一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

手動タイプのソックスレー抽出器の使用について 

登録日: 2023年01月08日 最終回答日:2023年01月12日 健康・化学物質 その他(健康・化学物質)

No.42069 2023-01-08 21:16:22 ZWl10133 とことこ

仕事で手動タイプのソックスレー抽出器を使って粗脂肪を分析しています。
6連の大型のものなので、職場のドラフトには入らず、実験室内で窓開け換気のみで使用しています。抽出溶媒がエーテルなので有機溶剤中毒予防規則にひっかかると思うのですが、出入り業者に聞いてみたところドラフト内で使用している所はほぼないと言われました。確かに大型のドラフトではないと入らない気がしますし、入ったとしても

総件数 3 件  page 1/1   

No.42070 【A-1】

Re:手動タイプのソックスレー抽出器の使用について

2023-01-08 21:21:01 とことこ (ZWl10133

途中で切れてしまったので…
A確かに大型のドラフトではないと入らない気がしますし、入ったとしてもドラフトの窓から手を入れてソックスレー管の付け外しをするのは難しそうだと思うのですが、実際にドラフト内で使っている方はいらっしゃいますか?
製作メーカーに問い合わせたところ、購入者の使用状況まで想定していない(?)と回答をもらいました。また、ほとんどがドラフト外で使用していると業者と同じ事を言っていたので、有機則に触れる可能性があることをわかってての回答かと疑ったのですが、実際今は半自動のものが多く使われているので昔の手動タイプのことについてはあまり関知したくないのではと思いました。
さらに、16時間以上抽出を昼夜運転で行っており、そこも火災事故の観点から不安です。今までそうしてきたし、メーカーもそういう使用を想定して作ってるんだから大丈夫と職場では言われましたが、メーカーの回答を考えると使用法と安全性・適法性についてはあまり責任を持ってないように感じます。自己防衛として、抽出を昼間のみで数日に分けてやろうと思いますが、そうなるとエーテル暴露時間が有機則に触れて(許容消費量は既に超えています)しまい、本末転倒な気がします。
実際に手動タイプのソックスレー抽出器を使用している方がいましたら、どのような対策をされているのかご教示していただけないでしょうか?

回答に対するお礼・補足

続き1
そのまさかです。赴任してわかったのですが、夜間無人運転が常態化しています。危険を訴えているのですが、上記のように上司や同僚にはメーカーの想定している使い方だと言われて深刻に扱ってくれません。注意喚起をしてくれと言ったのですが、単なる私の不安に過ぎないとされてしまいました。さらに上の立場の人間に伝えたのですが、いつまでも動いてくれず、労基に訴えようと考えているところです。私の判断力が十分でなく上司の言い分に流されてしまい、また自分の不安が正しいかも不安になり強く言えませんでしたが、Nobbyさんの指摘により大変危険な状態だと気づくことができました。一刻も早く解決に動こうと思います。

> そもそも作業環境測定を実施していますか? 半年毎に測定する義務がありますよ。

これもまた行っておらず、完全な違反となっています。改善の指摘に対して予算がないと言い続けていたようです。ただ、業務ではあるのですが、ソックスレー 抽出法を年間に行う回数が少なく、量も比較的少ないので測定で検出されない可能性が大きいです。同様に有機則の適用除外になるかもしれないので、今は労基に確認中です。確認することで労基に相談する流れを作りやすくしようという思惑もありましたが、違法行為や危険な方法の常態化を考えると悠長なことを言っていられないと気づきました。

No.42071 【A-2】

Re:手動タイプのソックスレー抽出器の使用について

2023-01-10 14:44:07 Nobby (ZWlcf60

思いつくまま疑問点を書きました。

>出入り業者に聞いてみたところドラフト内で使用している所はほぼないと言われました。
特注品の超大型で無い限り、普通は一般的なドラフト内で使用するでしょう。
それとも40年前の話ですか?

