一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

放射線分析の検出限界値について 

登録日: 2012年09月28日 最終回答日:2012年10月06日 エネルギー 原子力

No.38761 2012-09-28 21:17:44 ZWle958 環境豊

6月と9月に、現場構内の数ポイントでコンクリートガラを採取し、放射線分析会社にセシウム134、137について濃度分析の委託依頼をしました。後日、提出されてきた結果は6月分、9月分共に自主規制基準の100ベクレル/s以下でした。ですが、採取ポイントによっては検出限界値以下(ND)があり、その上、値が11と記載されていました。@NDなのに記載をする必要はあるのですか。それと、検出限界値が6月、9月で同じ採取ポイント、同じ検出器で測定したのですが(違っていた条件は測定時間:6月は3000秒、9月は1000秒でした)、それぞれ検出限界値の値が違っていました。A検出限界値は毎回変わるのですか。次回は12月を予定しています。検出限界値が変わる理由をご教示ください。なお、放射線分析に関しては初心者のため、できれば解り易くご指導の程、宜しくお願いします。

総件数 6 件  page 1/1   

No.38762 【A-1】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-09-28 21:59:54 茨城県 / sumi (ZWl161a

@ NDに11と記載してあったのは、検出限界が11だという意味でしょうね。
検出限界は測定条件によって変わるものですから、NDだけでは、「その測定条件では検出されなかった」ことが分かるだけで、放射線量に関する具体的な情報がほとんど伝わりません。
検出限界が併記されていれば、その「限界値以下」であることが分かります。
A 検出限界値はいろいろな条件で変化します。計器によって異なりますし、同じ計器を使ったとしても、サンプル量(少ないと検出限界が高くなる)、バックグランドの放射線量(多いと検出限界が高くなる)、測定時間(短いと検出限界が高くなる)などです。

回答に対するお礼・補足

sumiさん 早速のご回答有難うございます。

@NDに関して理解できました。
Aいろいろな条件で変化することから、同じ計器で、測定条件も全て統一して
 次回の測定に望めばよろしいのですね。

 さらにお聞きします。
 サンプル量と測定時間は容易に統一できますが、バックグランドの放射線量
 (例えばU-8容器を使用しています)はどのような形で条件を満たせばよろしい
 でしょうか。U-8容器は測定の度、新しいものに替えなければいけないのでし
 ょうか。経費が掛かることは避けたいです。

No.38766 【A-2】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-09-30 09:49:23 茨城県 / sumi (ZWl161a

追加の質問について、

バックグランドとの関係で、容器更新の必要性をご心配のようですが、特別な場合を除いて容器からのバックグランドは、わずかで また変動は少ないと存じます。
ですから、汚れに気を付けて適切に管理すれば十分で、毎回新しい容器を使う必要は無いと思います。

バックグランドにはいろいろな原因があります。
シールドがあっても宇宙線などの影響を拾いますし、
サンプル自体も目的以外の放射能を持っているはずです。
測定機自体が汚れる可能性もあります。
測定機の性能が次第に変化することもあります。
これらいろいろな要因でバックグランドが変化するので、
完全に一定条件にコントロールすることは不可能です。

一般に、測定切り替えなどの都度、バックグランドを測定して、データに反映させているはずだと存じます。

回答に対するお礼・補足

sumiさん

追加の質問についてご返答有難うございます。

整理させていただきます。
1.容器更新の必要性につきまして、わずかでまた変動が少ない場合、毎回
 新しい容器は不要とのことでした。
2.バックグランドは「宇宙線の影響、サンプル自体も目的外の放射能を持つ、
 測定機自体の汚れ、性能の劣化」によって変化し、完全に一定条件にコント
 ロールができない。

よって、測定の都度、バックグランドの値は変化するもの
が通例である。と認識をすれば良いのですね。

たとえば、6月の結果報告で検出限界値以下(ND)とその値「11」と記載がありま
した。9月の結果報告も検出限界値以下(ND)とあって、その値は「52」でありま
した。
私からこの「11」と「52」の数字を見ると約5倍も高くなっているのに検出限界値以下なの?
では検出限界値とは一体いくつなの?と疑問に思ってしまうのです。

「測定の都度、バックグランドの値は変化するものが通例」でした。
ですが、一体いくつまでが検出限界値以下として線引きをしたらよいのか、ご
指導ください。

No.38767 【A-3】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-09-30 10:09:37 たそがれ (ZWla61d

