一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

消費期限は必ず守らねばならないこと? 

登録日: 2007年01月14日 最終回答日:2007年01月28日 エネルギー その他(エネルギー)

No.20393 2007-01-14 11:14:44 みっちゃん

『定められた方法により保存した場合において品質が急速に劣化しやすい食品又は添加物にあつては、消費期限(定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の食品又は添加物の劣化に伴う衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。以下同じ。)である旨の文字を冠したその年月日及びその他の食品又は添加物にあつては、品質保持期限(定められた方法により保存した場合において、食品又は添加物のすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。以下同じ。)である旨の文字(当該期限と同一の期限を示す文字として適当であるものとして厚生労働大臣が定める文字を含む。以下同じ。)を冠したその年月日』・・・食品衛生法施行規則(昭和23年7月13日厚令第23号)より引用

 飲食可能な期限をあらわしたもの。5日以内で期限になる食品に対しては消費期限を表示。

 この期限は絶対的な基準として、必ず守ることが必要な期限なのでしょうか?

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ

No.20746 【A-18】

Re:消費期限は必ず守らねばならないこと?

2007-01-28 17:20:33 6か月目担当者けりもー

情報公開が必要とみっちゃんさんは書かれていますね。

ならば、食品会社は、「原材料は納入業者の賞味期限を

○日すぎていますが、弊社基準では問題ありません」

と製品に表示すべきですね。私は絶対に買いませんから。

No.20736 【A-17】

蛇足の資料

2007-01-28 14:46:55 みっちゃん

○洋生菓子の衛生規範について
3 製品
(1) 製品は次の規格に適合するものであること。
@ 細菌数(生菌数)は、製品1gにつき100,000以下であること。
A 大腸菌群が陰性であること(生鮮果実部を除く。)。
B 黄色ブドウ球菌が陰性であること。
C 製品に含まれる油脂の酸価が3を超えないものであること。
D 製品に含まれる油脂の過酸化物価が30を超えないものであること。
E 異物の混入が認められないこと。

生鮮果実部を除くって意味は?
野菜や果物が, 大腸菌群「陽性」だからといって, 販売停止になったこと、聞いたことがありますか?

『生鮮野菜にも1グラム当たり10万から100万個程度の細菌が検出されるものもあります』
参考(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/yasai/yasai.html

 黄色ブドウ球菌の同定ってどうやるのでしたっけ?
 卵黄加マンニットソルト培地で分離して、コアグラーゼ陽性と後は何でしたか?食品衛生法には記載していないんですよね。
 黄色色素を産生するブドウ球菌では当然ないわけだし、黄色色素を産生していない黄色ブドウ球菌もいるし、もう同定する自信がありませんよ。

No.20735 【A-16】

一応の総括 4

2007-01-28 13:43:54 みっちゃん

 いよいよ、もったいないの話になります。

 販売中止に生産中止、売れない、または使えない原材料はどうなりますか?結局全て廃棄物ですよね。
 工場から出荷していないからといっても、まさか、再び消費期限記載変更などできませんよね。
 どこへ行くのでしょう。通常の廃棄物の量ではありませんから。

 これからとんでもない話(以下非難は覚悟しています)

 こんないいかげんな管理で、今まで食品事故が殆ど起きていないのは何ででしょう。(隠している分は別として)日本人が衛生状態が良くなったために、細菌にたいする耐性が弱くなっているとの話は良く聞きますが、あの話、本当ですかね?
 過剰品質だったのでしょうか?

 で、この捨てる分のカロリーで世界中の飢えている人の命、何人分が救えるのでしょうか?(持っていって配ったら当然捨てる物を配るのかといって非難されるでしょうが、もっと不衛生な食物を命の糧として生活している人も多いのですよ)
 日本人は、購入カロリーの三分の一以上を捨てているとの調査がありましたが、今回捨てる分はそれとはまた別ですよね。世界中から自分たちの自己満足のために、過剰なカロリーを輸入して、結果的に世界の貧しい国で多くの餓死者をだす国民性、潔癖主義。そんな姿勢をとる企業が倫理観が高いと思う二重性。だから私の考えがまとまらないのです。

 非難受付のために締め切りには致しません

No.20734 【A-15】

一応の総括 3/4

2007-01-28 13:22:27 みっちゃん

 関係ないと思いながら、余りにもタイムリーな○×屋の話題にも一応言及しないわけには行かないでしょう。

 何で最初に指摘するのが、消費期限なわけ?本来品質でしょう。消費期限ならスパッと指摘するのが単純だからでしょう。品質となると、いろいろ小理屈並び立てなければいけませんし、コメンテーターやアンカーマンの頭ではつていけない内容になるといないからですかね?

 最近になって、品質の話になってきましたが、若干おっかなびっくり、大腸菌(群:たしか洋菓子の衛生規範は違うと思いますが、最近改正されました?)黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus?)、不適切でないいいまわしが多く感じるのは私だけでしょうか?

