一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

冬場にBODが上昇する理由 

登録日: 2013年03月05日 最終回答日:2013年03月12日 水・土壌環境 水質汚濁

No.39071 2013-03-05 21:29:51 ZWleb61 環太

お世話になります。
質問させてください。

河川などで、一般的に冬場にBODが上昇しますが、その理由を分かりやすく教えて頂けると幸いです。水温が下がることと、BODを測定する際の温度は冬場の河川水温より高いことがポイントだと思いますが、人に説明しようとしてもうまくできませんので、宜しくお願いします。

総件数 1 件  page 1/1   

No.39088 【A-1】

Re:冬場にBODが上昇する理由

2013-03-12 22:03:14 筑波山麓 (ZWl7b25

>お世話になります。
>質問させてください。
>
>河川などで、一般的に冬場にBODが上昇しますが、その理由を分かりやすく教えて頂けると幸いです。水温が下がることと、BODを測定する際の温度は冬場の河川水温より高いことがポイントだと思いますが、人に説明しようとしてもうまくできませんので、宜しくお願いします。

久しぶりです。誰も回答がつかないようなので、回答いたします。なお、最近は、「OKウェーブ」の回答が面白くてはまっておりましたが、こちらの「EICネット」がなんとなく低調なようなので、心配をしておりました。

私としては、単なるQ&A交流の場でなく、QもAも興味を持てるような場を作っていただければと願っております。

さて、回答ですが、いろいろの理由があります。
@ BOD 濃度の高い生活排水が春・秋季にはそれよりも薄い濃度の雨水や農業排水によって希釈されるために濃度低下を起こしていることが考えられます。
http://www.town.aichi-togo.lg.jp/kankyo/hozen/machi_kankyo/kankyo/suishitsu/documents/no4bod-report.pdf

A 降雪地方では、除雪した防除雪氷剤や凍結防止剤が付着した雪が河川に与える影響(BOD値上昇)。
http://www.cls-web.com/business/cool_project.html

B いずれの地点もN−BOD 負荷の占める割合が多く、河川内でNH4−N の硝化が進んでいなかったことがBOD 負荷に寄与したと考えられる。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/pub/pub0153/pdf/pub015304.pdf

C BOD(生物化学的酸素要求量)は,溶存酸素の存在のもとで,水中の分解可能な物質が,生物化学的に安定化するために要求する酸素の量をいい,20℃で5日間に消費された酸素量(O)をmg/Lで表したものである.ここで,硝化細菌が繁殖した試料では,5日間の培養期間中に有機物質の分解と並行して硝化作用が起こり,有機物質の分解に要する酸素量(C-BOD)に硝化に要する酸素量(N-BOD)が加算されて,BOD として測定されることがある。
http://www.kasen.or.jp/kasenlib/PDF/REP-No9.pdf

以上が、回答のあらましと思われます。



回答に対するお礼・補足

筑波山麓様

  丁寧な回答、ありがとうございました。それぞれの資料を読ませて頂きました。私としては、Bが一番しっくりいきました。職場でも議論となり、貴重な情報として、活用させて頂きます。

総件数 1 件  page 1/1