ランダムに50件表示
- 1:公共交通指向型都市開発 Transit Oriented Development
-
(コウキョウコウツウシコウガタトシカイハツ)
- 2:固相抽出 solid phase extraction
-
(コソウチュウシュツ)
- 3:食品排水処理
-
(ショクヒンハイスイショリ)
- 4:遺伝子マップ Genetic Map
-
(イデンシマップ)
- 5:グリーン・ビルディング
-
→ 環境不動産
(グリーンビルディング)
- 6:排煙脱硝 Flue Gas Denitration
-
(ハイエンダツショウ)
- 7:かんがい用水路 Irrigation Water
-
(カンガイヨウスイロ)
- 8:自動車騒音 Automobile Noise / Motor Vehicle Noise
-
(ジドウシャソウオン)
- 9:東京電力福島第一原子力発電所事故に関する調査委員会
-
→ 学会事故調
(トウキョウデンリョクフクシマダイイチゲンシリョクハツデンショジコニカンスルチョウサイインカイ)
- 10:カーフリーデー Car Free Day
-
(カーフリーデー)
- 11:地方環境事務所 Regional Environmental Affairs Office
-
(チホウカンキョウジムショ)
- 12:特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律 Law for the Control of Export Import and Others of Specified Hazardous Wastes and Other Wasted
-
(トクテイユウガイハイキブツトウノユシュツニュウトウノキセイニカンスルホウリツ)
- 13:航空機騒音対策 Measures for Aircraft Noise
-
(コウクウキソウオンタイサク)
- 14:全国地盤情報ディレクトリ
-
(ゼンコクジバンジョウホウディレクトリ)
- 15:フミン質 Humic Substances
-
(フミンシツ)
- 16:燃料転換 Fuel Switch
-
(ネンリョウテンカン)
- 17:鞆の浦埋立 Tomonoura land reclamation case
-
(トモノウラウメタテ)
- 18:可塑剤 Plasticizer
-
(カソザイ)
- 19:特定フロン
-
(トクテイフロン)
- 20:浮遊粉じん Suspended Dust
-
(フユウフンジン)
- 21:自動車利用適正化対策
-
→ マイカー規制
(ジドウシャリヨウテキセイカタイサク)
- 22:日本国際協力機構
-
→ JICA
(ニホンコクサイキョウリョクキコウ)
- 23:海洋大循環 Oceanic Circulation
-
(カイヨウダイジュンカン)
- 24:コゴメキノエラン
-
(コゴメキノエラン)
- 25:水界生態系 Aquatic Ecosystem
-
(スイカイセイタイケイ)
- 26:炭素回収貯留
-
→ 二酸化炭素回収貯留
(タンソカイシュウチョリュウ)
- 27:再生可能エネルギー促進特別措置法
-
(サイセイカノウエネルギーソクシントクベツソチホウ)
- 28:ネオニコチノイド neonicotinoid
-
(ネオニコチノイド)
- 29:生物の多様性に関する条約
-
→ 生物多様性条約
(セイブツノタヨウセイニカンスルジョウヤク)
- 30:硬水 Hard Water
-
(コウスイ)
- 31:ASC認証 ASC Certification
-
(エーエスシーニンショウ)
- 32:国際捕鯨委員会 International Whaling Commission
-
(コクサイホゲイイインカイ)
- 33:一般環境大気測定局 Ambient Air Pollution Monitoring Station / Ambient Air Monitoring Station
-
(イッパンカンキョウタイキソクテイキョク)
- 34:地域地区 Zoning District
-
(チイキチク)
- 35:連邦イミッション防止法【ドイツ】 Gesetz zum Schutz vor schadlichen Umwelteinwirkungen durch Lufverunreinigungen, Gerausche, Erschut
-
(レンポウイミッションボウシホウ)
- 36:ヘルシンキ議定書 Protocol on the Reduction of Sulphur Emissions or their Transboundary Fluxes by at least 30 per cent
-
(ヘルシンキギテイショ)
- 37:土壌汚染対策法 Soil Contamination Countermeasures Law
-
(ドジョウオセンタイサクホウ)
- 38:最大維持可能漁獲量
-
→ MSY
(サイダイイジカノウギョカクリョウ)
- 39:エコツーリズム推進基本方針
-
(エコツーリズムスイシンキホンホウシン)
- 40:環境基本法 Basic Environment Law
-
(カンキョウキホンホウ)
- 41:グリッド・パリティー Grid Parity
-
(グリッドパリティー)
- 42:絶滅のおそれのある野生動植物種の生息域外保全に関する基本方針
-
(ゼツメツノオソレノアルヤセイドウショクブツシュノセイソクイキガイホゼンニカンスルキホンホウシン)
- 43:環境研
-
→ 国立研究開発法人国立環境研究所
(カンキョウケン)
- 44:特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法 Law Relating to Special and Provisional Arrangements for Countermeasures against Aircraft Noise arou
-
(トクテイクウコウシュウヘンコウクウキソウオンタイサクトクベツソチホウ)
- 45:試料採取等区画
-
(シリョウサイシュトウクカク)
- 46:規制地域(悪臭) Regulation Area (of Offensive Odor)
-
(キセイチイキ(アクシュウ))
- 47:自然観察の森 Nature Sanctuary
-
(シゼンカンサツノモリ)
- 48:都市公園法 City Park Law
-
(トシコウエンホウ)
- 49:宝石サンゴ Jewelry Coral, Precious Coral
-
(ホウセキサンゴ)
- 50:戦略的環境アセスメント Strategic Environmental Assessment
-
(センリャクテキカンキョウアセスメント)
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。