一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:原位置浄化 
(ゲンイチジョウカ)
2:気候脆弱性フォーラム Climate Vulnerable Forum
(キコウゼイジャクセイフォーラム)
3:LED Light Emitting Diode
(エルイーディー)
4:散乱 Scattering
(サンラン)
5:COP16 
→ 気候変動枠組条約第16回締約国会議
(コップ16)
6:Lden 
(エルデン)
7:南極の海洋生物資源の保存に関する委員会 
→ 南極海洋生物資源保存管理委員会
(ナンキョクノカイヨウセイブツシゲンノホゾンニカンスルイインカイ)
8:廃プラスチックガス化リサイクル Gasification
(ハイプラスチックガスカリサイクル)
9:フェア・トレード Fair Trade
(フェアトレード)
10:採水器 water sampler
(サイスイキ)
11:気候変動枠組条約第15回締約国会議 The 15th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
(キコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ15カイテイヤクコクカイギ)
12:光化学オキシダント注意報 Photochemical Oxidants Warning
(コウカガクオキシダントチュウイホウ)
13:プルームモデル Plume Model
(プルームモデル)
14:排他的経済水域 Exclusive Economic Zone
(ハイタテキケイザイスイイキ)
15:環境収容能力 
→ 環境容量
(カンキョウシュウヨウノウリョク)
16:森林ボランティア Volunteer Activity in Forest
(シンリンボランティア)
17:植物生長抑制剤 Plant Growth Regulator
(ショクブツセイチョウヨクセイザイ)
18:震災がれき広域処理 
(シンサイガレキコウイキショリ)
19:地球温暖化対策推進法 Law Concerning the Promotion of the Measures to Cope with Global Warming
(チキュウオンダンカタイサクスイシンホウ)
20:景観協議会 
(ケイカンキョウギカイ)
21:ドナー化支援 
(ドナーカシエン)
22:分解性 Degradability
(ブンカイセイ)
23:ダイベストメント divestment
(ダイベストメント)
24:位相差顕微鏡 phase contrast microscope
(イソウサケンビキョウ)
25:炭素換算量 
(タンソカンザンリョウ)
26:類型指定 
→ 類型あてはめ
(ルイケイシテイ)
27:渡り鳥条約 
→ 渡り鳥等保護条約及び協定
(ワタリドリジョウヤク)
28:土地利用、土地利用変化及び林業部門 Land Use, Land Use Change and Forestry
(トチリヨウトチリヨウヘンカオヨビリンギョウブモン)
29:侵入種 Invasive Species / Invasive Alien Species
(シンニュウシュ)
30:自然再生協議会 Nature Restoration Committee
(シゼンサイセイキョウギカイ)
31:ごみ発電 
→ 廃棄物発電
(ゴミハツデン)
32:京都メカニズム Kyoto Mechanism
(キョウトメカニズム)
33:洋上風力発電 Offshore Wind Energy
(ヨウジョウフウリョクハツデン)
34:かおり風景100選 Top 100 of Aromascapes
(カオリフウケイヒャクセン)
35:そらまめ君 
→ 大気汚染物質広域監視システム
(ソラマメクン)
36:使用済自動車の再資源化等に関する法律 
→ 自動車リサイクル法
(シヨウズミジドウシャノサイシゲンカトウニカンスルホウリツ)
37:エコアジア長期展望プロジェクト ECO ASIA LTPP ( Long-Term Perspective Project)
(エコアジアチョウキテンボウプロジェクト)
38:悪臭許容限度 Acceptable Limit of Offensive Odor
(アクシュウキョヨウゲンカイ)
39:資源保全回収法【米国】 Resource Conservation and Recovery Act
(シゲンホゼンカイシュウホウ)
40:外来生物法 
→ 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
(ガイライセイブツホウ)
41:バスケット方式 Basket Approach
(バスケットホウシキ)
42:新規化学物質の安全評価のためのテストガイドライン Test Guidelines for the Safty Assessment of New Chemical Substances
(シンキカガクブッシツノアンゼンヒョウカノタメノテストガイドライン)
43:ホウ素 Boron
(ホウソ)
44:認証標準ガス certified reference gas
(ニンショウヒョウジュンガス)
45:野生復帰訓練 
→ 野生順化訓練
(ヤセイフッキクンレン)
46:遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 Act on the Conservation and Sustainable Use of Biological Diversity through Regulations on the Use o
(イデンシクミカエセイブツトウのキセイニヨルセイブツタヨウセイカクホニカンスルホウリツ)
47:ニホンカモシカ Japanese Serow
(ニホンカモシカ)
48:首都圏近郊緑地保全法 Law for the Conservation of Suburban Green Zones in the National Capital Region
(シュトケンキンコウリョクチホゼンホウ)
49:ラムサール条約登録湿地 Wetlands of International Importance
(ラムサールジョウヤクトウロクシッチ)
50:指定調査機関(土壌汚染対策法) Designated Survey Institute
(シテイチョウサキカン)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。