一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

H教授の原発論に異議あり! 

登録日: 2004年07月15日 最終回答日:2004年08月24日 エネルギー 原子力

No.6862 2004-07-15 19:41:07 きくたく

H教授の環境行政時評第18講「キョージュ、無謀にも畑違いの原発を論ず」
( http://www.eic.or.jp/library/prof_h/h040701_1.html )を興味深く拝読いた
しましたが、気になるのは、これだけ包括的に議論しておられるにも関わらず、
労働者被爆について一切触れておられないことです。

たとえ原発の事故が起きない(あるいは起きるリスクが他のさまざまな事故に比
較して非常に大きいとはいえない)というご意見に(本音では同意したくないの
ですが)同意したとしても、通常運転を続けていく中で必ず定期点検が行われ、
そのたびに多くの労働者が被爆しています。そしてその中には、いわゆるホーム
レスの方が電力会社の下請け、孫請けの会社を通じて借り出され、健康を害する
レベルの被爆を受けたり、それに対してきちんとした治療や賠償を与えなかった
りしているという、恐ろしい現実があるということが、市民団体やジャーナリス
トの調査などで明らかにされています。電力会社がこの問題をいつまでもひた隠
しにしているのは、原発の運転がそのような「犠牲」無くしては成り立たないか
らではないでしょうか?

そして私は、そのようなおぞましい犠牲を伴い、まして取り返しのつかない事故
が起きる可能性や放射性廃棄物の安全な処理方法が十分に確立していない現状も
合わせ考え、原発の運転には全く賛成できず、本当なら今すぐ全ての原発を停
止、廃止すべきだと考えています。そうした場合、当然ながら一時的に火力発電
に依存する比率が高まり、地球温暖化に悪い影響を与えると思われますが、それ
でもあえて原発廃止を実行し、その後速やかに自然エネルギーの導入や省エネル
ギーを進め、本当の意味で持続可能で安心して暮らせる社会に作り変えていくべ
きであると信じています。

以上の点につき、H教授をはじめ、広くさまざまな方から意見をお伺いいたした
く、投稿いたしました。皆様、ご意見の書き込みを、よろしくお願いいたしま
す。

なお、本メールの内容は個人的なものであり、私が関与する団体としての見解等
を示すものではありません。

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ

No.7321 【A-17】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-08-24 15:51:53 ジオドクター

女川原発の地震に対する安全性について、下記のホームページから見ることが出来ます。

http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/d2_a9.html

これによると、震度5以上の地震発生時においては、原発の安全装置が働き、稼働がストップするようです。
 
実際に震度5以上の地震が起きたときの周辺の被害状況から、原発そのもの(稼働云々ではなく建物として)の状況で安全かどうかを検討する必要はあるように感じます。

色々と調べてみたいと思いますので、また何か分かりましたら載せたいと思います。

回答に対するお礼・補足

ジオドクター様、再びコメントを有難うございました。

教えていただいたサイトは拝見しましたが、地震発生を感知して何秒で止まるの
か、止まりさえすれば安全なのか等に関する説明が無く、私にはむしろ疑問と不
安を更に強めるものでした。

よろしければ、こちらのサイトをご覧ください:
http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/tsuhan.html

こちらを読むと、国や電力会社は説明責任を果たしていないし、果たせないのな
ら何かを隠しているのではないか、それを公表すれば原発の運転はできなくなる
のではないか、という想いが頭をよぎります。(冒頭に掲げた労働者被爆の問題
も同じように感じています。)

No.7272 【A-16】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-08-19 13:28:11 ジオドクター

>「原発のある地域の方ももっと安心できる」ようにする意図を持ってデータ開示するのではなく、解釈を加えない生のデータを幅広く公開し、一般の方や市民団体などが安全性などを検証し得る状況を作り出すこと、そしてその検証で浮かび上がる疑問や提言は真摯に受け止め対応することが、原子力を推進する国や企業の社会的責任ではないかと、私は思います。


たしかに仰るとおりで、生データを提示し、それについて広く議論することは必要な事だと思います。

データ開示については、当方のような1民間企業(電力等から依頼された会社)から出すのはやはり問題があるのではないでしょうか。
業務を依頼されたときに、「業務上知り得たことは漏らさない」という義務を負っていますので、依頼主が提示しない以上、こちらから提示することは出来ないことです。これに違反してまでデータを開示するのは、極端にデータを隠蔽している場合など、公益に反する場合のみでありますので、今回私の知っているデータについては、提示の有無が公益に反すると思われるようなことは無く、開示(この場合は内部告発に相当でしょうか?)する義務は無いものと判断します。(ようするに、私の知りうるデータでは公益になるとは思われないと判断します)
私も1民間企業の職員であるので、この辺はどうかご容赦願いたいと思います。(ただし、非公開に値しないデータ(=公益にあたいするデータ)については開示致します)

