一般財団法人環境イノベーション情報機構
小水力発電の問題点
登録日: 2012年10月04日 最終回答日:2012年10月06日 エネルギー 再生可能エネルギー
No.38780 2012-10-04 13:23:24 ZWle95e kyon
現在私は小さな川で小水力発電ができないか研究しているのですが河川管理者がわからず困っています。
このような場合は市役所や県庁に行けば教えてもらえるのでしょうか?
また、河川の年間のデータも必要です。
また法令関係上、水利権以外にも注意すべき点があったらおしえていただきたいです。
総件数 4 件 page 1/1
No.38782 【A-1】
Re:小水力発電の問題点
2012-10-04 17:09:01 妹背の滝 (ZWlaf1a
>このような場合は市役所や県庁に行けば教えてもらえるのでしょうか?
河川法という法律があります。
この法の第7条に「河川管理者」という定義があります。
河川の区分についても同法にあり
「1級河川」と「2級河川」があります。
原則、1級河川の管理は国(国土交通省が管轄)、
2級河川の管理は都道府県です。
(同法、第3条、第4条、第5条を参照)
>また、河川の年間のデータも必要です。
>
河川の流水量データについては
以下のサイトが参考になると思います。
国土交通省_水文水質データベース
http://www1.river.go.jp/
私見ですが、個人が公共河川の水を使った発電設備を作ることは
非常にハードルが高いと思います。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
調べたところ管理者は市だとわかりましたが、年間のデータなどは小さい川なのでないといわれました。
実際に発電を行うことは無理かもしれませんが、個人的に流量調査などを行うつもりです。
No.38783 【A-2】
Re:小水力発電の問題点
2012-10-05 13:34:12 papa (ZWlbd18
小さな川なら小型の水車で芋洗い機を動かすとか、http://www.machizukuri-lab.com/pdf/WS2011_2-2.pdf
小さいなりに工夫した利用の方法にtryするのがよいと思います。
私は昨年ネットの写真だけを頼りに芋洗い水車を自作しましたが、軸受けや水流を受ける羽根の工夫でネット通販のものよりもかなり効率のよいものができました。自然エネルギーの利用は何が何でも発電に結びつける必要はないと思います。
自宅の改築時に屋根の一部をガラス瓦
http://www.asahiglassplaza.net/wps/wcm/connect/gplib/navi/p_pro/type/g14/kaglskwr?key=KAGLSKWR&qn=pro
にして採光を確保し照明をかなり節約しています。
発電だけが自然エネルギーの利用方法ではないので、ほかにいくらでもアイデアはあるのではないかと思います。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
papaさんのおっしゃるとおりでした。
発電することが研究目的となっていてその電気を何に使うかなどを考えていませんでした。
もっと視野を広くして考えていきたいと思います。
No.38784 【A-3】
Re:小水力発電の問題点
2012-10-06 16:11:28 筑波山麓 (ZWl7b25
>このような場合は市役所や県庁に行けば教えてもらえるのでしょうか?
>また、河川の年間のデータも必要です。
>
>また法令関係上、水利権以外にも注意すべき点があったらおしえていただきたいです。
>
>
>
最近では、再生可能エネルギー関連機器の進歩は、日進月歩ですばらしいものがあります。負担の不公平さを考慮しなければ、これもFIT制定のおかげと思えております。
質問者の言われている「小さな川」が、この機器のスペックに会うかどうかは不明ですが、水流さえあれば、100Vの電気を取り出せる機器が売り出されております。水路を機器に接続すれば、機器に交流100V電源が着いており、コンセントを差し込めば、そのまま電気を取り出せます。
ただし、水利権の問題があり、多くの箇所でこの水利権のために水力発電が進展していません。したがって、小水力発電を行えるかどうかは別ですので、ご注意ください。
No.38788 【A-4】
Re:小水力発電の問題点
2012-10-06 19:08:08 筑波山麓 (ZWl7b25
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/syosuiryoku/index.html
http://nagi.popolo.org/dam/hou-suiri.htm
http://j-water.jp/conference/
総件数 4 件 page 1/1