一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

このゆびとまれ!エコキッズ

カラスがいっぱい

目的

  • 気づき:都市に適応した鳥に目が向くようになる
  • 知識:都市の野鳥と人間活動との関連について理解し、人間活動が自然環境に与える影響を考える
  • 行動:都市に共存する生物の生活に配慮した行動が取れる

背景

都市鳥の繁栄

都市化が進む中、多くの動物は姿を消していきました。そうした中で想像以上に多くの鳥が都市の中に住みついています。都心でも、スズム、カラス、ドバトを始め、オナガや、メジロ、ウグイス、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、セキレイ、シジュウカラ、キジバト、カワセミなど多くの種類が観察できます。これらの鳥は都市という人工構造物や、庭木や屋敷林など作られたもしくはわずかに残った自然を積極的に取り込んで自分たちの生活環境にしていることから「都市鳥」と総称されます。

嫌われもの ・カラス

こうした都市鳥の中でも、カラスはもっとも目につく種のひとつといえます。都市部では、路上で生ごみを食い散らかしたり、時にどう猛な野性を示すこともあるため、迷惑な存在として認識されることも多くなっています。また、農村部でも作物への被害が深刻化している。単に黒いから不吉という見方もされやすいようです。

カラス問題と人間

都会で急増してきたカラスも、ごみを深夜や早朝に回収する地域では、その数が減っているといわれます。これは、つまり朝のごみ出しが結果としてカラスに給餌していることになっていると考えられています。都市生活の発達に伴ってごみとして捨てられる残飯の量が増えるとともに、都市のカラスも増えてきています。

本来、こうしたカラスの習性は、自然界における掃除屋として、重要な役割を担っていました。ところが、近年、都市やその周辺でのカラスによる野鳥への被害や影響が報告されています。カラスが他の野鳥を襲撃することで、都市で繁殖する野鳥のうち、樹洞で繁殖するためカラスの影響を受けにくいシジュウカラやコゲラなど、またオナガのように果敢に反撃を試みる種類などが選択的に生き残ることになったとも考えられています。また、ツバメやヒヨドリ、キジバト、メジロなどはカラスの攻撃を逃れるため、人家の庭や軒下、ベランダなど、より人の近くで繁殖するようになっています。さらに、駐車場などの目立たない場所で、集団化しているケースも見られます。車の排気ガスや人の往来で環境は悪化するものの、カラスが餌をあさる早朝に車の出入りが激しく、防衛策となっているとの見方があります。

カラスの被害が増大するのに併せて、カラス問題の対策も取られ始めています。東京都では、石原都知事が都内のカラスを現在の3分の1に減らすとの発言をしています。2000年夏には、「捕獲緊急大作戦」を実施しています。775件の問い合わせが殺到し、身体的被害や威嚇のあった68件について出動して61の巣などを撤去しています。しかし、根本的な解決策には、餌となるごみの絶対量を減らし、またカラスが餌にできないようなごみ出しの工夫をする「兵糧攻め」が必要と考えられています。

カラスの被害は深刻だが、それ以前にカラスも人間の被害者であることを認識する必要があるとの意見が多くされています。ごみの出し方の工夫や、都市化によるこれ以上の自然破壊を食い止めるなど、カラスを適正な数にするには、人間側でも考え工夫することが大いにあるということです。カラス問題は、人間とカラスとの関係だけでなく、人間と自然とのより望ましい関係を模索していくためのきっかけと捉える視点が重要といえます。

発展

ユリカモメもいっぱい

カラスと同様に、ユリカモメもまたごみの増加に伴って増えています。近年は河川沿いに内陸部にも進出してきています。

カラスと異なり、白いからだが一般的に好まれやすいこと、また、空中から颯爽とエサをつかみ取るアクロバチックな動きなどが人気を呼び、都鳥(ミヤコドリ)と呼ばれて親しまれています。しかし、その習性はカラスと似ており、数が増えると共に他の野鳥への被害も深刻化しています。ただし、冬鳥のユリカモメの影響は、繁殖地における小鳥などにより強く及ぶこととなります。

野生の世界とヒトの常識

カラス以外にも都市に適応した鳥は数多くいます。これらの野鳥観察を通じて、生命のつながりについて学習することもできます。ことに野鳥などの野生動物は飼育動物とは異なり、生まれたときから常に生命の危機にさらされながら生きています。むしろ生き延びることの方が大変なことであり、「生きない」ことが原則ともいえます。そうした状況にあって、ヒトという種は例外的に生き延びることが当たり前になっているという特異な状況にいることを忘れてはならないでしょう。

また、自然界の循環を無視して繁栄してきた結果、現代社会は危ういバランスに立った持続不可能な状況に陥ってしまっているといえます。このように、人類が地球の仕組みからはみ出ている現実について、都市の野生を観察することで示唆されます。

関連情報

カラスに関する書籍

  • 「カラス、なぜ襲う −都市に棲む野生」松田道生、河出書房新社、2000年
  • 「カラスは街の王様だ」大田真也、葦書房、1999年
  • 「カラスの思惑ヒトに一番近い鳥 −その構造を検証する」佐々木洋、広美、1997年
  • 「カラスは天才! −線路の置き石はただのイタズラではなかった」唐沢孝一、ごま書房(ゴマブックス)、1996年
  • 「カラス族の逆襲 −鳥からのメッセ−ジ」水野智之、文芸社、2000年

東京都が発表したカラスの「捕獲緊急大作戦」の詳細

労働経済局農林水産部林務課鳥獣保護係
〒163-8001 新宿区西新宿 2-8-1
TEL: 03-5321-1111(代表)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/
  • エコキッズ トップ
  • おうち
  • お店
  • 学校
  • どうろ
  • かんきょうはくぶつかん
  • リサイクルプラザ
  • 川
  • 公園
  • 里山で
  • みんなの広場
  • かんきょうしょう