複数法人社員混在職場から排出される事業系一般廃棄物につきまして
登録日: 2004年01月27日 最終回答日:2004年02月10日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.4818 2004-01-27 19:58:45 廃棄物素人
事業系一般廃棄物の排出につきまして、アドバイスをお願い致します。
社員向け福利厚生サービスに関わる業務が、2社 分社化されました。
しかし、社員の勤務職場は旧来のままで、親会社及び子会社2社の社員が混在した状態です。(因みに、従業員は 親会社:130人 子会社A:10人子会社B:4人 です。)
職場からは、会社別の廃棄物回収が困難な事から、従来通り親会社の廃棄物としてまとめて収集運搬を民間の許可業者に委託し、市の焼却施設に持ち込んでいます。
この状態は、違法と思いますし、何とかしないといけないとは思っているのですが、やはりこの場合は、3社が独自に廃棄物を回収し、個別に委託しなければ成らないのでしょうか。
また、民間の収集運搬委託業者との委託契約の更新も必要ですが、排出事業所として3社が個別に委託契約を結ぶ、又は 3社連名で委託契約を結ぶ以外に、良い方法は無いのでしょうか。
よろしく、おねがいします。
総件数 1 件 page 1/1
No.4969 【A-1】
Re:複数法人社員混在職場から排出される事業系一般廃棄物につきまして
2004-02-10 15:40:39 ちしゃ (
Q.グループ会社から排出される産廃について
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=2571
名前だけのISO? さんの回答
「会社が別であれば個々に契約を結ばなければなりません。ただこの契約の仕方は、契約書にグループ会社全部と収運業者、グループ会社全部と処分業者という契約はありだと思います」
Q.同一敷地内の子会社から出る廃棄物の処理について
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=1346
きたさんの回答中の平成5年厚生省回答例[親会社の処理]
問41 親会社が子会社の産業廃棄物を無償で引き取り、自社の産業廃棄物と併せて処理する場合には、「事業者がその産業廃棄物を収集若しくは運搬又は処分する場合」に該当することとなり、いわゆる自己処理を行っていることとなるか。
答 独立した法人どうしであれば自己処理には該当せず、親会社には処理業の許可が必要である。
Q.許可を持たずに子会社廃棄物を処分することに関する判例
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=4839
回答に対するお礼・補足
ちしゃさん 回答を戴き有難うございました。早速参考させて戴きました。
川崎市が本年4月から事業系一般廃棄物の収集は行わない主旨の折込チラシが入っていましたので、その川崎市に、意を決して電話で問合せをして見ました。
問合せの内容は、異なる法人の社員が混在して居て、事務所から出るゴミは分けられないが、何か良い方法を教えてほしい。
結果は、事務所に個人用ゴミ箱を設置し、発生段階から分けること。民間の収集運搬業者ともそれぞれが委託契約をする事。と、親切に対応をして下さいましたが、やはり 建前の回答を戴きました。
脱法行為をしようとは思いませんが、もう少し簡単な対応が出来ないものかと、思うのもが有ります。
総件数 1 件 page 1/1