一般財団法人環境イノベーション情報機構
リサイクル法
登録日: 2002年11月13日 最終回答日:2002年11月15日 ごみ・リサイクル リサイクル
No.1234 2002-11-13 14:52:18 加藤洋一郎
容器包装リサイクル法についての質問です。
この法律によってどの程度容器包装が回収され、再資源化されることに成功しているのでしょうか?現状の実績が知りたいです。
その資料、データが載っているページを教えてくださってもいいです。家電リサイクル法についても同じような資料が見たいです。
もう一つ、容器包装リサイクル法は生産者負担がヨーロッパの回収制度に比べて企業負担が少ないといわれますが、実際はどうなのですか?
あるいは生産者負担が少ないならば、なぜドイツのような生産者責任に基づいた回収システムが作られないのでしょうか?そうすることが現状としてはできないのでしょうか?
総件数 1 件 page 1/1
No.1240 【A-1】
Re:リサイクル法
2002-11-15 17:55:09 LP (
http://www.jcpra.or.jp/
財団法人 家電製品協会
http://www.aeha.or.jp/ehframe.htm
に,それぞれのリサイクル法の実績が公表されています。
欧州と比較して製造者に責任が薄くなってしまったことの弊害は,廃棄物となった場合の排出〜収集〜再商品化のうち,一番手間と費用のかかる排出〜収集段階の責任が国民及び地方自治体に転嫁されたため,環境負荷の多い包装容器の生産縮小になんら貢献していないということがあげられると思います。
そうなった理由は,リサイクル法が施行された後でも生産量の減少を極力抑えたい業界の意向が大きく,これとは相対的に国民の環境に対する意識が低かったためであると思われます。
この2つのリサイクル法に遅れて整備されるパソコン・自動車のリサイクル法では,製品価格に転嫁されるようになっており,排出時に消費者が処分料金を負担せず受け入れについても業界が責任を持つ形になっているため,わずかの間に国民の意識が大きく前進して業界の意向を上回った結果だと感じています。
なるべく早期に家電・包装容器についても製品価格に転嫁されるように法改正してもらいたいですね。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。とても参考になりました。この先企業、消費者の意識が高まり日本が環境配慮型の社会になるといいですね。しかし、結局やはり、市民一人一人が変わるしかないようですね。そうすることが行政や企業を変えることにつながるのだと思います。
総件数 1 件 page 1/1