一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

加熱炉を増設の計画があります 

登録日: 2006年04月13日 最終回答日:2006年05月06日 大気環境 大気汚染

No.16091 2006-04-13 10:34:35 しんちゃん

加熱炉を増設しますが、環境アセスは関係あるでしょうか。
また、NOXや煤塵が若干増加しますが、問題があるでしょうか。
大気汚染防止法が複雑で、入り口で躓きました。
どなたか宜しくお願いします。

総件数 4 件  page 1/1   

No.16095 【A-1】

Re:加熱炉を増設の計画があります

2006-04-14 09:06:04 一歩一歩の14000

入り口で躓いても、中に入って勉強しましょう。

http://www.env.go.jp/air/osen/law/

先ずは加熱炉が法規制対象の規模かどうかを、「大気汚染防止法の対象となるばい煙発生施設」で調査して下さい。
該当しなくても、自治体の条例を確認して下さい。 上乗せ基準で引っかかる場合があります。

該当するのであれば、届出に必要なデータをメーカーから取り寄せましょう。

No.16104 【A-2】

Re:加熱炉を増設の計画があります

2006-04-14 12:56:03 中郡之風

>加熱炉を増設しますが、環境アセスは関係あるでしょうか。
>また、NOXや煤塵が若干増加しますが、問題があるでしょうか。
>大気汚染防止法が複雑で、入り口で躓きました。
>どなたか宜しくお願いします。

私も最近コンプライアンス担当になって大気の勉強を始めました。法、施行令、施行規則、条例、条例施行規則などなどあちこちに飛びながら調査・勉強しています。確かに”いい加減にしてくれ”という気持ちになるときもあります。しかし、気長に辛抱強くやれば少なくとも社内ではその道の”権威(?)”にはなれますよ。ただし、パソコンは最低2台必要です(私の場合)。
法令は書籍でなく、webからダウンロードして見ています。以下、電子政府のアドレスです。http://www.e-gov.go.jp/
ところで、まずは加熱炉のメーカーに聞くのが一番ではないですか。条例までは把握していないと思いますが、基本的な情報は持っているはずです。環境アセスが必要となるとかなり大変かもしれません(私は経験ないですが)。がんばってください。

No.16115 【A-3】

Re:加熱炉を増設の計画があります

2006-04-14 21:10:31 KAN

http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=6010 にも書きましたが

大気汚染防止法については

事業者のための大気汚染防止法のてびき(千葉県 環境生活部大気保全課)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_taiki/kisei/taibou/index.html

大気関係届出のしおり(大阪府)
http://www.epcc.pref.osaka.jp/shidou/to-jigyousya/taiki/siori/index.htm
が便利です。

一歩一歩の14000さんが書かれているように、条例の上乗せ基準に
ひっかかる場合があるので、自治体の規制チェックをお忘れなく。

No.16376 【A-4】

Re:加熱炉を増設の計画があります

2006-05-06 13:11:55 火鼠

>加熱炉を増設しますが、環境アセスは関係あるでしょうか。

加熱炉といっても、いろいろ種類があります。政令に定める.加熱炉かの確認と燃料を見定めてください。
加熱炉で届け出の必要なものは、2)水性ガス、油ガスの発生の加熱炉。6)金属の熱処理用の加熱炉があります。
2)ならばコークスの処理能力が20t/day以上または、バーナー能力50L/h以上 6)ならばバーナー50L/h以上または200kVA以上。だと届け出の義務があります。
概略電気だと200kVA,バーナーだと50L/h以上が届け出の義務があると思えばいいのではないでしょうか?
加熱炉は、法的定義ですから、メーカが加熱炉といってるから、加熱炉ではないですよ。
環境アセスメントは、大規模開発について、言ってるか、焼却炉の設置等でおこなわれますので、特定施設の増設では関係ないとおもいますが?

総件数 4 件  page 1/1