一般財団法人環境イノベーション情報機構
学名
登録日: 2006年01月10日 最終回答日:2006年01月10日 自然環境 野生動植物
No.14075 2006-01-10 02:18:57 the cat
学名のなかにある var. とはどういう意味ですか?
(例)Setaria viridis var. viridis(エノコログサ)
総件数 3 件 page 1/1
No.14077 【A-1】
Re:学名
2006-01-10 11:59:30 似非分析屋 (
>(例)Setaria viridis var. viridis(エノコログサ)
変種のことです。
亜種はssp、品種はfとなります。
No.14078 【A-2】
Re:学名
2006-01-10 12:53:12 森野力 (
>(例)Setaria viridis var. viridis(エノコログサ)
学名の基本は、属名と種小名の2名法ですが、
種以下のランクを表すときは3名法、4名法が使われます。
var. は 変種 variety (ラテン語は varietas)
f. は 品種 form (ラテン語は forma)
また、各ランクに sub をつけることもできます。
subsp. は 亜種 subspecies
エノコログサの例ですと
Setaria viridis がエノコログサ
これに対して、海岸に生えるハマエノコロは
Setaria viridis var. pachystachys です。
このとき、 Setaria viridis とすると、
ハマエノコロを含んだ、広い意味のエノコログサとなります。
ハマエノコロなどを含めない、狭義のエノコログサを表すときに、
Setaria viridis var. viridis のように、viridis を繰り返して、狭義であることを表現します。
回答に対するお礼・補足
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.14079 【A-3】
Re:学名
2006-01-10 13:38:08 君山銀針 (
http://www.hana300.com/aagaku.html
属名、種名などの表示方法とラベルの書き方
http://www.nihongo.com/matsuura/cattleya/label.htm
などに比較的詳しい情報があります。
回答に対するお礼・補足
参考になりました。ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1