同じ水である事を証明する方法
登録日: 2014年04月17日 最終回答日:2014年04月18日 環境一般 調査/研究
No.39695 2014-04-17 16:47:58 ZWl4f59 環境Q
いつもありがとうございます。
少しご相談させて下さい。
サンプルA
サンプルB
目的
AとBは同じ水である事の証明
検査の結果
pHはA(河川水)とB(浸出水)で0.5の差がありました。
BODは0.4mg/lの差
SSは4mg/l差
※ほぼ同時刻に採水しています。
AとBの間は土中のため、目視で繋がっているか分かりません。
お客様の調査でAから着色水を流して1日でBに届いたので、
お客様は間違いなく同じ水だとおっしゃいます。
分析屋としては差が開いているので、経路特定の為に分析地点
や項目を増やしたいと提案しましたが断られました。
質問
AがBからの水である事を水質検査で、証明出来る方法はありますか?
個人的には、pH値が開いているのが気になりますので、同じ水が
そのまま流れているとは思えませんでした。
経路の途中で土の影響あるいは、別の水の影響を受けているように
思います。
総件数 2 件 page 1/1
No.39697 【A-2】
Re:同じ水である事を証明する方法
2014-04-18 09:18:20 SSS (ZWlbd9
料金の問題が発生しますから出発点が問題になります。
客先は簡単にできると思っていますので。
下記の検査から水質の違いを判定することができません。
水質のそのものを表していませんから。
>サンプルA
>サンプルB
>検査の結果
>pHはA(河川水)とB(浸出水)で0.5の差がありました。
>BODは0.4mg/lの差
>SSは4mg/l差
>※ほぼ同時刻に採水しています。
>
このような調査では少なくとも電気伝導率の測定をおこなってください。
水質分析により判定するためには、
イオン分析(プラス・マイナス)を行ってイオンバランスを見ます。
その結果二つの試料に関連があるか判定します。
回答に対するお礼・補足
SSSさん
コメントを頂き、ありがとうございました。
イオンバランスで関連性を調べる方法、
電気伝導率を調べる件、両方勉強になりました。
ありがとうございます。
No.39696 【A-1】
Re:同じ水である事を証明する方法
2014-04-18 08:24:41 たる吉 (ZWl47e
しかしながら,質問は意味不明です。
おそらく最終処分場に関するご質問なのでしょうが,浸出水と河川の水が同じもののわけがありません。
少なくとも今やっていることからは「AとBは経路的に繋がっている」ことぐらいしか言えないのでは?
一体何を調査したいのでしょうか?
推察ですが,『「最終処分場の浸出水の水質悪化の原因は,周辺河川からの影響の可能性が高い」と推察しているが,それらを客観的に証明したい』というご依頼ではないのですか?
PS.
どうでもいいことですが,分析屋さんが証明できるのは濃度だけではないですか?
お客さんがそのデータを何に使おうがあなた方には関係ないのでは?
「相手の依頼の目的を達成する為への手法の提案をしたが,受け入れてもらえなかった?どうしたらいいか?」
というご質問ですか?だとしたら質問する場所を間違えていると思います。
メイン回答で「同じものであるはずが無い」と断っておりますが,もしも同じものであることの証明をしたいのであれば,統計学的手法を用いてサンプル数を確保し,信頼度○%で同じものである。という報告書でなければ成り立ちません。
回答に対するお礼・補足
たる吉様
貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
統計学的手法という切り口は思いつきませんでした。
総件数 2 件 page 1/1