一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

濃度計量証明事業の将来 

登録日: 2006年09月06日 最終回答日:2006年11月24日 水・土壌環境 水質汚濁

No.18326 2006-09-06 04:49:46 イニシャル泥

9/1の『計量証明の対象』というスレの中で、
一度質問させていただきましたが、質問者の
趣旨からかなり脱線しているというご指摘を
いただきましたので、あらためてスレを
たてさせていただきます。

計量証明事業も、年々競争が激しくなり、
分析単価が低下し、厳しい状況にあると聞きます。
(水質の分野しかわかりませんが)
非営利団体による札入れなども影響している
かと思います。

環境計量士をはじめ分析者のほとんどを
派遣社員とし、人件費を圧縮して
なんとか利益を確保しているような
分析会社も多いのではないでしょうか。
近隣の分析会社もこうした状況にあり、
人の入れ替わりが非常に激しくなっています。

もうからない分野ということになれば、
優秀な人材も集まりにくい・・・。
待遇が低い、あるいは派遣という契約形態では、
意欲、意識も低下・・・。
(もちろん高い志をもって仕事されている優秀な
方も多いと思いますが)

こうなると分析自体の質の低下という問題が
起きてくるのではないでしょうか?

分析単価の低下と質の維持という相反する問題について
広く皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
分析の発注者にとっても、競争による単価の低下は
歓迎すべきですが、質の低下は不利益になると
思います。

総件数 19 件  page 1/2  1 2  次へ

No.18345 【A-1】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-06 23:56:25 筑波山麓

ほぼ分析業界一筋に生きてきた自分の経験を踏まえて、意見を述べたいのですが、1000文字の制約があるので、数回に分けて投稿したいと思います。

まずは、計量証明業界一般の事情です。どこそこの会社ということではありません。誤解のないように前もって言っておきます。

計量証明業界の現状に驚愕しています。分析を実行している社員のほとんどがパート・派遣社員である、パート・派遣社員の入れ替わりの激しさ、機器の校正の必要性の認識のなさ、計算式そのもののミスとそれに何年も気づかない状況、計算ミスの多さ、機器操作のデタラメの多さ、転記ミスの多さ、自分の実施している分析方法の出典を知らない状況、検量線を引くのは1年に1回もない吸光光度分析、法を曲げて仕事をする者等々、問題は山積みの状態です。良く仕事が続いているなあと、感心しております。

これは、悪口ではないですよ。私の見聞の一部です。

価格の下落は続いており、受注単価は年々下がっておりますが、パート、派遣社員の給与が安いから、大半の計量証明事業者は赤字といわれながらも、何とか利益が出る会社も多く、一部には優良な会社もあります。

この現状を見ると、もうどうしようもないなあというのが今の実感です。

このような現状を招来した最大の原因は、他の業種でも同様でしょうが、パート、派遣社員を認めている法であろうと思っております。同じ内容の仕事をしていても、社員、派遣社員、パートで、身分格差と給与の差があるということです。社員は、会社から種々に守られており、給与・待遇も派遣社員より相当恵まれております。派遣社員、パートは使い捨てです。給与も低く、ボーナスもないというのが現状です。それでも一部の派遣社員は、他の派遣社員より給与が高い、俺の仕事は他人ではできない、などと自己満足しているのが現状です。これで、自己研鑽に勤めることができる派遣社員がいるのでしょうか。何よりも、(適切な語がみつからないですが)内面の競争原理の働かない業種、国はほろびゆく恐竜であろうと感じております。

一方、正社員も会社を辞めたら、正社員で再就職できる可能性は低く、どのような状況でも我慢せざるをえない。そういう意味では、正社員もある程度の被害者でしょうか。

今日は、この程度で終わりにしましょう。

回答に対するお礼・補足

早速のレスありがとうございます。
さすがに質の低下に関する業界の実情を具体的に
示されてしまうと、『驚愕』とともに『証明』とは
いったい何ぞや?という気がしてしまいます。

次回以降の筑波山麓様の御提言に興味津々です。

No.18361 【A-2】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-07 19:04:31 筑波山麓

昨日に続き、計量証明業界の現実を続けます。次は、計量審議会でも取り上げられた、公にされた不正事件です。「昭和電工叶逞t事業所の排水測定値改ざん」、「JFEスチール東日本製鉄所千葉地区の排水測定値改ざん」、「王子コーンスターチ千葉工場の排水測定値等の改ざん」、「不二サッシ千葉工場の工場排水水質測定回数を改ざん」、「出光興産のばい煙測定値改ざん」、「叶_戸製鋼所加古川製鉄所及び神戸製鋼所がばい煙の測定値改ざん」(以上、日環協セミナーの資料より)等々、有名企業、一部上場企業、又は関連会社の顔ぶれの勢ぞろいです。ましてや、表に出ないもの、中小企業の不正は想像もつかない状態です。

