買い物袋の必要性について
登録日: 2004年04月23日 最終回答日:2004年05月16日 ごみ・リサイクル リサイクル
No.5724 2004-04-23 18:09:36 リサ子
ご意見を伺いたいのですが
スーパーの買い物袋は不要でしょうか
政府(公共広告機構)や、一部自治体などでは買い物袋の廃
止を訴えております。また有料にしているスーパーもあります
しかし、あの袋は非常に便利です
家庭で出るゴミを分別し、排出に利用します。これほど便利なものはありません
あの袋が無かったら、同じような袋を購入して、ゴミの排出に利用すると思います
ゴミ出し(需要)と買物(供給)の需給バランスは取れており、余った袋は捨てません
あの袋自体が環境負荷であることはわかりますが、必要です
ご意見をお願いします
ちなみに、私は袋メーカーとは無関係です
総件数 5 件 page 1/1
No.5725 【A-1】
Re:買い物袋の必要性について
2004-04-23 21:10:53 平井 (
こんばんは。
>ご意見を伺いたいのですが
>スーパーの買い物袋は不要でしょうか
私は、たいていの場合は、スーパーの買い物袋(レジ袋)は使わず、商品を裸で直接手に持つか、マイバッグ・マイバスケットを使います。マイバスケットはレジ通過後に袋の詰め替えをしないで良いので便利ですよ。
ただし、レジ袋が「不要」とまでは思っていません。マイバッグを忘れてしまうこともあるので、レジ袋はあった方が良いと思います。(忘れるたびにスーパーの布製の袋を買っていたら、その方が環境負荷が高くなりそうですし。)
けれど、レジ袋を無料にする必要はないと思います。「使う人が費用を負担し、使わない人は費用を負担しない」というのが、ごく普通のルールだと思います。
レジ袋を有効に使っているからといって、無料にするべきだという根拠にはなりません。レジ袋が有料になったとしても、ごみ袋として使い回すことは今まで通り出来るのですから。
リサ子さんは、レジ袋の有料化について、どのようにお考えですか?
回答に対するお礼・補足
平井 様
ご意見ありがとうございます
袋が有料か無料かは、問題にしていません
買い物袋を使用しないように、高い宣伝費(税金)を使って
テレビ広告していることに、疑問を感じていますので提起しました
No.5737 【A-2】
Re:買い物袋の必要性について
2004-04-26 10:50:11 ちしゃ (
■東京都の海面埋立処分場を見学したことがあります。
レジ袋はごみ袋がわりに使われているほか、
余った袋の廃棄もかなりあるので
目にした(不燃)ごみの中でも一番目立つ存在でした。
リサ子さんのような有効再利用をしている人ばかりではないのです。
その分の処理費を考えると、
宣伝費を使っても減少できれば得だという計算が
行政にはあるのではないでしょうか。
杉並区の資料によると
「区内でごみとして捨てられたレジ袋を処分するために
約1億円の税金を使っています」
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/rgkgnews01.pdf
ということです。
■なお、日本ポリオレフィンフィルム工業組合 レジ/ごみ袋情報局
http://www.pof.or.jp/regigomi/index.html
レジ袋の使用枚数と原油消費を試算する
http://www.pof.or.jp/regigomi/r4.html によると
日本のレジ袋の使用量は、年30万2千トン
日本全国で約305億枚、
乳幼児を除いた国民1人当たりで、年間300枚(!)
