EICネット
前のページへ戻る

EICピックアップ

環境を巡る最新の動きや特定のテーマを取り上げ(ピックアップ)て、取材を行い記事としてわかりやすくご紹介しています。

トップページへ

[an error occurred while processing this directive]

No.196

アメリカ横断ボランティア紀行(第30話)
ハーパースフェリーセンター訪問

Issued: 2011.07.26

ハーパースフェリーセンター訪問[3]

ユニガイド・プログラム

 ユニガイド・プログラム(UniGuide program)は、ハーパースフェリーセンターが主導する国立公園内の標識類をはじめとした国立公園に関するデザインの体系化に関する取組である。1990年代に開始され、2003年にようやく「ユニガイド・サイン基準」(以下、新サイン基準)が策定されて完成した。この新サイン基準では、サインの目的、設置場所、車道、歩道、利用のタイプ(通過型、散策型など)、記述内容などについて、細かくかつ具体的なデザインが示されている。ページ数は全体で600ページを超える。

ユニガイド・サイン基準の冊子。
ユニガイド・サイン基準の冊子。

サインのサンプル。
サインのサンプル。

 このサイン基準の特徴のひとつは、前述のユニグリッド・システムで採用されている「ブラックバンド」が標識にも導入されたことである。色は黒色ではなく濃緑色だが、表示面の上端に、設置者である国立公園局の名称とマークの入った帯(オーバー・バー)がデザインされている。これにより、標識についても印刷物同様に「国立公園局の管理する公園地」(=「ナショナルパークシステム」)の統一的なアイデンティティーを演出するための基礎が整ったといえる。

緑色のオーバー・バーがデザインされている。
緑色のオーバー・バーがデザインされている。

 国立公園局が管理する公園地には歴史公園、戦跡など、小規模な国立公園も少なくない。また、大規模な公園として国立レクリエーション地域などがあるが、これらは利用に重点が置れており、自然保護を目的とした国立公園とは異なる。これまで、こうした公園地もカバーできるような基準が十分ではなかったことから、このサイン基準は、これらの園地の標識類にも統一的な基準を示したという意味で、画期的だったといえる。

小規模な歴史公園などの標識のデザインの統一に大きな効果が期待される。
小規模な歴史公園などの標識のデザインの統一に大きな効果が期待される。

 新サイン基準のもうひとつの特徴は、木材や石材などの天然素材の使用にこだわっていないという点にある。これまで使われてきた基準(1988年マニュアル)が、木材や石材などその公園らしい自然素材の使用を求めてきたことを考えれば、大きな方針転換といえる。
 標識の構造については、かなり詳細に仕様が示されている。内容に変更の多い表示面は取替えが可能になっている一方で、台座は長期間の使用に耐えうる材質と構造が選択されている。例えば、材質はアルミニウムのような腐食しにくい金属やコンクリートを用い、木材もレッドウッドなど耐久性の高いものが指定されている。表示面は塗装するか、もしくはシートを貼り付ける仕様が採用されている。


標識の使用が詳しく指定されている。
標識の使用が詳しく指定されている。
※拡大図はこちら

オーバーハングの標識も盛り込まれている。
オーバーハングの標識も盛り込まれている。
※拡大図はこちら


用途に応じて様々なタイプの標識が用意されている。
用途に応じて様々なタイプの標識が用意されている。

 このような構造や部品の共通化は、設計や維持管理コストの縮減・合理化にも大きく貢献するだろう。また、それは近年進められている設計やメンテナンスのアウトソーシングの流れに沿うもののようにも思われる。
 このハーパースフェリーセンターによる取組は、これまでの国立公園のデザインに関わってきた蓄積のなせるわざといえるだろう。一方で、これまでの個性的で歴史的な国立公園の標識については、取り扱いが難しい面もある。それぞれの国立公園がもつ固有の特色を残しながら、システム全体が大きなブランド力を発揮するしくみ。この両者を統合していくための壮大な実験が今も積み重ねられているようだ。

妻のひとこと

ハーパースフェリー歴史公園の入口標識。
ハーパースフェリー歴史公園の入口標識。

歴史公園のビジターセンター。町の中心部からは離れたところに建てられています。
歴史公園のビジターセンター。町の中心部からは離れたところに建てられています。

無料のシャトルバス。駐車場に車をとめてシャトルバスで移動します。
無料のシャトルバス。駐車場に車をとめてシャトルバスで移動します。

 ハーパースフェリー歴史公園は、古い町並みがそのまま保存されている公園です。幹線道路から町中に入っていくと、両側に昔ながらの石造りの家が多くなってきます。みやげ屋さんや民宿のような建物が並んでいて、どこからが公園なのかはっきりとした境界がありません。展示は、そういった昔の建物の内部をうまく改修して作られています。

歴史公園に向かう途中の町並み。今でも人が住んでいます。
歴史公園に向かう途中の町並み。今でも人が住んでいます。

歴史公園の町並み。建物はひとつひとつが展示室になっています。
歴史公園の町並み。建物はひとつひとつが展示室になっています。

中心部には星条旗が掲げられていました。
中心部には星条旗が掲げられていました。

周囲の住宅地の中にも何気なくクラシックカーがとまっています。
周囲の住宅地の中にも何気なくクラシックカーがとまっています。

 おもしろかったのは、昔のままに復元された雑貨屋さんでした。実際に店の中に入れるのですが、商品一つ一つが忠実に再現されています。店の棚に並んだ缶詰はそれぞれ真新しいのですが、貼られているラベルはまったく当時のままなのです。ガラスビンやいろいろな生活雑貨もそのまま並べられています。洋服店やバーなども復元されていました。

