一般財団法人環境イノベーション情報機構
廃バッテリーの分類について
登録日: 2004年02月28日 最終回答日:2004年05月16日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.5178 2004-02-28 10:44:55 シャモ
初めて質問させていただきます。今、会社で環境管理データを作成しているのですが、廃バッテリーは産業廃棄物の容量重量換算係数表で言う、どの分類になるのでしょうか?そういった分野はまったくの素人でどうしていいのかわかりません。色々なホームページ等で調べてみたのですが、どうもイマイチわかりません。素人過ぎてすごく初歩的な質問をしているかもしれませんが、どうか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
総件数 2 件 page 1/1
No.5188 【A-1】
Re:廃バッテリーの分類について
2004-02-29 11:33:39 きた (
換算の表で重量に換算するだけあれば、カタログなどから比重を出して換算するだけで間に合うかと思います。
回答に対するお礼・補足
きたさん、ご回答ありがとうございました。その回答の中にあった廃バッテリーの種類ですが、鉛蓄電池なのですが、これは特別管理産業廃棄物なのでしょうか?それとも一般産廃なのでしょうか?わからない事だらけで続けての質問になり申し訳ありませんが、ご教示いただけますよう、お願いいたします。
No.5886 【A-2】
Re:廃バッテリーの分類について
2004-05-16 01:52:37 NAT (
産業廃棄物の種類には「鉛蓄電池」というものはないので、鉛蓄電池を構成しているもので判断されることになるかと思います。
そうすると、種類としては廃プラスチック類(ケース)、金属くず(極板、端子等)、廃酸となるかと思います。
そこで特別管理産業廃棄物か否かということですが、上記3種類の廃棄物の種類のうち、特別管理産業廃棄物になる規定があるのは廃酸で、鉛蓄電池の場合、pHと鉛含有量の点から特別管理産業廃棄物に相当する可能性が高いと思われます。
総件数 2 件 page 1/1