一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

カテゴリを指定
キーワードを指定

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:気候投資基金 Climate Investment Fund
(キコウトウシキキン)
2:慢性閉塞性肺疾患 
(マンセイヘイソクセイハイシッカン)
3:アジア公園会議 
→ アジア国立公園会議
(アジアコウエンカイギ)
4:柔軟性措置 
→ 京都メカニズム
(ジュウナンセイソチ)
5:メタンガス発酵 
→ バイオガス
(メタンガスハッコウ)
6:エコカー補助金 government subsidies for eco-friendly vehicles
(エコカーホジョキン)
7:マイクロサテライト Microsatellite
(マイクロサテライト)
8:いぶき2号 Greenhouse gases Observing SATellite-2
(イブキニゴウ)
9:デマンド・レスポンス Demand Response
(デマンドレスポンス)
10:揮発性有機化合物排出施設 
(キハツセイユウキカゴウブツハイシュツシセツ)
11:国別登録簿 National Registry
(クニベツトウロクボ)
12:浅海域 Neritic Region
(センカイイキ)
13:クマゲラ Black Woodpecker
(クマゲラ)
14:国連気候変動枠組条約第25回締約国会議 
→ 気候変動枠組条約第25回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ25カイテイヤクコクカイギ)
15:パルプモールド Molded Pulp
(パルプモールド)
16:ハイマツ帯 Creeping Pine Zone
(ハイマツタイ)
17:自然環境保全審議会 Nature Conservation Council
(シゼンカンキョウホゼンシンギカイ)
18:二次的自然 Secondary Nature
(ニジテキシゼン)
19:国際資源パネル International Resource Panel
(コクサイシゲンパネル)
20:導水事業 Water Conveyance Programs
(ドウスイジギョウ)
21:山元立木価格 
(ヤマモトリュウボクカカク)
22:石油特別会計 Special Account for Petroleum
(セキユトクベツカイケイ)
23:アオコ Water Bloom
(アオコ)
24:国連気候変動枠組条約第19回締約国会議 
→ 気候変動枠組条約第19回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ19カイテイヤクコクカ)
25:ペットボトル PET Bottle
(ペットボトル)
26:草刈十字軍 Bush-cut Crusade
(クサカリジュウジグン)
27:水道水源二法 Two Law Concerning Drinking Water Sources
(スイドウスイゲンニホウ)
28:廃酸 Waste Acid
(ハイサン)
29:DNA Deoxyribonucleic Acid
(ディーエヌエー)
30:入園料 
→ 入山料
(ニュウエンリョウ)
31:地球環境基金 Japan Fund for Global Environment
(チキュウカンキョウキキン)
32:気候変動枠組条約第7回締約国会議 The 7th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
(キコウヘンドウワクグミジョウヤクダイナナカイテイヤクコクカイギ)
33:気候変動の緩和策と適応策 Mitigation and Adaptation Strategies for Climate Change
(キコウヘンドウノカンワサクトテキオウサク)
34:五つの懸念材料 
→ RFCs
(イツツノケネンザイリョウ)
35:環境配慮書 environmental impact statement
(カンキョウハイリョショ)
36:平和及び科学に貢献する自然保護地域 (Antarctica as a) Natural Reserve, Devoted to Peace and Science
(ヘイワオヨビカガクニコウケンスルシゼンホゴチイキ)
37:公園計画 Park Plan
(コウエンケイカク)
38:促進的対話 
→ タラノア対話
(ソクシンテキタイワ)
39:ネット・ゼロ・エネルギー・ビル Net Zero Energy Building
(ネットゼロエネルギービル)
40:農地中間管理機構 
→ 農地バンク
(ノウチチュウカンカンリキコウ)
41:ポリ塩化ジベンゾフラン Polychlorinated dibenzofuran
(ポリエンカジベンゾフラン)
42:大気汚染物質広域監視システム Atmospheric Environmental Regional Observation System
(タイキオセンブッシツコウイキカンシシステム)
43:緑の国勢調査 
→ 自然環境保全基礎調査
(ミドリノコクセイチョウサ)
44:炭素クレジット Carbon Credit
(タンソクレジット)
45:危険な物質からの保護のための法律【ドイツ】 Gesetz zum Schutz vor gefahrlichen Stoffen (Chemikaliengesetz)(独)
(キケンナブッシツカラノホゴノタメノホウリツ)
46:泡瀬干潟 Awase Tidal Flat
(アワセヒガタ)
47:ニホンウナギ Japanese eel
(ニホンウナギ)
48:一日摂取許容量 
→ ADI
(イチニチセッシュキョヨウリョウ)
49:広域処分場 Regional Waste Disposal Landfill
(コウイキショブンジョウ)
50:ボトムアッシュ Bottom Ash
(ボトムアッシュ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。