一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか 

登録日: 2008年06月19日 最終回答日:2008年06月23日 水・土壌環境 水質汚濁

No.28373 2008-06-19 12:45:47 ZWlaf15 匿名

計量証明事業に従事しており、現在、試験業務負荷の低減方法を検討しています。
以下の方法を思いついたのですが、実施した場合、問題となると思われますか。

試験項目が「検出しないこと」の項目に対して複数の検体(5検体を想定)を等量ずつ混合した検体について分析を行い、十分に低い結果となった場合は、5検体すべてを「検出せず」とし、検出した場合は、改めて全検体を別個に測定する。


試験の定量下限が0.1mg/L、「検出せず」の基準が1mg/Lの試験でAからEの5検体を正規の1/5ずつ分取する。個別に再分析を行う基準は0.2mg/Lに設定する。
仮にAからDの検体の濃度が0mg/Lで、Eに1mg/L含まれていれば全体の結果は0.2mg/Lとなり再分析行きとなります。また、Eが0.9mg/Lであれば0.2mg/L未満になりますので5検体すべてが「検出せず」という結果になります。

試験方法の定量下限が十分に低ければ、技術上問題ないと思うのですが、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか。

また、全水銀が十分に低い値の場合アルキル水銀をやらない、全クロムが十分に低い場合、6価クロムはやらないというのはどう思われますか。

以上、よろしくお願い致します。

総件数 15 件  page 2/2 前へ  1 2 

No.28389 【A-5】

Re:基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか

2008-06-19 22:21:26 たそがれ (ZWla61d

議論そのものは決してタブーではないと思います。

混ぜて分析することについては企業の品管部門等での分析なら迅速性を考えたら有効な場合もあると思います。
しかし計量証明では、排水JIS等でうたっていない。(計量士の裁量で多少のバリエーションは組めるはずですが)また、混ぜることによる化学形の変化、沈澱、吸着などの問題もあり、不可、と考えるのが普通だと思います。

「総水銀が出なかったらアルキル水銀はしなくてよい。」というのはA-4で回答されているとおり、土対法の考え方であり、顧客が分析を要求している場合は別議論です。

総水銀が出ないからアルキル水銀も出ない、全クロムが出ないから六価クロムも出ない、という場合、顧客に説明した上でアルキル水銀、六価クロムの項目を削除するのは解ります。しかし、たとえ料金をいただかなくとも分析せずに表示してしまうのは誤りだと思います。

ただ、六価クロムの分析が不可能な難物もあると思います。私どもですが、そのようなときは仕方なく全クロムをやって、出なければ六価クロムと置き換えて、「検出せず」としています。

回答に対するお礼・補足


ありがとうございます。
本件に関して、厳しいご意見が出るであろうことは当初より予想しておりましたので、冷静な対応に感謝します。
参考にさせていただきます。

No.28383 【A-4】

Re:基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか

2008-06-19 17:27:21 (ZWla258

>ぷろん様

>>「t-HgとR-Hgの定量下限値が同じであることから、
>>R-Hgによる汚染が存在することが明らかな場合を除き、
>>T-Hgを行って検出された場合にR-Hgを測定すれば十分。」って、
>>環境省が表明しています。

これって土壌汚染対策法だけでは?
しかも、土壌汚染の調査方法の流れとしてでしょ?
「総水銀が検出されたらアルキル水銀もやりなさいよ」
という意味だと思っていたのですが・・・

指定調査機関の調査報告書ならばいいかも知れませんが

計量証明事業として濃度証明書に記載する、しない
数値を出す、出さないという理由にはならないでしょ?


他環境基準等では総水銀、アルキル水銀は別項目です
しかも分析方法まで決められています。

「S46.環告第59号付表1」=「S46.環告第59号付表2」ですか?