地質関連の情報については各電力会社に「地質調査報告書」(又はそれ相当のもの)があるはずですので、直接入手されて頂ければと思います。

回答に対するお礼・補足

ジオドクター様、再びコメントを有難うございました。民間企業の一員であるジ
オドクターさんのお立場からの情報発信については、全くそのとおりだと思いま
すし、先にコメントされた君山銀針さんもたぶん異存無いと思います。

また何か興味深い話などがあるようでしたら書き込みしてください。

No.7264 【A-15】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-08-18 14:47:10 東京都 / 君山銀針

ジオドクターさんが技術士等の秘密保持義務をあげていたことに関して。
秘密保持義務は重要な義務ですが、企業の業務内容が公益を著しく損ねる内容であった場合は一定のルールのもとに「内部告発」が許されます。正当性がある内部告発者の権利は保護されるべきです。

社団法人 日本技術士会でも「内部告発 その倫理と指針」という本を訳しています。http://pub.maruzen.co.jp/shop/462107167X.html

また、16年6月に公益通報者保護法
(公益のある内部告発者の解雇の無効を定めた法律。
 ただし通報先は事業者内部と行政機関が主に想定され、原子力関係法違反は通報対象法になっていません)
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/koueki/
が成立していますし(未施行)、
原発についても情報提供者を守り提供情報を検討する
安全情報申告制度が整備されてきています
(運用面では意見はいろいろあると思いますが)
http://www.nisa.meti.go.jp/00000005/05e00000.htm
http://www.nucmext.jp/genshiro_anzenkisei/contents07.html


内部告発に関するホームページ

YAHOO!ニュース 内部告発の制度化
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/whistleblowing/

読売新聞 内部告発者を守れ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo120.htm

内部告発者(ホイッスルブロワー)保護制度の実現を進める市民ネットワーク
http://homepage1.nifty.com/clearinghouse/whistleblower/

公益通報支援センター(通称・内部告発支援センター)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/

回答に対するお礼・補足

君山銀針さん、コメントを有難うございました。

ジオドクターさんに関して言えば、原発が地質の面では安全だという認識の根拠
となる詳細を出してしまうと秘密保持義務に反すると仰っておられたのであり、
原発が安全なのであれば公益に反しませんから、内部告発するしないの話ではな
いのだと思います。

ただ、原発一般に関して言えば、原発側の自主的な情報公開が十分なされていな
いために、これまで隠された問題が種々内部告発によって表に出てきていますよ
ね。それを思えば、まだまだ多くの知るべき実情が明るみに出てきていないよう
に思えてなりません。そういう意味でも、仰るとおり、正当性がある内部告発者
の権利は保護されるべきだと、私も思いますし、そうなれば原発推進の理由はま
すます無くなるのだろうと思います。

No.7263 【A-14】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-08-18 12:51:06 ジオドクター

きくたく様へ

>政府もしくはその命を受けて原発を推進している電力会社などが、原発関連の情報を今以上に積極的に公開すべきだということです。

確かに、仰るとおりですね。不用意になんでも非開示にするのは不信感を煽るだけで、何も解決しないと思います。公開しても差し支えないデータであればもっと開示する方が、原発のある地域の方ももっと安心できるのではと思います。

>また、東海地震発生時の浜岡原発事故発生の可能性についてはご担当ではないとのことですが、そうであれば逆に直接的な守秘義務等が伴わないわけですから、ぜひ客観的な立場から検証し、議論を喚起していただければと思うのですが、如何ですか?

これについては、そもそも「東海地震における被害想定」の業務に係わっていませんので、データが全くありません。一応入手できるものを探しては見ますが・・・
検証・議論できるデータになれば載せてみたいと思います。ただ、こういったデータは部外者にはオープンにならないですので、期待はしないでいて下さい。

回答に対するお礼・補足

ジオドクター様、再びコメントいただき、ありがとうございました。

東海地震の件は、もちろん、過度な期待で負担をかけるつもりはありません。無
理なさらない範囲で、私をはじめ本サイト閲覧者の参考になる情報やご意見を伺
えるなら、よろしくお願いします。

