一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

非含有証明書と不使用証明書 

登録日: 2009年07月08日 最終回答日:2009年07月10日 健康・化学物質 有害物質/PRTR

No.32743 2009-07-08 17:40:25 ZWlbd50 Lv02

素人質問で恐縮ですが、化学物質の非含有証明書と不使用証明書とは、具体的にどう違うのでしょうか?

非含有⇒生産過程で化学物質を使っているが、最終的に含有が確認されない。
不使用⇒もともと使ってない。

という具合でしょうか?

総件数 3 件  page 1/1   

No.32745 【A-1】

Re:非含有証明書と不使用証明書

2009-07-08 20:24:20 東京都 / こん (ZWl144

右上のサイト内検索で非含有証明、不使用証明をみるとかなり参考になると思います。
それらの現物をごらんになっていますか。おそらくその中になんらかの意味が書いてあるのではないでしょうか。文字通りにとっていいと思いますが。

私が書くとしたら、非含有証明書は何らかの形でそれ自体を測定してみて、その方法の範囲で含有しなかった場合。
不使用証明書は、そのもの自体は測定していないが、原料(部品)系の中に、それを含有するものはひとつも使っていない。というような意味かと思います。

いずれにしても、対象物質を目的の範囲で含んでいないといいたい時のものと思います

回答に対するお礼・補足

>こん様

ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、現物を見たことがありません。見れば一発でわかると思うのですが、とりあえず質問しました。

検索していろいろ見てみることにします

No.32754 【A-2】

Re:非含有証明書と不使用証明書

2009-07-09 12:06:00 池田 (ZWl809

こんさんの言うように現物を見ればイメージがわくと思いますが、弊社の事例を紹介します。

<非含有証明> 不純物、副生物、付着物であっても非含有(閾値以下)を保証できる場合。
通常は不使用証明書を提出しますが、依頼元様式の場合は非意図的含有は免責の但し書きをする場合もあります。

<不使用証明> 原材料メーカーに遡って使用原材料に閾値に関わらず意図的に使用されていない場合。
以前大騒ぎになったヘキサクロロベンゼンが副生物として含有している場合は但し書きとして「○○ppm以下の含有の可能性があります」などと書く場合もあります。

<含有調査> 依頼元の対象化学物質が意図的に使用されている場合。
調査結果として「○○ppmの含有が認められました」と書きます。

分かりにくい説明ですがイメージはわかりましたか?

回答に対するお礼・補足

>池田様

ご回答ありがとうございます。
差をわかり易く提示いただき、ありがとうございます。

非含有とか不使用とか…難しいですね

No.32770 【A-3】

たとえばこれでイメージつかめますか?

2009-07-10 20:51:44 todoroki (ZWl7727

Lv02さんへ、
たとえば非含有証明書は、これでイメージつかめるでしょうか
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/purcha/.../document060516.pdf のP6
http://www.jamp-info.com/glais/.../AIS%20作成手順書(ver.2.0).pdfのP4,P11
 (データーの流れと非含有証明書,非使用証明書の位置づけなど)
もちろん上流メーカーからの成分表や分析表を、別途添付します。

あとはそれぞれ、池田さんが丁寧に書いてくださいましたので、補足のみ。
(池田さんご本人は「分かりにくい説明ですが」と謙遜されていますが、
 いやいやどうして。)
池田さんはもしかすると、原材料メーカーさんかもしれません。
我々中流(自動車部品)メーカーの場合は 対象部品毎に、
上流メーカー(原材料メーカー,他の自動車部品メーカー)からの
非含有証明,不使用証明,含有調査が、
抜け漏れ,重複なく揃っているかどうかを調べ、
下流メーカー(自動車製造メーカー)に送ります。

たとえば自動車用エンジンのECU(エンジン制御ユニット)部品について述べますと、
・電子基盤(ガラス繊維強化エポキシ樹脂;通称ガラエポ)→基盤納入メーカー
・電子配線プリント用銅→銅素材メーカー、および溶液納入メーカー(素材,副資材両方)
・基板上のダイオード,コンデンサ,抵抗 など→それぞれの部品メーカー
(この部品メーカーからの書類には、それぞれの素材メーカー,部品メーカー
 からのデーターも添付されていることの確認が必要)
・はんだ→棒はんだ,クリームはんだ,等それぞれに はんだメーカー
・ECUケース(素材を自社内で成形加工)→素材メーカー,成形加工用副資材メーカー
 (自社内で成形しているので、数回だけ社内で含有調査をしたデーターを、
 テスト的に添付したことあり)
 例)分析装置 :○×製作所 「装置名」 機種:S−GCMS−○○
   計測下限界:10ppm 測定結果:計測下限界以下

これらを全部揃えて、部品毎に束ね、下流メーカーに渡すわけです。
実際の作業は、部品番号さえ打ち込めば、
設計図面にリンクしたホストコンピュータとソフトが処理してくれますが、
システムを作り上げるまでは大変面倒でした。

回答に対するお礼・補足

>todoroki様

ご回答ありがとうございます。細分化させるとキリがないですね。
実務上では自分の限界と調整していくことが大事だと思いました。

総件数 3 件  page 1/1