環境を巡る最新の動きや特定のテーマを取り上げ(ピックアップ)て、取材を行い記事としてわかりやすくご紹介しています。
トップページへ
南アルプスのふもとから ──新しい自然保護官事務所に着任して──
実録・環境省レンジャーものがたり(第2回)
アメリカ横断ボランティア紀行(第20話)
洞爺湖サミットのこぼれ話
実録・環境省レンジャーものがたり(第1回)
最近の2つの国際的な化学物質の取組と市民参加
シリーズ・もっと身近に! 生物多様性(第17回)
「ABSのABC 〜生物多様性条約での利益配分の事始」
[an error occurred while processing this directive]
No. アメリカ横断ボランティア紀行(第20話) アラスカへ(その2)
page 2/4  1
2
34
Issued: 2009.03.18
アラスカへ(その2)[2]
 目次
アラスカ地域における国立公園の取り組みと課題

 「国立公園局の予算は、基本的に公園の利用者数に基づいて配分されています。他の48州と地理的に離れているアラスカ地域には、それほど多くの利用者が来るわけではありません。予算も、他の地域よりずっと少ないんです」
 いくらすばらしい自然環境に恵まれた国立公園を管理していても、人が来なければ管理費用は配分されない。一方で、アラスカのような一つ一つの公園が大きい地域では、管理に人も予算も必要だろう。
 「アラスカで最も利用者数が多い公園はどこだと思いますか?」
 やはり有名なデナリ国立公園だろうか?
 「実はクロンダイクゴールドラッシュ国立歴史公園というところが一番多いんです」
 聞いたことのない名前の公園だが、大型船のクルーズツアーのコースに入っているのがその理由だという。
 クルーズ船は、利用者数を引き上げるためには大きな効果がある一方で、野生生物への影響も懸念されている。
 「クルーズ船の利用が多いグレーシャーベイ国立公園では、自然環境の調査コストをクルーズ船の運行会社が負担しています」
 こうした、利用者へのサービスと自然環境のモニタリングを民間に委ねることにより、管理コストを圧縮しているということだろうか。


○参考1:クロンダイクゴールドラッシュ国立歴史公園(Klondike Gold Rush National Historic Park)

クロンダイクゴールドラッシュ国立歴史公園 位置図

 1976年設立。公園は、1898年に起きたゴールドラッシュを象徴する歴史的建築物や展示、トレイル(White Pass Trail)などから構成されている。スキャグウェイ(Skagway)には、ビジターセンターの他、修復された建築物が13棟ある。面積は13,191エーカー(約5,340ヘクタール)だが、そのうち連邦政府所有地は2,419エーカー(約980ヘクタール)のみ。

クロンダイクゴールドラッシュ国立歴史公園 位置図
クロンダイクゴールドラッシュ国立歴史公園

 「そもそも、アラスカではまだ国立公園の重要性が十分認識されていません。例えば、キーナイフィヨルド国立公園では、隣接するスワードの住民の間に、公園への根強い反感が残っています」
 スワードは、かつてはアラスカの重要な玄関口として、石炭の積み出しや、金採掘のための移住者が上陸してきた。はるか内陸部のフェアバンクスに至る鉄道の起点でもある。しかし物流や旅客システムの変化に伴って、スワードの重要性は大幅に低下し、20年ほど前には、この町の収入減はほとんど何もなくなってしまったそうだ。
 「現在は、氷河の遊覧クルーズにより観光拠点として復活していますが、その恩恵を受けていない人々にとっては、国立公園の魅力は実感されていません」
 これはとても意外なことだった。

 次に、今回の調査の大きな目的である、国立公園の利用規制について伺うことにした。
 「利用者規制の成功事例は、やはりデナリ国立公園の自家用車の乗り入れ規制でしょうね。1970年代にいち早く自家用車の利用を全面禁止したことが成功の要因だと思います」
 一方、失敗した事例もあるそうだ。
 「カトマイ国立公園では、1日250人を上限とする利用者規制を導入しようとしたのですが、結果的にだめでした。政治的な圧力などもあったのです」
 アラスカでも、利用規制を新たに導入したり、これまでの規制を変更したりするのは決して簡単なことではない。
 「他の地域では、シャトルバスによる利用者誘導や自家用車台数の抑制を行っている公園もあります。こうした方法が現実的なのではないでしょうか」

アラスカ地域における国立公園の取り組みと課題
 「アラスカ地域事務所では、ベリンジア国際遺産公園(Beringia International Heritage Park)構想を打ち出しています」
 この構想は、ベーリング海峡をはさんで隣接するロシア側と米国側の国立公園を包括的に国際公園化する取り組みだ。すでに、ゴルバチョフ元ロシア大統領とブッシュ元米大統領との間で91年に合意されている。まだ国際公園の設立には至っていないが、両国間で公園設立の具体的な作業が行われている【1】
 「この地域は、国境が引かれるずっと前から、同一の文化圏を構成していました。現在でも、原住民の豊かな文化が残されています。この公園の設立により、国境が分断している人々を再統一(reunite)したいと考えています」
 ところが、ロシア側の担当官が頻繁に代わり、なかなか連絡が続かないのが課題だそうだ。

 「アラスカの保護地域行政にもっとも大きな影響を与えたのが、1980年のアラスカ重要国有地保全法(ANILCA:アニルカ)でしょう。この法律により多くの国立公園、野生生物保護区が設立されましたが、一方で、この法律の制定には、大変多くの妥協が必要でした」
 例えば、国立公園内であっても、原住民の生活のための狩りや地域住民が行ってきた「伝統的な行為」、既着手行為の継続などが可能となっている。
 「この法律の制定された1980年を境に、それ以前の公園をOld Parks、それ以降の公園をNew Parksとして区別しています」
 デナリ国立公園でも、ANILCA法以前に旧マウント・マッキンリー国立公園として指定されていた核心部分と、1980年に追加された国立公園部分や保護区(preserve)部分では、大きく管理方法が異なる。
 「新しい公園区域は、常に原住民などによる利用との調整が必要です」  ジュディーさんの話はいずれも率直で、論点が明快だった。また、これからの取材のヒントももらうことができた。
【1】 
米国側の公園は、ベーリング・ランドブリッジ国立保護区(Bering Land Bridge National Preserve)
page 2/4  1
2
34
[an error occurred while processing this directive]