それから、情報開示の件は、ご賛同をいただき嬉しいです。あえて追加させてい
ただくなら、「原発のある地域の方ももっと安心できる」ようにする意図を持っ
てデータ開示するのではなく、解釈を加えない生のデータを幅広く公開し、一般
の方や市民団体などが安全性などを検証し得る状況を作り出すこと、そしてその
検証で浮かび上がる疑問や提言は真摯に受け止め対応することが、原子力を推進
する国や企業の社会的責任ではないかと、私は思います。

No.7246 【A-13】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-08-16 10:33:45 ジオドクター

きくたく様へ

>「詳細は出してしまうと違法」と書かれていた点が気になりました。テロ防止などの観点から、情報開示にある程度の制限があるのは止むを得ないのかもしれませんが、現状はその必要性をはるかに超え、国とその取り巻きだけで情報を独占しており、問題があると思います。労働者被爆のことも情報独占が問題を深刻化させていると思いますし、地質関連でいえば、東海地震発生時の浜岡原発事故発生の可能性や放射性廃棄物地層処分の安全性などに関し、もっと幅広い情報開示に基づく議論が行われることを、私は期待しています。

違法性についてですが、
http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/old/Q_teki_h14.htm
からの引用ですが、
「(技術士等の秘密保持義務)
第45条
技術士又は技術士補は正正当の理由がなく,その業務に関して知り得た秘密を漏らし,又は盗用してはならない。技術士又は技術士補でなくなった後においても,同様とする。」
と定められておりますので、詳細を出すことを控えさせて頂きました。(私はこれに定義する技術士ではありませんが、会社の内規にも触れてしまいますので)
過去に幾つか数値を出した事もありますが、これらの場合、発注者が公的な(国や県など)場合であり、その場合は基本的に情報公開がなされるものですので、具体な数値を上げております。

東海地震時の原発事故の可能性の有無についてですが、調べたかどうかについては聞いておりません(私と分野が別ですので・・・)。今度機会がありましたら、聞いて見ようと思います。
以上です。

回答に対するお礼・補足

ジオドクターさん、再びコメントをありがとうございました。貴方が詳細を書か
れかった経緯は、よくわかりました。ただ、私は元々、ジオドクターさんが詳細
を書かなかったこと自体に疑問を呈したつもりは、全くありませんでした。もし
そう受け止められたのなら、私の言葉が足らず申し訳ありませんでした。私が言
いたかったのは、政府もしくはその命を受けて原発を推進している電力会社など
が、原発関連の情報を今以上に積極的に公開すべきだということです。

また、東海地震発生時の浜岡原発事故発生の可能性についてはご担当ではないと
のことですが、そうであれば逆に直接的な守秘義務等が伴わないわけですから、
ぜひ客観的な立場から検証し、議論を喚起していただければと思うのですが、如
何ですか?

No.7240 【A-12】

H教授の補講!へのお礼など

2004-08-13 17:10:54 きくたく

本スレッドを立ち上げた、きくたくです。

その後、H教授が第19講で、私の質問に言及してくださいました:
http://www.eic.or.jp/library/prof_h/h040805_2.html
(このページの真ん中辺りから最後まで)。H教授、有難うございました。

今回のH教授の記述の中で、特に私の目を引いたのは、「時には被爆しかねない
作業があるのは事実」、「被爆しかねない作業についてはロボット化を組み込む
とか、そこで働く労働者のことをもっと考えた設計にすべきだった」というコメ
ントでした。なぜなら、ロボット化は、原発を建てた人たち自身も、ほぼ間違い
なく検討しただろうと思うのに、実際にはそうならなかったのは、いったい何故
だろう?という疑問が沸いてきたからです。

技術的に不可能、あるいは誤作動の恐れなどを考えると労働者にやらせるほうが
よい、と判断したのでしょうか?それとも労働者にやらせたほうがコストが安い
と判断したから?

そのあたりご存知の方が、もしいらっしゃったら、書き込みしていただければ嬉
しいです。

(追伸) 本スレッドに多くの方が書き込みをしてくださっていますが、そのうち
の何人かの方に対してはまだ私からのお礼を書き込んでおらず、申し訳ありませ
ん。なかなか時間が取れないのですが、いずれ、お礼とともに、いただいたコメ
ントに対する私の感想や意見を書きたいと思っておりますので、どうかご容赦く
ださい。

No.6950 【A-11】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-07-21 12:42:24 ジオドクター

東京都 / Riccia 様

私は原発推進者ではありませんが、平井氏の言っている危険性についてはやや否定的に捕らえております。
もし、私の書いた「手抜き施工」のせいで原発がものすごく危険であると言うのであれば、ダムや高速道路、堤防、果てはみなさんが住まわれている住居全てが危険であるという見方ができます。
原発については災害が起きた場合に大規模(チェルノブイリ)になるからと仰るかもしれませんが、ダムであれ堤防であれ決壊すれば大変な被害になることは、先の新潟や、福井県の例を考えていただければわかると思います。(堤防決壊により死者も出ております)

私が言いたいのは、現状ではこういった構造物に頼らないと安定した生活が保障されないので、こういった構造物の危険性を無視するのではなく、危険性を減らすように監視することが必要だと言いたいのですが・・・
理解して頂けますでしょうか?