「環境豊」さんへ
少し不思議です。というのもまったくわからない方でもない、という気がするからです。

一般に放射能濃度が高いと機器の原理上、それより低エネルギー側の核種領域でバックグラウンドが上がりますので、他の条件をすべて整えても検出限界値は変わってきます。
むし下限値を指定して依頼する方が普通だと考えられます。
下限値を低く抑えるには試料の量あるいは計測時間でかせぐしかありません。その観点からするとU-8容器にこだわられるのも不思議です。(依頼先の試験所にそれしかない可能性もありますが)
0.7Lあるいは2Lといった容器も一般的です。また、その方が計測時間も短くてすみます。

また、使用した容器を使いまわしするか廃棄するかは、汚染の有無によって試験所が判断することです。

回答に対するお礼・補足

たそがれさん

ご回答有難うございます。
検出限界値が変わることから検出限界値を「○○にしてください」という依頼を
するのですね。(もちろん依頼時点に分析会社と相談して数値を決定しますが)

予習としまして、数値決定ための指標や基準はありますか?
ありましたらご指導を宜しくお願いします。

使用した容器についてですが、汚染の有無は試験所が判断をするので
私は委ねればいいのですね。
試験所で容器だけに関すれば汚染の有無(容器がそのまま使える、使えない)
の判定基準を持っているということですか

それでしたら、その判定基準を聞けたらベターですね。

No.38769 【A-4】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-09-30 17:10:13 たそがれ (ZWla61d

容器の汚染の有無については「sumi」さんが述べられているように使用した容器のみをサンプルとして測定し、痕跡がないか確認するのが普通です。私どもでは痕跡もなかったサンプルを測定した後の容器は洗ってそのまま使いまわししています。

検出限界の目安ですが、私どもではいろいろな媒体を測定していますが、環境試料では法的な縛りがない場合、5〜20 Bg/kgを要求してくる顧客が多いです。
ただし、ここで私の主観等を述べてしまうと独り歩きなどという恐れもあります。
コンクリートガラを最終的に受け入れるところに相談すべきでしょう。あるいは少しでも自治体が関与しているものならはっきりしないまでも一般的な目安くらいは示してくれるものと思われます。

回答に対するお礼・補足

たそがれさん ご回答有難うございます。

分析会社に次回は容器の汚染の痕跡が残らないことをよく確認していただき、
バックグランドの値をより真値に近づける形で改めてお願いをするようにします。

検出限界の目安についてご指導を有難うございました。
ご指導のように最終処分先や自治体の産業廃棄物取り扱い部署に相談することを
視野に入れます。


No.38771 【A-5】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-10-01 13:18:55 今は分析と開発屋 (ZWle41e

「環境豊」さんへ

 「バックグランドの値をより真値に近づける形で改めてお願いをするようにします」と仰っていますが、申し訳ないのですが、「バックグランドの値」が不確定の値ですので、「真値」に近づけるのは「かなり困難です(不可能という言葉は使わないことになっていますので、この表現になります)」としか言えません。ましてや、「真値」は全て同じ条件で分析したとしても、求めることは「かなり困難」でしょう。

 むしろ、「信頼できる測定値」とお願いして下さい。そのためには測定条件を納得できるまで詰めて下さい。それが分析会社の使命ですから。

回答に対するお礼・補足

今は分析と開発屋さん

ご指導を有難うございました。
私は、化学分析定量法の経験があったもので、発想がそちらに向かっていました。

「真値」の件、確かに言われるとおりです。ナンセンスでした。

次回以降の分析は、担当者と測定条件を詰めて、その結果「信頼できる測定値」を
頂こうと思います。


私の疑問に数日のお時間を頂戴いたしまして有難うございました。
感謝いたします。
有難うございました。

No.38785 【A-6】

Re:放射線分析の検出限界値について

2012-10-06 16:37:01 筑波山麓 (ZWl7b25

>検出限界値が6月、9月で同じ採取ポイント、同じ検出器で測定したのですが(違っていた条件は測定時間:6月は3000秒、9月は1000秒でした)、

誰も言及されていないので、補足の説明をいたします。測定時間の長さも検出限界に影響します。測定時間の長さの1/2乗程度に比例して検出下限は改善されます。

>6月の結果報告で検出限界値以下(ND)とその値「11」と記載がありま
した。9月の結果報告も検出限界値以下(ND)とあって、その値は「52」でありました。

この測定時間の違いでは、「11」と「52」程度(約5倍)の開きは生じないので、バックグランドその他による影響があった推測いたします。

また、標準線源、できうれば、セシウム134、137による年に1回程度の機器の校正を行っているかもご確認ください。

総件数 6 件  page 1/1