一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

塩類集積土壌の改善策として。 

登録日: 2006年05月20日 最終回答日:2006年05月23日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.16614 2006-05-20 10:31:32 011ART

はじめまして。
大学生です。塩類集積土壌についてなのですが、問題解決の手段として土壌中の可溶性の塩類(Na+など)を吸着するような物質を散布することで塩類を除去することができれば降水量の少ない地域でも灌漑などの水を使用した解決法を用いることなく解決できるのではと考えました。そこで教えていただきたいのですが。
 1)そもそも土壌中の塩類は除去できるのでしょうか?

 2)キレート剤を使用するのではなくNa+を包み込んで土壌中から植物に影響を及ぼさないような方法は考えられるのか?

あまり知識が無くて文章も変ですいません。漠然と思いついたような状態ですので皆さんの意見をいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.16618 【A-1】

Re:塩類集積土壌の改善策として。

2006-05-21 12:44:24 筑波山麓

土壌中の塩類の除去は、大変難しいというより、不可能な事業と聞いております。大量の降雨により洗い流す以外には解決手段はないようです。大学生でしたらNa及びClの性質をご存知だと思いますが、NaおよびClの性質と量(砂漠面積)からいって、不可能な事業だと私は思います。以下は、乾燥地の潅漑農業における持続的発展−砂漠化と灌漑計画−のURLです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssdr/world/world7.html

私は、砂漠の緑化には、紙オムツの利用がもっとも可能性が高いと考えております。以下は、そのURLですが、実績もあり、ほんのわずかの水で緑化が可能なので、地下水の上昇、それによる塩類集積も防げます。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/VIP/backnum/1997_10/f/kankyou4.htm
http://www.natureinterface.com/j/ni18/P003/WP003.pdf#search
http://giweb.kubota.co.jp/pdf/gi1/pdf/1314.pdf#search
http://giweb.kubota.co.jp/pdf/gi6/pdf/1011.pdf#search
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=784664

回答に対するお礼・補足

筑波山麓様
そうですか。貴重なご意見ありがとうございます。
しかし大量の降雨に匹敵する灌漑農業が砂漠化が進んでいる地域で技術的または金銭的に可能なのかという疑問もあります。
根本的な解決策というのは無いものなのかと思ってしまいます。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

No.16630 【A-2】

Re:塩類集積土壌の改善策として。

2006-05-23 14:07:23 投資家

このような問題を税金や寄付だけで解決することは不可能です。砂漠から除去した成分でビジネスになれば、実現性が高くなります。
たとえば、地下水をくみ上げて、逆浸透膜で濃縮し、塩分を分離して粗塩を作って販売し、分離された純水で灌漑し、農作物を販売するとかです。
粗塩だけでは、岩塩と変らないので、もう一工夫必要です。金、銀、ウランなどを低コストで分離できれば、なお、結構です。
灌漑するための物理的な方法よりも、ビジネスとして成立する方法を探してみてはいかがでしょうか?

総件数 2 件  page 1/1