一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

クロロフィルaの分析について 

登録日: 2012年05月31日 最終回答日:2012年06月09日 水・土壌環境 水質汚濁

No.38415 2012-05-31 17:32:54 ZWle63c 若葉マーク

クロロフィルaの分析について教えてください。

分析方法は、上水試験方法に従ったSCOR/UNESCO 法(アセトン抽出による吸光光度法)に
よるものです。

吸光光度計において、吸光度を測定値とした場合の最低量(定量下限)の考え方が分かりません。

この手法は標準物質や検量線を用いらないことから、既知の濃度における吸光度の最低定量が不明
なため、信頼がある吸光度はどこまで測れるの疑問です。

ご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.38427 【A-1】

Re:クロロフィルaの分析について

2012-06-02 19:45:52 煮た鯛 (ZWlcd1c

若葉マークさんへ

私は、実際にこの分析をしているわけではないので、一般論として聞いてください。

吸光光度法において、吸光度は、どこまで信頼できるかと聞かれれば、機器や条件によるとしか、答えれません。

吸光光度法で分析していると、全てではありませんが、一般的には、吸光度0.4あたりが、誤差が少ないと思います。
当然、上の方や下の方は、誤差が大きくなります。
ただ、どこまでがセーフでどこからがアウトという線引きは、無理ではないでしょうか。

若葉マークさんの場合、上水試験方法に従っているのですから、
試験方法上の下限値、2 μg/Lの場合の吸光度を確認して、その数値の妥当性に問題なければ、2 μg/Lを下限値と考えるしかないのでは。

確かに、この分析は、分析に3波長、濁度を含むと4波長使うので、考え出したら、きりが無いですね。

もし、この分析で、下限値を下げたいなら、試料のろ過量を増やすしかないでしょう。(ここは、想像なので、何か、別の弊害がでるかも)

あと、上限についても、20 μgとありますが、あまり、吸光度が高くなりすぎるようだと、適度に試料量を減らした方が、良いとは思います。

回答に対するお礼・補足

ご回答本当にありがとうございました。
他に聞くあてもなく、こちらに相談した次第です。

ここだけ、質問ですが、

>試験方法上の下限値、2 μg/Lの場合の吸光度を確認して、その数値の妥当性に問題なければ、2 μg/Lを下限値と考えるしかないのでは。

ということは、2 μg/Lの場合の吸光度を確認するためには、既知の標準物質を測定することになるのでしょうか?

質問ばかりですいませんが、ご教示頂ければ幸いです。

No.38456 【A-2】

Re:クロロフィルaの分析について

2012-06-09 11:29:23 su (ZWle22b

>クロロフィルaの分析について教えてください。

クロロフィルaを分析した経験からの蛇足です。

質問者さんは定量下限を検証するほど無色透明に近い水を測定するのですか。
この試験方法は、繰り返し練習してバラツキを少なくすることをお勧めします。
その後、例えば同じ低濃度試料10点を測定して標準偏差の10倍を定量下限の2μg/Lと比較検討されてはいかがですか。

総件数 2 件  page 1/1