また、このような現状、一部の計量証明事業者の能力不足、及び、ずさんな計量への対応に、地方公共団体の環境部署等が苦慮し、国に相談をし、その対応にISO17025認定、技能試験の利用が検討されたとも聞いています。しかし、規制緩和に逆行すること、適切な対応策がみつからないこと等により、いまだ決定されていないようです。

これらを受けて、計量法に、「1年以下の懲役又は/及び100万円以下の罰金」等の罰則規定を強化することが検討されているのが現状です。

以上、昨日にひきつづき、計量証明業界の現実を確認する必要があるので、種々にいやな話を続けてきました。なお、私の昨日の話は、ほんの一部であり、もっとひどいものもありました。また、種々の文書も持っておりますが、ここで、そのようなことをあげつらうことが目的ではないので、計量証明業界の現実はこれで終わりにしましょう。

次は、対応策です。
まず、計量証明事業者の捏造、ずさんな計量は、発注者が証明書とともに必要なデータ等の資料提出を要求し、証明書の値をX−R管理図等にプロットし経時的に管理する、及び、その他の対応をとれば、不正及びずさんな報告の大半を見抜くことが可能です。データとは、GC、AAS、AS等の機器分析のアウトプット、分析・測定時に記入したメモ・野帳・ノート・用紙、計算用紙と計算方法等の証明書に記載された報告値にトレーサーブルなものを言います。

1000文字の制限になりました。続きは明日に。

回答に対するお礼・補足

続編ありがとうございます。
JFEの件は新聞等で知っていましたが、それ以外は初耳です。技能低下の問題だけでなく、値自体を捏造することが横行しているとなると、何を信じて良いのやらといった感じです。これも分析単価下落の問題と少なからず関係しているのでしょうか。

No.18368 【A-3】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-07 21:34:15 Dr.ゴミスキー

 分析値の捏造や改ざんの主たる要因は、測定者の技能よりも、その分析を発注(依頼)した行政や企業の意向と専ら言われています。

 この辺の事情と心境を「筑波山麓さん」にお聞きしたです。

No.18369 【A-4】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-07 23:42:26 筑波山麓

Dr.ゴミスキーさんの質問に答えて。この問題は、一言で言えば、「発注者と計量証明事業者の相互作用」ですね。

発注者、計量証明事業者の性格、発注者と計量証明事業との距離・関係・立場等々で、捏造・改ざんを要求され、受け入れるケースはあると思います。

私の例で言えば、私の性格が硬いせいか、40歳を過ぎてから、あからさまに要求されたケースはないです。要求されても、私自身の立場が社内で強かった、得意先を失っても良いと腹をくくることができた等で、その時々の状況にもよりますが、種々の方法で拒否することができました。恵まれてもいたんでしょうね。

私の経験では、大企業の中間管理職(工場長、部長程度まで)は今の地位を失いたくない気持ちが強いせいか、こちらの対応次第で、要求をしてくることはありませんでした。むしろ、中小企業のオーナーの方が手ごわかった感じです。自分及び社員の生活がかかっていますから、必死でした。若いころの経験ですが、基準超の結果を持参し、半額の料金での再サンプリングを勧めたら、「再試験をやっても、基準以下になるとは限らない。そしたら、俺も困る。お兄ちゃんも何度も足を運ばにゃならんから困るやろ。この金をやるから、お兄ちゃんの名前で証明書を出してくれ。お兄ちゃんは若いやろから女も抱きたいやろ。遊ぶ金が欲しいやろ。その金がこうして手に入り、お兄ちゃんはバンバンザイや。俺も望みの証明書が手に入り嬉しい。お互いに丸くおさまるやろ、そうしい。」と言われ、金を目の前に置かれたことがありました。若かったこともあり、驚ろきました。

色々経験しましたので、得意先との距離が近い、相手の報復が考えられるケース、失えば会社にとって大きな損害になる等のケースでは、世間一般で言われる常識を通すことは難しいだろうなと思います。結局、Dr.ゴミスキーさんの言われるとおりのケースもあるだろうと思います。

しかし、近年、大企業はコンプライアンスを強く意識しております。社内に相談窓口を設けているケースも多く、親しい関係者を失う恐れはありますが、そこに相談するという手段もあります。内部告発がはやっておりますから、相手の社内からの、及び計量証明事業者側からの、内部告発を考えれば、よくよく考える必要はありますね。

1000文字を超えたので、また明日。

No.18373 【A-5】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-08 09:36:14 今回は匿名で

回答の一部に当方の誤解がありましたので修正させていただきました。

この業界で仕事をしていると、確かに「数値を変えてくれ」などの話はそれこそ日常的にあります。しかし、それに対して毅然とした態度で臨むことが、計量証明事業者としてあるべき姿だと思い、日夜励んでいるわけです。
中には、すさまじい濃度の汚染があるにも関わらず、結果を闇に葬った企業があることも知っています。
守秘義務のため、口外できないことがとてもとても悔しかった事例でした。
また、弊社から提出した計量証明書が巧みに書き換えられてしまい、結局それについては行政が改竄を発見して、「本当の数値はいくつだったのか」と問い合わせがあったことも数回あります。

計量証明事業者だけを糾弾するのではなく、提出された計量結果が簡単に隠せてしまう・改竄できてしまう現状の体制を何とかすべきなのではないでしょうか?