現状では原発に頼らざるを得ない状況ですので、「原発は仕方がない。では今後どうするか?」というところが一番大切だと思います。

No.6947 【A-10】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-07-21 10:44:01 東京都 / Riccia

>私は、平井さんは自分の体験でありながら、伝聞にしかならない書き方をされているか
>ら、「眉につばを付けながら」読んだのです。

マタカ 様

シンポジウムでの発言に実名を書かなかったことだけで、他の内容も「眉につばを付けながら」読んだというのはいささか厳しいのでは。

可能性としては
・その発言者が「科技庁」という所属だけで実名を名乗らなかった

その発言者が名前も名乗った場合でも
・平井さんはそのシンポジウムの発言を聞いた時点では記事にすることを想定せず氏名のメモをとっていなかった
・シンポジウムという他の発言者の顔が見える場所であるから所属を名乗ったのであって、不特定多数が見る記事でその意見を明らかにしてもよいと確認をとったわけではないので氏名は控えた。
などのケースが考えられると思います。

他人の実名を文章の中に書くのは、話題が原発でなくても大変気を遣うことです。
その人自身が自分の名前で一般に発表している内容である場合以外は文章にする前に、本人に確認をとる必要があると思います。

確認がとれない場合は「こういうことがあった」と内容をぼかして書くこともあるのではないでしょうか。


>設計上は安全であっても、施工時にいわゆる「手抜き」をされる場合
>もあるので、100%安全とは言い切れない部分もありますが・・・


ジオドクター 様

平井さんの文章はまさにその点についての指摘したものではないかと思います。
最近「良質の施行」を信頼されていた公団(現都市機構)のマンションで立て替えが必要なほど施行の手抜きがあったことが明らかになりましたが、日本の構造物全般に潜んでいるリスクだと思います。

この公団の不良施行物件については
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200406040249.html
http://www.mansionadvisor.com/wadai/a10_wadai122.html
を参照下さい。
(区分所有者の財産権に関わることで、所有者が名前の公開を臨んでいないことから、どこのマンションというのふせられています)

回答に対するお礼・補足

こんにちは。このスレッドを立ち上げた、きくたくです。

Ricciaさんのコメントに対し、ジオドクターさんが同じ日に書き込みをしておら
れます。よろしければご覧いただき、もし追加のコメントなどがあれば書き込ん
でください。(既にご覧になっておられましたら失礼。なおマタカさんはその後
現時点までの間は本スレッドへの書き込みをしておられません。)

なお、本サイトのシステム上、Ricciaさんの書き込みに直接対応した形(サイト
上の表現は「お礼」)でコメントを書き込めるのが最初の質問者である私だけで
あるため、この「お礼」を書き込みました。Ricciaさんのコメントは私宛ではな
く、マタカさんとジオドクターさんへのものでしたので、私があえてここで
Ricciaさんのコメントに関する私としての意見や感想をここに書くのは差し控
え、このような事務的な連絡のみにとどめます。)

No.6945 【A-9】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-07-21 08:49:22 東京都 / サラリーマン

>当然ながら一時的に火力発電に依存する比率が高まり、
>地球温暖化に悪い影響を与えると思われますが、それ
>でもあえて原発廃止を実行し、その後速やかに自然エ
>ネルギーの導入や省エネルギーを進め、本当の意味で
>持続可能で安心して暮らせる社会に作り変えていくべ
>きであると信じています。

「信じている」とおっしゃっているのですから十分立場を表明していると考えています。
いま現在原発の新設は実質的に不可能でしょう。
そこで質問ですが、じゃあ火発なら作れるのでしょうか?
1基2基ではありません。100万キロワットとして何個作るのでしょうか?いつまでに、どこに?
火発が簡単に作れるのかどうか福島県あたりの動きを調べると参考になります。
そしてそのエネルギーをどこから調達するのでしょうか?
その後速やかに導入するという新エネルギーのアイテムとそれらの発電量予測とその根拠を知りたいです。
もし短期でなくて超長期的な話だというならば、私を含めた大勢と同じ意見になりますけど?

