一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ふっ素の基準値設定の考え方 

登録日: 2011年11月21日 最終回答日:2011年12月01日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.37697 2011-11-21 17:46:53 ZWl6c34 MSY

土壌溶出量
斑状歯の発生状況から0.8r/Lに設定されていますが、
算定式みたいなものが存在するのでしょうか

土壌含有量
土壌の直接摂取によるリスク評価等について平成13年8月では
10000r/kgですが
どのような根拠で4000r/kgに
設定されたのでしょうか
算定式みたいなものが存在するのでしょうか

よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.37700 【A-1】

Re:ふっ素の基準値設定の考え方

2011-11-22 17:32:09 須崎 (ZWl7559


その当時の会議等で何が実際にあったのかは分かりませんが、現在、残っている資料からすると以下のようなことが考えられます。

>土壌溶出量
>斑状歯の発生状況から0.8r/Lに設定されていますが、

化学物質ファクトシート
http://www.env.go.jp/chemi/communication/factsheet.html

「0.9〜1.2 mg/Lの濃度で12〜46%の人に軽度の斑状歯」
ということで0.9未満=>0.8以下ということになったのではという理解をしています。

>土壌含有量
>土壌の直接摂取によるリスク評価等について平成13年8月では
>10000r/kgですが

土壌汚染対策法に係る技術的事項について
指定区域の指定に係る基準【法第5条第1項関連】
http://www.env.go.jp/council/toshin/t10-h1407.html

指摘の資料の後で何があったのか経緯は発見できていませんが、変更した理由が説明はされています。「感受性の高い集団も念頭に置き」といった字間に込められた事情ではないかと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
指摘の資料の後で何があったのか経緯は発見できていませんが、変更した理由が説明はされています。「感受性の高い集団も念頭に置き」といった字間に込められた事情ではないかと思います。

感受性の高い集団も念頭に置き」という文言は、「幼児期」と考えるのが妥当でしょうか

No.37731 【A-2】

Re:ふっ素の基準値設定の考え方

2011-12-01 15:19:16 みぶ (ZWl4c4d

土壌溶出基準、環境基準、水道水質基準のいずれも斑状歯発生予防の観点から0.8mg/lと定められていることを前提として、

フッ素に関する基準が0.8mg/lとなったのは、水道水質の基準として「水質基準に関する省令」(昭和23年厚生省令第23号)に定められたのが最初であり、当時の国内の疫学調査に基づき定められたとのことです。その疫学調査結果を確かめるのは古すぎて難しいのかもしれません。

その後の経緯はH15の水道水質基準の改正時の資料(下記)に詳しいです。要は、0.8以下という値を変えるほどの説得力のある科学的知見が現在に至るまで存在しないので、過去の値を追認している、そのため、算定式は存在しない、ということだと思われます。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/dl/k11.pdf

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。

総件数 2 件  page 1/1