No.18383 【A-6】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-08 20:51:18 Dr.ゴミスキー

 「筑波山麓」さん 
 貴重、且つ、有意義ななコメント、ありがとうございます。

 「今回は匿名で」さん
 「筑波山麓」さん同様の苦悩に満ちた体験のご披露と意見、大変参考になりました。

 2人のコメントから、仕事を依頼する側の問題を理解出来ました。

 最近は、パソコンを使えば簡単に偽造、改ざん、捏造等が可能になっています。

 データを確認する側の眼力にも問題があるから、偽造・改ざん・捏造や隠蔽等の工作が横行すると思われます。

 例えが場違いですが、大学の先生と学生の関係にも似ています。

No.18396 【A-7】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-09 14:52:16 なんちゃって計量士

 皆さんもいろいろな苦労をなさっているのだと改めて、所謂環境に従事している業務の難しさを考えてしまいます。
 本来の公害防止の検査基準から考えれば、再検査の水が合格しても、基準違反の排出を行っている事実は消えないのに、それすら拒否する事案が多く存在するとは・・・
 知らないということの強さを改めて感じます。
 私は改善のために多くの客先に出入りすることが多いのですが、管理する方々が、本当に基本的な法令の存在さえ知らない(ふりかもしれませんが)、届出など最初に一度行ってしまえば後は何をしようと良いのだと言う客先に何度も会っています。
 除害装置が設置されていても適正な管理がなされなければだめなことや、水質等が変動することは理解しようとすらしません。ましてや妙な知識をひけらかしBODはいい加減な検査だからとか、はじめてBODと呼ぶ理由が解ったとか・・・
 ましてや生産計画や、生産装置の改善が製品の品質や価格だけでなく水質等の管理に必要だなんていおうものなら、そんなことを言われるのは心外だとか・・・
 本来分析なんて言うものは、状況を判断するための道具の一つにしか過ぎないはずで、検便や検尿と同じように上流側の状態を把握するための手段であると言うことを忘れているのではないかと思います。
 良い医者はデーターの数値でなく、全体の状況と動きから診断するといいます。そうでなければ分析技術者は、唯の分析屋になってしまいます。
 分析データーを解析する手段、特に統計解析は本来計量士の一番得意とする部分ではないでしょうか?
 でも私の廻りの資格者、特に一発で合格するような優秀と言われる人の多くは分析業界でなく、コンサルタントや分析とは全く関係のない製造業などに属していることが多いようです。彼らは多くの場合分析そのものの実務に疎いことが多いのですが、広くて深い素養と基礎知識により殆どの場合簡単に合格しています。それに比べ分析業関連の方は失礼な言い方になりますが、受験回数が多かったり、なかなか合格できない方が多く見受けられます。受験されるとのことで勉強の仕方などをお手伝いすることも有りますが、御自信の分析方法には有る程度詳しいのですが、分析原理や法令、驚くことに化学の基礎知識が如何せん合格水準に達していない場合が多すぎます。
 文字数が多くなってしまいましたので後は後日とします。

No.18405 【A-8】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-10 12:32:50 火鼠

計量証明事業は、2極化するのではないでしょうか。
決まった分析項目を安くやるが、説明能力の無いところと
価格はそこそこだが、説明能力があり、また、特殊な分析にも対応できるところ
最近の証明機関には、分析の職人さんがおりませんから、安くやる所は、多くなるとは思いますが。
やはり、いい仕事をするためには、分析者の技術研鑚が必要であり、最近の分析者は、基礎的な勉強をしなすぎるのではないでしょうか?今の計量士は、分析技術者ではなく、工程管理者だと思います。試験内容を見ても分析技術の大切な所は抜けていて、大学受験かと間違うような大まかな化学と物理の試験で合格してきます。そのような管理者では、細かいエラーは見つからないのではないでしょうか?自らが努力して、分析の職人になるか。組織管理者として、下位のものを、職人に仕立てないと次の世代の分析屋への生き残りは無理ではないでしょうか?競争原理で、やはり、100円寿司と、高級寿司なら、高級寿司やは少ないし、顧客のニーズも違うと思います。これからは、安い分析を選ぶ場合と、良いものを選ぶ場合を顧客がもっとしてくるのではないでしょうか

No.18416 【A-9】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-10 21:35:12 筑波山麓

