一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

常緑針葉樹林 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

常緑針葉樹林

ジョウリョクシンヨウジュリン   【英】Evergreen Coniferous Forest  

解説

常緑針葉樹が優占する森林。針葉の表面は、蝋や脂肪酸を多く含んだ硬いクチクラ層が発達しているため、耐寒性や耐乾性がある。このため、世界的には亜高山帯から高緯度地方の低地や山地、熱帯の山地まで広く分布している。日本では、森林限界(高木が生える限界)より高い高山帯ではハイマツ林になる。

本州の亜高山帯上部ではシラビソやオオシラビソ林、下部ではコメツガ林になる。高緯度地方で代表的なのは亜寒帯針葉樹林(北方針葉樹林)で、日本では北海道のエゾマツやトドマツ林とアカエゾマツ林が相当する。スギ林、ヒノキ林、サワラ林は温帯性の常緑針葉樹で、クロマツ林アカマツ林は暖帯性の常緑針葉樹林である。針葉は分解しにくいので、林床には未分解の「粗腐植」が厚く堆積する。常緑針葉樹林はマツ林を除いて林内が暗く、林床植物の種類が少ない。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト