一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

廃棄物の処理及び清掃に関する法律の略称 

登録日: 2004年03月09日 最終回答日:2004年03月12日 ごみ・リサイクル その他(ごみ・リサイクル)

No.5285 2004-03-09 16:22:00 dezzyco

ワタシの周りでは「廃掃法」と呼んでいますが、「廃棄物処理法」と呼ばれることもあるようです。

分野によって、呼び方の慣例が違うのでしょうか?
皆様はどちらを使ってますか?

総件数 3 件  page 1/1   

No.5287 【A-1】

Re:廃棄物の処理及び清掃に関する法律の略称

2004-03-09 21:19:36 北海道 / きた

>ワタシの周りでは「廃掃法」と呼んでいますが、「廃棄物処理法」と呼ばれることもあるようです。
>
>分野によって、呼び方の慣例が違うのでしょうか?
>皆様はどちらを使ってますか?

マスコミは必ずといっていいほど、「廃棄物処理法」ですので、お客さんに対しては「廃棄物処理法」というのが普通だと思います。
「廃掃法」とよぶのは、内輪(ギョウカイ)だけにして、外に対しては止めたほうがよいと思います。3文字なので確かに略称としてはふさわしいのかもしれませんが、それほど多用する必要もないので、もっぱら「廃棄物処理法」を使っています。実際の法律内容も「廃棄物処理法」です。

http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=4017
Q.ハイソホウ


回答に対するお礼・補足

実態を教えていただき、助かりました。

少なくとも衛生工学のムラ?では、ハイソーホーなのですが、使い分けが必要なようですね。

廃棄物処理法という略称が一般化したのは、最近のような気がします。

ゴミ処理に関する関心の高まりに伴って、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が表舞台にあがるようになり、廃棄物処理法という、わかりやすい略称が一般化したのでは、と考えています。

もともと、ゴミの運搬・処理は「清掃」と呼ばれていたわけですが、これが語感としてちょっとなじまなくなった、というのもあるかもしれません。

お役所の方には、今のところ廃掃法のほうが通りがいいかもしれません。個人的な印象ですが。

#その昔、廃掃法と廃棄物処理法は違う法律だと思ってました。(笑)

No.5289 【A-2】

Re:廃棄物の処理及び清掃に関する法律の略称

2004-03-10 09:24:53 神奈川県 / 法律は難しい

>分野によって、呼び方の慣例が違うのでしょうか?
>皆様はどちらを使ってますか?

 私は使い分けています。
 廃棄物や環境に関する知識を全く知らない人(もしくは知らない人も何人かいそうな場合)には、「廃棄物処理法」を使っていますが、環境従事者(?)との会話では「廃掃法」を使用しています。そして、この「環境Q&A」でも。
 「どっちが正解」というのは無いですね。
 ちなみに総務省の「法令データ提供システム」
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
での検索でも、「廃掃法」も「廃棄物処理法」もきちんと「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」がヒットされます。

 余談ですが、法律の略称って多いですよね。略称の方が有名(?)になってしまい、本当の名前を知らない法律って結構ありませんか?

・PRTR法:特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
・省エネ法:エネルギーの使用の合理化に関する法律
・化審法:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
・グリーン購入法:国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律
・バーゼル法:特定有害廃棄物等の輸出入の規制に関する法律
 その他、容器包装リサイクル法、食品リサイクル法、家電リサイクル法、オゾン層保護法、建設リサイクル法・・・。
 環境に関係ない法律でも、JAS法、HACCP手法支援法・・・。

 挙げるとキリがありませんね。

 

回答に対するお礼・補足

略称選択運用の実例を示していただき、ありがとうございます。

(きたさんへのお返事と重複しますが)廃棄物処理が環境問題という枠でとらえられるようになって、多くの人に法律が認知されるようになり、(よりわかりやすい語感として)発生した略称である、と認識してます。

接する人が、カンキョー系かエイセー系か、若手かベテランか、等々しばらくは移行期間をもって、使い分けしようと思います。

大学の授業等でも、すでに廃棄物処理法で通っているようですから、廃掃法の言い方が絶滅するのも真近かもしれません。(苦笑)


> 本当の名前を知らない法律って結構ありませんか?

環境政策にからむ分野として、都市計画関連法規がありますが、これも本当の名称がわからないものばかり。

例)市町村マスタープラン
 →市町村の都市計画に関する基本的な方針について

ホントにキリがありません。

No.5307 【A-3】

Re:廃棄物の処理及び清掃に関する法律の略称

2004-03-12 01:11:57 北海道 / きた

HPでの使われ方を調べると、

Googleでの検索結果
日本語のページから廃棄物処理法を検索しました。
約184,000件
日本語のページから廃掃法を検索しました。
約14,700件
日本語のページから廃棄物の処理及び清掃に関する法律を検索しました。
約26,600件

廃掃法も意外と多いものですね。

総件数 3 件  page 1/1