廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
登録日: 2007年06月29日 最終回答日:2007年06月30日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.23368 2007-06-29 05:42:08 環境次郎
ある工場に入りこんで設備更新などの仕事をしています。
工場にはいわゆる産業廃棄物置き場(お客さんのもの)があり、
そこに工事で発生した産業廃棄物を捨てるように指示されました。
当然自社で廃棄すべきでしょうが、「持ち出すな」と言う指示です。。
これは違法行為になるのでしょうか。
総件数 5 件 page 1/1
No.23381 【A-5】
Re:廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
2007-06-30 10:57:33 papa (
公共施設でも残材引き取条件で保全工事の発注を行うことがあります。
プラント工事では、ラインに薬剤や汚泥が付着していたりする場合は廃棄物として適正に処理するために発注側で洗浄を行ったり、分別して廃棄処理することもあります。
新材端材は工事業者側で処分していただくのがふつうですが、その他のものはケースバイケースです。
工場の場合はプラント材料や加工方法が企業情報になっている場合もありますので、御社を信用するとかしないとかの問題ではないと推察されます。
最近は側溝のグレーチングや架線まで盗難にあう時代ですので材質次第では財産価値が残っている可能性もあります。その場合は資産処分上の事情もあるかと思います。
>これは違法行為になるのでしょうか。
自社で適正に処理するという責任感には敬意を表したいと思いますが、発注書に明記されていなければ協議の上監督員の指示に従うことにはなんら違法性はないと思います。
回答に対するお礼・補足
そういう契約ができることを知りませんでした。papa様以前の5名の方の内でも、そういう契約の話ができるような表記がありますので、一度確認します。ありがとうございました。
No.23379 【A-4】
Re:廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
2007-06-30 02:55:41 このか (
逆にアスベストやPCBといったものを不正処理されると発注側の責任問題
にもなり得ますから、発注側がリスクコントロールのために強要している
のかもしれませんね。
委託業者さんに「あなたの会社は今一信頼出来ないから、、」とは言いに
くいでしょう。(苦笑)
回答に対するお礼・補足
新しい材料のゴミに関しては問題なさそうですが、保全改修を目的にしている以上その手の話もあるかも知れません。ありがとうございました。
No.23373 【A-3】
Re:廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
2007-06-29 21:23:29 wmine (
コンプレッサーや冷凍機などの設備は使用後に敷地に放置していても、それが廃棄物でない以上、なんら問題はありません。後で修理して使うとか、資源回収業者に頼むところだといえば良いのでしょう。
しかし、仮にその設備機器にアスベストやPCBが含まれていれば話は違います。飛散して健康被害が出たり、土壌汚染を引き起こせば、違法になる可能性はあります。
ただし、全く安全なものであれば、あえて処理費を払って処理する必要はないかもしれません。一般の家庭の庭を見れば不要なものがごろごろしているでしょう。
下請けの立場でものを言うのは難しいでしょうが、有害物質を放置している場合は、通報等が必要なのかもしれません。
回答に対するお礼・補足
そういう側面もありますね。現場では、少なくとも当社で扱うものに関しては、ややこしいものはなく、通常の(?)産業廃棄物です。立場上難しいですが、客先にも話をする必要があるかも知れません。
No.23371 【A-2】
Re:廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
2007-06-29 19:41:52 Dr.ゴミスキー (
保全契約が不明ですが、工場側が財産権を放棄していなとすると、質問内容に合致します。
法以前の課題(質問内容を含め)を整理すべきでしょう。
回答に対するお礼・補足
保全契約等によって解決できそうですね。一応現場側で確認してもらうことにします。ありがとうございました。
No.23370 【A-1】
Re:廃棄物を自社の責任で処理させてもらえない
2007-06-29 19:22:37 火鼠 (
回答に対するお礼・補足
仮に工場の方が不法投棄をした場合、こちらに火の粉が降りかかるのではないかと感じていました。「客先で処理してくれるからラッキー」が、将来猛烈な罰金になるという懸念からです。自社を守るためだけの話です。しがらみもありません。廃棄物を資源ゴミという解釈にすれば、表面上問題はないと思いますが・・と言うところでした。ありがとうございました。
総件数 5 件 page 1/1