>確かに大型のドラフトではないと入らない気がしますし、入ったとしてもドラフトの窓から
>手を入れてソックスレー管の付け外しをするのは難しそうだと思うのですが、
>実際にドラフト内で使っている方はいらっしゃいますか?
ドラフトの窓? バイオ用のドラフトですか? 上下に開閉する一般的なドラフトチャンバーでは
普通に操作できると思います。普通にドラフト内でやっていますが・・・

>製作メーカーに問い合わせたところ、購入者の使用状況まで想定していない(?)と回答を
>もらいました。
どの様な使い方をするかは、メーカーの責任ではなく使用者側の責任だと思います。

>実際今は半自動のものが多く使われているので昔の手動タイプのことについてはあまり関知したくないのではと思いました。
半自動であろうと手動であろうと溶剤の取扱い方法は同じでしょう。

>16時間以上抽出を昼夜運転で行っており、そこも火災事故の観点から不安です。
まさか夜間、無人運転をやっていないでしょうね。地震があってフラスコが割れて溶剤が漏洩すれば
簡単に引火しますよ。コンセントやスイッチ類は防爆仕様になっていますか?

>メーカーの回答を考えると使用法と安全性・適法性についてはあまり責任を持ってないように感じます。
安全性・適法性については使用者が責任を負うべきです。

>自己防衛として、抽出を昼間のみで数日に分けてやろうと思いますが、そうなるとエーテル暴露時間が
>有機則に触れて(許容消費量は既に超えています)しまい、本末転倒な気がします。
昼間のみでやると暴露時間が増える意味がわかりません。
そもそも作業環境測定を実施していますか? 半年毎に測定する義務がありますよ。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

>特注品の超大型で無い限り、普通は一般的なドラフト内で使用するでしょう。
それとも40年前の話ですか?
>ドラフトの窓? バイオ用のドラフトですか? 上下に開閉する一般的なドラフトチャンバーでは
普通に操作できると思います。普通にドラフト内でやっていますが・・・

使用しているソックスレー 装置自体は通常市販されているもので、冷却器とウォーターバスを合わせると高さ88cm程です。
使用しているドラフトチャンバーは建物に付属しているタイプで約35年前の古いものです。開閉する部分を窓と呼んでいたのでそう書いてしまいました。床上約70cmの高さに作業台があり、そこに75cm程の開閉式のスライドがあります。ドラフト内の高さは約1mあるので入れることは可能ですが、ギリギリになっています。

>どの様な使い方をするかは、メーカーの責任ではなく使用者側の責任だと思います。
>半自動であろうと手動であろうと溶剤の取扱い方法は同じでしょう。
>安全性・適法性については使用者が責任を負うべきです。

おっしゃる通りです。上司に相談した際に、メーカーが想定している使い方だから大丈夫だろうと言われ、恥ずかしながら特に疑問を持たずにメーカーの責任と考えてしまいました。
ただ、メーカー担当者や販売者が同タイプのものをドラフトチャンバー内で使用している所はほとんどないと言っていたのは気になりました。確かにドラフトチャンバー内に入らなくはないのですが、かなり大きな開閉部でないと作業がやりづらく、その点でドラフト外で行うという違反が多いのかと思ったのですが、実態を知ることはできないので真偽は不明のままです。しかし製品が正しく使用されてないとしたらやはりそれは使用者の責任ですね。

>まさか夜間、無人運転をやっていないでしょうね。地震があってフラスコが割れて溶剤が漏洩すれば
簡単に引火しますよ。コンセントやスイッチ類は防爆仕様になっていますか?

No.42073 【A-3】

Re:手動タイプのソックスレー抽出器の使用について

2023-01-12 09:33:13 とことこ (ZWl10133

続き2

数々のご指摘ありがとうございます。私自身の知識が乏しく未熟なため、自分の認識が正しいのか不安でもっと勉強してからさらに訴えていこうと思っていましたが、深刻な危険性があることがわかり、自分の意見を主張する勇気を持つことができました。ありがとうございます。引き続き勉強しながら改善に動こうと思います。
もし上記の考えに間違いがありましたら、またご指摘いただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。


投稿法がよくわからず、順番がおかしくなってしまい申し訳ありません。

総件数 3 件  page 1/1