レジ袋の年間消費枚数を原油に換算すると、55.8万KL
わが国の年間原油輸入量は、約2億4千万KL(2001年)なので、
この輸入量とレジ袋の原油消費量を単純に比較すると、
総輸入量の0.23%に相当する
のだそうです。
ご存じのように石油は、ほとんど輸入にたよっている化石資源ですから
それを使い捨てのように消費することはやはりもったいないですよね。
(日本ポリオレフィンフィルム工業組合では
リサ子さんがされているような、
レジ袋自体の再利用法なども紹介していますが)
http://www.pof.or.jp/regigomi/r6.html
■有料化は削減のためには効果があると思います。
実は、わたしの家の近所のディスカウントストアは
10年くらい前はレジ袋が有料だった(1枚5円だったかな?)のですが、
見事なまでに皆さん、段ボールやマイバッグを持参していました。
(価格が安い店だったのであまり不満は出ていなかったようです)
ただし、その店でもその後、袋を無料にして
マイバッグ持参者にポイントを与える制度に移行したところ、
前より持参者は減ったような気がします。
回答に対するお礼・補足
ちしゃ 様
ご意見ありがとうございます
ご意見の内容は、解らないではないですが
ゴミ出し集積所をみると、可燃ゴミも不燃ゴミもはとんど全てがレジ袋に入っています
レジ袋が無かったら、裸で出すわけにもいかず、同じような袋を購入して
ゴミ出しをすると思います
化石燃料などの削減には、もっと他の重要なことがありそうですが、
別な機会に論じてみたいと思います
No.5744 【A-3】
Re:買い物袋の必要性について
2004-04-27 10:03:38 ちしゃ (
私も平井さんと同じく、レジ袋を全廃しろといっているのではありません。
「国民1人当たりで、年間300枚」というのは明らかに過剰消費ではないでしょうか。乳幼児は入っていないそうですから、夫婦2人としても、核家族の1世帯で600枚以上使っていることになります。子どもが大きければ当然それ以上、使っていることになります。
通常、行政のゴミ出しは不燃・可燃をあわせて週3回くらいだと思うので、3×52週で150枚、2枚使うときがあったとしても200枚くらいでごみ袋への有効利用分は足りてしまいます。(あとの400枚以上はおそらく直接廃棄されているのでは)
資源と税金の削減のためにも、1回に無駄に捨ててしまう分はできるだけ削減するようにすべきではないでしょうか。
回答に対するお礼・補足
ちしゃ 様
ご意見ありがとうございます
公共広告機構などで、宣伝費をかけて呼びかけるのであれば
他に目を向けるべきではないでしょうか
ゴミ出しのレジ袋の「中身」は、トレーだの包装材料などであふれています
これも化石材料のハズです
レジ袋だけに目くじらをたててもしょうがないと思います
No.5754 【A-4】
Re:買い物袋の必要性について
2004-04-28 10:37:24 コロ (
買い物袋を減らそうというのは、資源の無駄使いを防ぐ手段の一つにすぎません。その中で、消費者が簡単に行えるのがマイバッグですから、耳にする機会が多いのだと思います。
白色トレイや過剰包装の自粛(?)等については、業界に対する働きかけや業界内部での取組が必要です。業界が削減に努力をしていても、それは一般の人にはあまり聞こえないでしょうね。
私が知っている範囲では、女性団体などがそういう働きかけは行っているようです。
ごみの収集に関しては、可燃ごみは袋が必要ですが、資源物(缶、びんなど)についてはコンテナ回収を行っている自治体も多いようですね。
「それぞれの立場でできること」をすることが重要だと思います。
No.5885 【A-5】
Re:買い物袋の必要性について
2004-05-16 00:53:49 NAT (
が、レジ袋は買い物時に店がお客に渡したあと、すべてが有効利用されているのならいいのですが、かなりの量がそのままごみとして排出されています。
家庭から排出されたごみ袋を開けた研究では、ちょっと数字は忘れましたが、かなり多いようです。私自身もごみ袋を開けた調査をしたことがありますが、結構な割合なだったと思います。
近くのスーパーでは、スーパーが自主的にポイント制でレジ袋の削減の取組(お客は専用のかごに商品を入れてそのまま持ち帰り、その分ポイントが溜まるシステム)をされており、結構利用者が多いようです(店もレジ袋の削減+店のイメージアップに役立っているようですが)。
質問で触れられている宣伝方法には検討の余地があるのかもしれませんが、無駄なごみは出来るだけ減らす、このことの積み重ねが大切で、その1つの市民の取組例としてマイバック運動は、他のごみ減量へのきっかけとしても決して悪くないのではないでしょうか。
総件数 5 件 page 1/1