一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

地下水の観測井戸水質調査方法について 

登録日: 2008年10月28日 最終回答日:2008年10月29日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.30055 2008-10-28 16:23:52 ZWlbc24 GYOUDA

地下水汚染を調査するため、調査機関に依頼して
調査を行っていますが、自前でその調査を行おうと
考えています。そこで、観測井戸水質調査の手法や
ガイドラインなどをご存知の方がいましたら
教えて頂けませんか。
 尚、調査内容は
   1.地下水分析(ジクロロメタン、トリクロロエチレンなど)
   2.一斉測水  地下水位 
 
以上、よろしく、お願いします。  

総件数 3 件  page 1/1   

No.30058 【A-1】

Re:地下水の観測井戸水質調査方法について

2008-10-28 17:31:57 めむ (ZWla743

分析の部分にについてだけ、回答します。

地下水だからといって、特に何が変わるということは原則的にはありません。工場排水の分析と同じと考えても差し支えないと思います。

工場排水の分析も行っていないとすると、
まずは、装置一式を揃える必要があるでしょう。分析項目はいわゆるVOCsと思われますので、この分析装置だけで1千万円超です。

この予算が確保できるとして、
分析方法はヘッドスペースGC/MS法が一般的です。この装置によるデータであれば、どこに出しても(分析値が)問題となることはありません(もちろん、正確な分析がなされているという前提です)。

以上、特にガイドライン等は示しませんでしたが、どうしてもと言うなら、他の人の回答あるいは「地下水、VOC」あたりで検索をかければ出てきます。その上で、分析上ご質問があればまたお受けします。

 

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

No.30065 【A-2】

Re:地下水の観測井戸水質調査方法について

2008-10-28 21:06:40 Lake (ZWla752

まず、何のための地下水調査なんでしょう?
自分の工場(?)からの汚染がないかどうかを調べている?
地下水を用水として利用できるかどうか調べている?
飲料水(食品製造)として使えるかどうか?
・・・。

私は環境系の人間なので、思いつくのは環境基本法、水質汚濁防止法、土壌汚染対策法などの規定に基づく方法しか思いつきませんが、飲料水なら水道法なども関わってくるでしょうし・・・。それぞれに、本則、告示、通知、ガイドライン等があったと思います。
(もっとも、分析法自体はどれもそれほど変わらないと思いますが)

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。

何のためという部分では、自分の工場からの汚染の調査が目的です。
また、経費節減の為、自社で調査を行おうとしています。

No.30075 【A-3】

Re:地下水の観測井戸水質調査方法について

2008-10-29 00:52:16 BATA (ZWl5461

>地下水汚染を調査するため、調査機関に依頼して
>調査を行っていますが、自前でその調査を行おうと
>考えています。そこで、観測井戸水質調査の手法や
>ガイドラインなどをご存知の方がいましたら
>教えて頂けませんか。
> 尚、調査内容は
>   1.地下水分析(ジクロロメタン、トリクロロエチレンなど)
>   2.一斉測水  地下水位 
> 
>以上、よろしく、お願いします。

既に回答されていますが、地下水汚染の調査を行うことを業者に依頼されるなら、その目的があるでしょう。
汚染対策を考えているとするなら、 土壌環境センター(環境省の外郭団体です)の発行する「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置の技術的手法の解説」なんかが参考になるのではないでしょうか?

もっとも、土壌汚染対策法に従う必要があるならば、指定調査機関に依頼する必要があるのですが・・・
自社の管理手法の一つとしても参考になると思います。

対外的に発表するには、一度は指定調査機関の調査を実施されることをお勧めします。
自前で汚染地下水は対策されてきれいになりましたって報告を鵜呑みにしてくれない反対派はどこにでも存在しますから。

**10/29 変換誤字修正しました**

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

総件数 3 件  page 1/1