 まあ、間違いなく、食品に対する管理体制がおかしいことは事実と思いますが、このようないいかげんな追求方法をおこなえば、本質を見失って、一番大切な原因追求でなく、社長個人や、特定の担当者に対する非難合戦になるだけと思いますが。それとも非難するのが目的だからそれで良いのでしょうか?

 大体、規範というのもおかしい。罰則がない点だけでなく、きちんとした根拠が示せないものだから、規範にしているわけでしょう。だったら守らない企業があっても当然なわけだし。でも実際は行政指導かなにかで、裏でこそこそするのでしょう。

すみません、まだまだ続きます。

No.20732 【A-14】

一応の総括 2/4

2007-01-28 12:27:57 みっちゃん

 法人の行動規範が、個人と異なるべきとの考え方は、法人は個人より高い理念を守るべきとの、理由もない押し付けの感情(幻想)と思いますが、ブランドイメージは幻想で成立している感情ですから、その感情が崩れると、法人の経営戦略上好ましくない結果を招きます。よって、いかに合理性があろうと、法人はその幻想によって行動せざるを得ません。
 つまり、食品関係の消費期限切れによるゴミ問題は、この食い違いの感情がなくなるまでは、いかに個人がもったいないと思おうが、解決できない(法人としてはしてはいけない、極論をいえば無駄なことをすることがブランドイメージを高める戦略にもなる:紀伊国屋文左衛門が、初鰹を買占め、一番おいしいところ一切れ分を刺身にして、後は全て捨ててしまったとの逸話も残っています)ことと思います。

 別途、自己責任の話も重要な項目になります。
 自己責任と申しますが、自己責任を問うためには、きちんとリスクに対する情報が提示されなければリスクコントロールはできません。
 現在の厚生労働省の管理の仕方では、正確な情報が購入者に伝わるようなシステムとはなっていません。
 それに加えて、購入者側の傲慢さと、知識不足があいまって、お互いに相手に対する不信のみを増大させるような対立構造、またその間に乗ってあおりたて利益を得ようとするコンサルとか、コメンテーターと称する付和雷同グループ。これでは真っ当な考えが通るわけはないと思います。

すみません、長いですが、まだ続きます

No.20731 【A-13】

一応の総括 1/4

2007-01-28 12:04:28 みっちゃん

todorokiさん、無耳猫さん、東大芦川さん、きらさん、通りすがりさん、ちしゃさん、ご回答ありがとうございました。

 実をいえば、いまだ考えがまとまらず、ぐずぐずしております。
 もともと、日本人の、飲食物に対する消費行動の不可解さに関しては、前々から気にはなっていたのですが、今回益々わからなくなってまいりました。

 ただこのまま、何時までもということもできかねると思いますので、現時点で総括できる点については、長くはなりますが、総括いたしたいと思います。

 まず、今回Qになった第一の発端をお話いたします。
 このQ『食品リサイクルに関して』
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=20300
で、本来消費期限は企業が定めた期間ですから、品質確認して、なんらかの再利用を計ることは合理性があると考えたのです。この考えにどの程度の方が同意されるかが伺いたく質問いたしました。

 結果は、皆様のお答えだけ出なく、報道などの姿勢も含めて、現状の国民感情からとても提案できない行動と考えました。

 私は、法人(企業)も個人(私人)も、ともに人格がある行動主体と考えれば、個人が考えて行動出来る内容ならば、同様に法人も類似行動をおこなうことは、その行動規範に合理性さえ存在すれば可能と思いました。しかし、一般的国民感情では、別の基準で動くべきとの感情があることが皆様のお答えなどから伺えました。

続きます

No.20722 【A-12】

みっちゃん さん なりの答えは出ましたか?

2007-01-27 21:02:26 todoroki

こんばんは、todorokiです。
このご質問にはずっと興味があって、私も何度か個人的意見を「回答」と称して、
述べさせていただきました。
ちょっと尻切れトンボのようになってしまったので、みっちゃんさんが、
自分なりにどのような結論に達したのか、教えていただけませんか?

私自身は現状、「自分の勘と経験と度胸」に頼っています。
ただそのアンテナは、(胃腸が丈夫なせいもあって)若干「モッタイナイ側」に傾いています。
余談ながら配偶者のアンテナは、だいぶリスク回避側に傾いているようで、
よく捨てる捨てないで喧嘩になります。

『モッタイナイ』と思うことは、確かに重要です。
私はよく、冷蔵庫の中で消費期限の切れた食品を、
自己責任で食べます。
(逆に消費期限が切れていなくても、これはヤバいと思ったときは食べません。)

一方、近頃の食品は防腐剤やら調整剤やら添加物が多く、
そのせいで消費期限が長くなっているのかと思うと、イヤになることもあります。

とすると一番もったいないものをまとめると、
・ 食べるか食べないかわからない食品の衝動買い(消費者)
・ 防腐剤やら調整剤をバンバン入れた食品の製造(製造者)
・ 商品の管理不行き届き(販売者)
の3つになるかと思うのですが、いかがでしょうか?