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
おっしゃられること、ごもっともだと思います。

No.28382 【A-3】

Re:基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか

2008-06-19 17:19:04 BATA (ZWl5461

まず、最初の混合試料としての評価結果について

例に挙げられた方法で分析を行った結果を各個別試料の
分析結果として計量証明書に記載するということですか?
匿名氏が、逆の立場(分析を依頼する立場)として
お考えください。
その証明書の内容に納得ができますか?
試料が十分に均質なものであれば、理論的にはあり得る
話かと思いますが、分析操作上の誤差等はどのように
お考えでしょうか?

これで、お金をもらう計量証明事業として行うのであれば
珠氏の言われるとおり、詐欺行為に近いと考えてしまいます。

次に総水銀の場合、アルキル水銀はやらずにない(=基準値を超過しない)
と判断することはアリですが、それで「不検出」の計量証明書を
出すことはしないですよね。
六価クロムをやらずに全クロム???
ICPで測定するということでしょうか?

ぷろん氏の指摘されている件は、汚染調査に関しての基準値の
評価方法について述べられていたかと思います。
(すいません、まだ、ソースが見つかっていません)

いずれにしろ、やらない分析結果を計量証明書に書き込み
発行することは分析値の捏造といわれても仕方ないと
思いませんか?

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
おっしゃられること、ごもっともだと思います。

No.28379 【A-2】

Re:基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか

2008-06-19 16:29:12 ぷろん (ZWl9a3c

>全水銀が十分に低い値の場合アルキル水銀をやらない、全クロムが十分に低い場合、6価クロムはやらない

「t-HgとR-Hgの定量下限値が同じであることから、R-Hgによる汚染が存在することが明らかな場合を除き、T-Hgを行って検出された場合にR-Hgを測定すれば十分。」って、環境省が表明しています。

t-、6-Crについても、定量下限値が同じなら、理論上からしなくていいのではないでしょうか。

もちろん一緒の検体に対してですよ。

R-Hgについては、上記コメントを記してNDを証明書に記載してくれますよ。
かえって(コメント)しないほうが、計量証明事業所のコンプライアンスに係るのではないですか。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
できましたら、ソースを教えていただけますでしょうか。ググってみたのがですが見つかりませんでしたのでお願いします。
あと計量証明事業は経済産業省の管轄ですが、この根拠で通じますでしょうか。ご存知でしたら、教えていただければ幸いです。

No.28375 【A-1】

Re:基準が「検出しないこと」の項目についてこういう手法は可能でしょうか

2008-06-19 15:29:24 (ZWla258

計量証明事業に従事ということですので
所轄の計量検定所に相談してみたらいかがでしょう?

その前に御社の計量管理者には聞いてみました?
まさか、貴方が計量管理者なんてオチはないですよね?

>水銀が十分に低い値の場合アルキル水銀をやらない
>全クロムが十分に低い場合、6価クロムはやらないというのはどう思われますか。
↑どういうこと?
やってないのに証明書にやったと記載するの?
他の人の意見はどうか知りませんが、私から言わせりゃ【詐欺】

このご時世、試験業務負荷の低減方法を検討せにゃならんのはワカリマス
でもTPOを考えて質問しましょうよ

分析依頼側の人がこのスレ見たら、分析に対して不信感を持つ可能性があるっての判らないの?
これから依頼する分析についてデータ公開求め始めたらどうするの?
同業に迷惑かかる可能性がある質問だってワカランのかね?
分析屋ってのは、基本的に実際目に見えないモノを数字化するんだから
必要以上にコンプライアンスを守らなきゃいけないのでは?

キツイですが同業の私の意見です

追記:
そしてキツイ意見にはスルーですか・・・
匿名な訳だ(苦笑

回答に対するお礼・補足

さっそくのお返事ありがとうございます。おっしゃられる事いちいちごもっともで、恥入るばかりです。
ただ、このようなことが行われているのではないかという疑問もあり、当社でも適用可能なのかの検討を行いたく質問をさせていただきました。
本質問はしばらくしたら削除します。
もう少し、意見を聞かせていただきたいのでいましっばらくご辛抱願えれば幸いです。
ちなみに私は計量管理者ではありません。

総件数 15 件  page 2/2 前へ  1 2