業教育のどちらをメインに考えているのでしょうか。
環境教育がメインというなら、理科や社会の先生でもよいのでは。

なお、農業がメインというなら、農業高校の先生のほかに、農学部に残って研究を続けるとか、都道府県の改良普及員やJAの営農指導員というのも考えてはいかがでしょうか。
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0208mov.pdf

回答に対するお礼・補足

上にも書いてあるように、農業の先生の立場で農業を教えながら環境教育をするか、自然学校に勤めたりインタープリターになって環境教育をするかまだ決めていないんです(^_^;
出来れば、大学に行って在学中に決めたいと思っているんですが、なかなかそうも行かないみたいです。
アドバイスありがとうございました

No.12052 【A-5】

遠回りもあり

2005-08-22 20:12:31 大怪獣くみ子

 学校教員となるのであれば教員免許がなければどうにもなりませんけど、この場合、環境に興味のない学生もいる訳ですから、学生が興味を持つような努力が必要です。key18さんがいくら環境の重要性を説いても、興味を持ってもらえなければ話になりません。熱血教師であれば皆がついてくるわけでもありません。
 授業とは関係ない仕事(部活の顧問等)も多く、毎年毎年同じ話を学生にして、、、、って私には到底勤まりません。この辺は、key18さんの身近かな人(担任の先生など)に直接ヒアリングしてみてください。もちろん、いい話だけでなく、仕事で嫌になったことなども重要な情報です。必ず聞きましょう。たぶん「教育科目」よりも「教育」そのものに魅力を感じていらっしゃるものと思います。

 学生でない人たちを教育する仕事はもっと大変です。まず安定した職業に就くことが難しい。学芸員などになれれば理想的です。
 あと、もっと大変なことは「博識」を求められることです。環境に興味のある人たちが集まってくる訳ですから、学校教員のように一定の知識だけ持っていれば済む仕事ではありません。動植物やその生態系、人の活動による影響(生産活動やレジャーなど幅広し)、環境汚染(環境基準、排出基準、それらに関する法令)、汚染源(工業、生活排水)、環境改善技術など、社会学、工学・技術的な知識も持っていなくては、受講者に知識の浅さを見透かされてしまいます。
 農業に特化しても事情は同じで、農作業、農機具、農薬、土壌改良、生産性の向上や農業の功罪。海外事情、輸入作物、外来動植物、農業外交といった海外の動向。昔の農業技術、現代、最先端の農業技術など、工業・化学、歴史にまで質問は及ぶでしょう。ここ「環境Q&A」でも幅広い質問が寄せられます。環境業界の一端が見えますね。

 こんなことを一から十まで教えてくれる学校など存在するはずもなく、様々の分野の出身者がそれぞれの知識をベースに勉強し、習得して経験値を上げているのが実態です。どれだけ知識の引き出しを持てるかで、教育者としての能力が評価されます。
 逆を言えば、出身大学や学科は大きな障害ではありません。どん欲な研究心と環境保護に対する熱意が重要だと思うのです。
 山頂に昇るのに、道は一本ではないのですよ。

回答に対するお礼・補足

アドバイスありがとうございます。
正直、焦っていたのかもしれません。
実はもう高校3年で進路は明確にしなければいけない時期です。
そんなときに迷ってるのは問題ありなんですが<苦笑
しかし、最終的に自然の大切さを子ども達へ伝えていく立場になりたいという気持ちはあきらめずにがんばっていこうと思います。
その気持ちを忘れずにこれからの大学選択につなげていこうと思います。
ウジウジしていた私にアドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。

No.12077 【A-6】

教職員の皆様、大変失礼しました。

2005-08-25 03:59:04 大怪獣くみ子

上で

>学校教員のように一定の知識だけ持っていれば済む仕事ではありません。

...などと誤解を招くことを書いてしまいましたが、学校の先生も日々勉強されていて、自分の教科に関する新たな知見を得る努力をされていると思います。(教職に就かれてる皆様にお詫び申し上げます)

 環境教育に最も近い理科系の科目は日々科学の進歩により新たな発見や研究成果が発表されますし、社会系の科目も実社会の変化や、逆に歴史的な発見で教科書の記載が年々変わってきます。教科書が変われば当然授業の内容も変わってきますし、学生の興味を引くために関連した話も仕込まなければなりません。
 そもそも、ほんの10数年前まで、先生が学校でコンピュータの授業をすることになるなんて誰も思っていなかったと思います。コンピュータの授業が始まった当初は、それまで理科や数学を教えてこられた先生方が猛勉強されて授業に臨まれたものです。

 私自身工学系の大学をでて、入社当初こそ工業らしい仕事をしていたものの、人事異動で巡り巡って環境の仕事に関わるようになりました。以来、法律の改正、制定のたびに水質規制の勉強をしたり、ダイオキシンの勉強をしたり、と散々な目にあっています。最近は石綿(アスベスト)を勉強中。(笑)
 ところが学生時代の勉強が全く無駄だったか、というとそうではありません。中学、高校の授業がこんなところで役に立つのか、と思うこともしばしばあります。学生時代にアルバイトもいろいろやったので、身をもって環境にいいこと、悪いことを知ることができました。(それが判ったのは社会人になってからです)

 というわけで、私はTVゲーム同様、「経験値」をあげることで人間は強くもなり、いろんな攻撃にも耐えることもできると考えています。でも経験値を上げるのは辛く面倒な作業でもあります。←ゲームと一緒!?

 他の人が知らないこと、経験したことがないことを知っていたり経験しているということは、将来あなたの大きな武器となります。
 仮に希望した大学のカリキュラムを実際受けてみて、あなたの希望したものと微妙に違っていたとしても、それはそれでオイシいことなのです。
 受験頑張ってくださいね。

総件数 6 件  page 1/1