「今回は匿名で」さんへ。
企業側の「計量証明書」の改ざんは、「公文書偽造」になります。行政が告訴すれば、証拠もあるので、立件・有罪の可能性が高いでしょうね。一流企業にとって、このような事件は、とくに新聞記事にでもなれば、企業イメージにダメージを与えるので、企業側の当事者にとって、相当深刻な問題になる場合が多いです。行政は、行政指導又は処分を行ったのでしょうか。告訴を行わなかったのでしょうか。どのような対応を取ったかわかりませんが、行政の対応に問題があったかも知れませんね。
計量証明事業者の仕事は正しい測定値を報告することです。その利用に対しては、企業及び行政側の問題です。計量証明事業者に、有効な手段がないことは残念ですが、公害問題の歴史を顧みれば、種々の訴訟、有罪判決、莫大な賠償、世論の形成等とともに、計量証明事業が開始された結果、工場排水の処理等がすすみ、環境はキレイになっています。
どのような社会でも、法・規則の抜け道をとって、不正な手段で利益を得ようとする人間・組織がいますが、誠実に、消極的な理由であっても、法を守り、公害問題に対処している企業が大半です。
これは、ある一部上場の大企業の関東の工場での私の経験です。ここの大気ばい煙測定を請け負っている計量証明事業者が、ある日、突然、出入り禁止になりました。その理由は、この工場の施設管理の次長氏がその計量証明事業者の不正(測定をしないで数値を書き込んでいました)の現場を発見したためです。この方は、大変、仕事に熱心、かつ、厳しい方でした。出入りの業者に対しても気を使う方で、仕事中にも何度も仕事の状況を見に行き、言葉をかける方でした。そういう方でしたの、大気ばい煙測定についても勉強され、造詣が深い方でしたので、不審に思われて、現場で、作業員に詰問されて不正を確認されたのです。
そして、すぐに私どもに連絡があり、仕事をいただきましたが、そのときの言葉が、「測定値がどんなに悪くてもかまわない。正しい測定値を報告してくれ。我々は、正しい数値を知りたいのだ。悪ければ、処理を改善し、綺麗な排ガスにしたい。法に違反していることを知らないで、ある日、突然違反していたというような事態がもっとも困るのだ。」と言う言葉でした。
今は、退職されましたが、このような方もいらっしゃいます。誠実に仕事をされることこそ、人生の宝石だと思います。

No.18418 【A-10】

Re:濃度計量証明事業の将来

2006-09-10 22:30:55 筑波山麓

「火鼠」さんへ。私も同様に考えております。
最大の問題は、法で、測定方法が定められている為であろうと考えております。このため、告示で定められて以後、測定方法が格段に進歩したにもかかわらず、その進歩が測定方法に反映されないためです。
一例をあげれば、全水銀の測定、F、CN等の蒸留による前処理、吸光光度測定等です。これらは、既に、全自動化されております。ただし、告示の方法とかなり差違があります。前処理の量、測定する量等が大きく相違します。しかし、かなりの計量証明事業者が採用し、県等の試験機関でも採用している所があると聞いています。しかし、これらは「環境庁告示」と相違します。しかし、これに対して、採用の計量証明事業者は「県が採用しているから」、「メーカーが推奨しているから」とか言っております。ある日本メーカーの担当者は「告示違反」と言っておりました(4年前)。私の勉強不足かも知れませんが、環境庁は告示・通達その他でこれら自動機器を認めたと聞いておりません。
一方、告示(JIS法)と同じ方法又はほぼ同じ方法で全自動されたものとして、COD、BOD,ヘキサン抽出物質等があります(BODは、少し相違します。相違点はDO0を測定したDO瓶で、DO5を測定するという1本法で行うことです。これは、JIS法が作製された当時は、DO測定がDOメーターでなかった為?)。
このような訳で、自動化がすすまず、当然、自動化のための価格も下がらず、また、従来の手分析による測定値と自動化の方法による測定値の比較及び相関(おそらく、どのような自動化をとろうと手分析とのある程度の不一致はありうる)等に対する研究もすすんでいないかと思われます。
また、元々化学の素養が低い者に対して、高校の化学教育からやり直すのでなければ、いかに、下位の者を教育しても、有能な職人に育てることは困難でしょう。ましてや、その教育を与える対象が、短期雇用を前提とした派遣社員、補助作業者のパートでは、「馬に歌を歌わせる」ことではないでしょうか。従って、派遣社員・パートが主力の計量証明事業者の能力は、永遠に、ある一定の線以上にはあがらないでしょう。場合によっては、技術の低下、乱れが続くでしょう。
従って、価格の低下は、その比較及び相関が厳密に行われていない自動機器又は技術的不安な派遣社員・パートで補われることとなります。

総件数 19 件  page 1/2  1 2  次へ