No.20648 【A-11】

Re:消費期限は必ず守らねばならないこと?

2007-01-24 15:03:53 東京都 / ちしゃ

表示による企業からのリスクインフォメーションのありかたや、
報道のありかたを考える上で興味深い話題です。

先日、知人が
「テレビをみていたら、なにかの薬品を吹きかけて細菌数を抑えている
食品工場の映像を、衛生管理のお手本のように報道していたよ」といっていました。

食中毒をおこす危険性があるような細菌数の食品を管理していないような
企業があるならそれは論外ですが、
薬品を多用して細菌数ゼロをめざすような管理をただ推奨するような報道は、
それもまた、近視眼的で他のリスクに無神経な報道ではないかと思います。

同じような例で、04年の鳥インフルエンザ報道でも、
工場のような密閉型鶏舎を、外からのウイルス侵入の可能性がきわめて低い
お手本のような鶏舎として報道しているテレビ報道がありました。

しかし、昨年鳥インフルエンザが発生した鶏舎には、
そのような密閉型鶏舎が含まれていました。
(はっきりとはしていませんが、未承認ワクチン導入が原因ではないかとして疑われています)
養鶏問題に詳しい知り合いによると、
鳥インフルエンザがいったん発生すると密閉型鶏舎のほうが病気がひろがりやすいそうです。

参考情報 畜産動物の福祉(へそ曲がり獣医の動物福祉論)
http://www4.ocn.ne.jp/~animals/tawagoto/feedquality2/feedquality-5.html
(この件についてはいろいろご意見はあると思いますが)

現在の社会では、リスクの範囲が多岐にわたり、
すべてのリスクがゼロになるというケースはほとんど考えられません。
リスクとベネフィットを秤にかけて、
その中で最良と思われるものを選択して生活する必要があると思います。

「賞味期限」や「細菌数」についても、
ただ超過したからダメというだけでなく、本来の意味を踏まえた上で、
消費者の選択に役立ち、バランスのとれたリスク管理を適切に考えさせるような
報道がされることを期待したいと思います。


ところで、農林水産省が平成19年1月23日に
「株式会社不二家における洋生菓子の期限表示に対する措置について」という
プレスリリースを行っていました。
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070123press_6.html

No.20462 【A-10】

Re:消費期限は必ず守らねばならないこと?

2007-01-16 21:13:59 todoroki

こんばんは、todorokiです。通りすがりさんの回答に賛成です。
消費期限の書かれている食品は、「工業製品」の側面を持ちます。
ですから、自分で食べるのは自己責任、誰かに食べさせる(販売する)のは製造者,販売者の責任ということですね。

我が家の近くは田んぼと畑が多くて、スーパーの野菜はあまり買いません。近くの農産物直売所で買います。
生産者は何百人といて、それぞれの商品に自分の名前と品名、値段とバーコードのついたタグを貼ってあります。
もちろん消費期限などは書いてありません。
消費者は「自分の責任で、自分がうまそうだと思う、自分の買いたい物」だけを買ってゆきます。
面白いもので、同じ大根,キャベツ,人参・・・でも、
人気のある生産者のものはすぐに売り切れ、
そうでない人のものは、いつも売れ残ってしまいます。
農家の方たちは個人業主でしょうが、これを企業(製造業だけでなくサービス業も)に置き換えると、
それはイコール「企業に対する信用の差」となります。

問題になった○×家は、今回の一件で「製品の品質管理に対する同社の企業としての信用」を軽視し、失墜させてしまいました。
これが日本の製造業として「シンジラレナ〜イ」行為なのです。
しつこいようですが、
消費期限切れ自体はたいした問題ではありません。
買うか買わないか、食べるか食べないかは、消費者の自己責任。
(消費者を)欺くか欺かないか、売るか売らないかは、製造者,販売者の企業責任。
これだけです。

No.20458 【A-9】

Re:消費期限は必ず守らねばならないこと?

2007-01-16 19:35:46 通りすがり

みっちゃんさんの質問の「ねらい」がぼやけているので意図どおりの回答が得られてないような気がします。
消費期限を「誰が」守るのか(守らないのか)を明確にされたらどうでしょうか。

「1)消費期限を守って『自分』が食べる」のと「2)消費期限を守って(加工し)誰かに食べさせる(販売する)」では回答はまるで違ってきます。

そういうわけで、立場を変えながらの回答を。
私の場合なら、1)ならば「自分の舌で確かめ、自己責任で」食べるかどうかを決めます(諸費期限はあくまで目安)が、2)において他者への販売ならば絶対に消費期限を守らせます。2)において、相手が家族で幼児以下ならば消費期限+私の舌で判断するし、家族で幼児以上なら「自分で判断しなさいな」と本人の自己判断に任せますね。

加工業であれば、製品の品質管理は製造者の重要な責務であるわけで、それは原材料の品質期限を含めた品質管理にも及ぶ、というのが私の職業観であり、おそらく多くの日本の製造業さんはそのような職業倫理を持っていると思います。

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