雑貨屋の店先。
雑貨屋の店先。

雑貨屋のショーウィンドーと鉄製のストーブ。
雑貨屋のショーウィンドーと鉄製のストーブ。

店先に置かれていた一輪車。
店先に置かれていた一輪車。

食器などが並んでいます。
食器などが並んでいます。

洋服店の内部。いろいろな生地が並んでいます。
洋服店の内部。いろいろな生地が並んでいます。

こちらは帽子のコーナーです。
こちらは帽子のコーナーです。

洋服店のショーウィンドーの前には薪が積まれていました。
洋服店のショーウィンドーの前には薪が積まれていました。

バーのカウンター。
バーのカウンター。

バーのテーブル席。
バーのテーブル席。

何かの役所でしょうか。
何かの役所でしょうか。

 そうかと思えば、建物がまだ「修復途中」のものもあります。わざと内部の壁などを取り除き、材木を切り出した時ののこぎりの跡が残っていたり、基礎の部分が見えるようになっていたりしています。時計屋さんにもいろいろな時計が並んでいますが、時計は修理中で、今にも時計職人が戻ってきそうな雰囲気です。

時計屋さんの看板。
時計屋さんの看板。

時計を修理するためのさまざまな道具が並んでいます。
時計を修理するためのさまざまな道具が並んでいます。

壁には古い時計がかけられていました。
壁には古い時計がかけられていました。

 大きな建物の内部は展示スペースになっていて、自然環境に関する展示や、ミニシアターなどもあります。もちろん、南北戦争に関する展示や、当時の黒人奴隷の様子、奴隷解放のためにハーパースフェリーで武装蜂起したジョンブラウンという人物について、相当詳しく解説されていました。当時の奴隷の値段がどのくらいだったのか、奴隷の生活や悲惨な人生などについても克明に解説されています。かわいらしい家の建ち並ぶ町並みだけからは想像できない、激戦地としての横顔や、南北戦争が果たした奴隷解放の偉業といったものを学ぶことができます。
 武器の工場、鉄道、川にかかる大きな橋、そして運河の跡など、この小さな公園は、アメリカの人たちにとって、今でも重要で特別な場所なのでしょう。

南北戦争当時のハーパースフェリーの様子。河川の水力が貴重な動力源であった当事、ハーパースフェリーは兵器の生産拠点でした。河川や鉄道で各地の戦場に物資を運搬することも容易だったため、軍事的な要衝として度々戦火に見舞われることになってしまったそうです。
南北戦争当時のハーパースフェリーの様子。河川の水力が貴重な動力源であった当事、ハーパースフェリーは兵器の生産拠点でした。河川や鉄道で各地の戦場に物資を運搬することも容易だったため、軍事的な要衝として度々戦火に見舞われることになってしまったそうです。

ライフルの製造機械。
ライフルの製造機械。

展示には、モニターや立体模型を使ったものもあります。
展示には、モニターや立体模型を使ったものもあります。

黒人奴隷の開放のために立ち上がったジョンブラウンがたてこもった「ジョンブラウン砦」。
黒人奴隷の開放のために立ち上がったジョンブラウンがたてこもった「ジョンブラウン砦」。

ハーパースフェリーからのポトマック川の眺め。ここでシェナンドー川が合流し、アパラチア山脈を横断しています。
ハーパースフェリーからのポトマック川の眺め。ここでシェナンドー川が合流し、アパラチア山脈を横断しています。

貨物列車。ワシントンDC行きの客車も運行されています。
貨物列車。ワシントンDC行きの客車も運行されています。

ページトップ

関連情報 |

ハーパースフェリーセンター:ユニガイド・サイン・プログラムウェブサイト
http://www.nps.gov/hfc/products/uniguide.htm
NPS Identity 1, Summer 2004; Office of NPS Identity, Harpers Ferry Center, National Park Service, U.S. Department of the Interior
National Park Service Sign Manual, revised January 1988, United States Department of Interior
Park and Recreation Structures; United States Department of the Interior and National Park Service, 1938
米国国立公園の標識整備(入り口標識を中心として)
『国立公園』(財団法人国立公園協会) November.2003(通巻658号), p.24-25
http://www.eic.or.jp/library/pickup/img/080424/ref01.pdf
米国国立公園の標識整備(入り口標識を中心として)
『国立公園』(財団法人国立公園協会) November.2003(通巻658号), p.26-27
http://www.eic.or.jp/library/pickup/img/080424/ref02.pdf
米国国立公園の標識整備(入り口標識を中心として)
『国立公園』(財団法人国立公園協会) November.2003(通巻658号),カラー写真のページ「米国国立公園の標識例」
http://www.eic.or.jp/library/pickup/img/080424/ref03.pdf

記事・写真:鈴木渉(→プロフィール

[an error occurred while processing this directive]