回答に対するお礼・補足

サラリーマンさん、2回もコメントをありがとうございました。また、お礼が遅
くなり、失礼いたしました。貴コメントを拝読し、いくつか気になる点があり、
それについて私の考えをまとめてからご連絡したいと思っているうち、日々の雑
務に追われてだいぶ時間が経ってしまいました。

ます、貴方の最初のコメントに、『原発無条件反対を語るなら「私はエアコンを
使わない、洗濯は手でする、通勤は電車に乗らない」とまず語るべきだ』という
記載がありますね。私の場合、エアコンは自分一人で家にいれば使いませんが家
族がいれば使うこともあります。洗濯はまとめ洗いなどの工夫をするとはいえ電
気でやってます。移動にはできるだけタクシーや自家用車を使わず電車やバスを
使っています。自分なりに努力をしているつもりではありますが、確かにこれで
は原発との関わりを完全に断ったというわけではありませんね。でも、それがで
きないなら議論さえしてはいけないというのは、あまりに極端ですよ。今の日本
に生まれた以上、自然エネルギーだけで暮らす選択には著しい自己犠牲を伴いま
す。だからこそ社会全体を変えたいのであって、自分が完璧に変わってから社会
を変えるのでなければ、とは思いません。

また、最初のコメントの最後の一文についてですが、私はホームレスの人権が持
続可能な社会作りに優先する等とは言っていませんし、それら2つは両立しない
概念だとは思いません。むしろ、ホームレスのような厳しい立場に追い込まれる
人、そしてその犠牲の下でしか稼動できない原発を擁する社会は、決して本当の
意味での持続可能な社会ではないのではないでしょうか。

それから、2度目のコメントでご指摘の点は、最初のコメントの中の「原発廃止
と叫ぶなら必ず対案を」というご指摘と概ね同じかと思われますが、おっしゃる
とおり、対案も無くただ反対を叫ぶのでは説得力が無いですよね。ただ、対案が
出せないからといって、多くの問題を抱えた現状を容認してしまうのは、最も安
易な選択です。可能な限り問題を減らし、特に原発で被爆を強いられる労働者の
方々のような弱者の犠牲を伴わない対案を、幅広い議論の中で作り上げていくべ
きではないでしょうか。最初のaqua-playさんのコメントに対するお礼の中で紹
介した市民エネルギー調査会の試みなどがその契機となり、今後は具体的な電源
立地なども含めた詳細な検討が進んでいくなら素晴らしいし、私もその議論に積
極的に関与していければと思っています。

No.6939 【A-8】

Re:H教授の原発論に異議あり!

2004-07-20 20:43:16 マタカ

>約48時間、返事をしなかったことで、こんな言われ方をするとは思いませんでした。

 大変失礼しました。たった2日しか経っていなかったのですね。前のお二方の書き込みにはほとんどリアルタイムでリアクションがあったのに……と言う気持ちが強く働いたのだと思います。多くの人の目に触れる書き込みを行うに当たり、慎重さが足りなかったと反省しています。

>市民エネルギー調査会の試算結果紹介では駄目で、自分で試算した上で発表しろという意味でしょうか?

 そうではありません。、学術論文の価値はどれだけ多数引用されているかにあるといっても過言ではありませんが、それは、論文の内容が再現性がある=確認できるからです。
 即ち、引用の仕方の問題で、根拠が明確でなければならないと言っているのです。

 平井憲夫さんが、「会場から『実は恥ずかしいんですが、まるっきり素人です』と、科技庁(科学技術庁)の者だと名乗って○○○と発言した人がいた」と言っていた。

と言うのではまるきり伝聞(即ち、確認ができない)ですが、

 平井憲夫さんが、「私が、○月○日に○○で講演を行ったとき、会場から『実は恥ずかしいんですが、まるっきり素人です』と前置きして、科技庁(科学技術庁)の○○だと名乗って○○○と発言した人がいた」と言っていた。

となると、平井さんがしたのは事実の報告で、事後であっても確認ができますし、あなたがそれを伝えることは、論文において他人の論文を引用したと同様に、自分の考えの根拠になる情報を提供したことになりますので、他の人から伝え聴いただけの伝聞とは異なります。

 私は、平井さんは自分の体験でありながら、伝聞にしかならない書き方をされているから、「眉につばを付けながら」読んだのです。

回答に対するお礼・補足

マタカさん、再びコメントをいただいていたのに、その後こちらのコメントがか
なり遅くなり、失礼いたしました。

その間に、Ricciaさんが、マタカさんのコメントに関するコメントを書き込んで
おられます。既にお気づきかもしれませんが、未だでしたらぜひご覧ください。
私もRicciaさんのコメントと似た感覚を持っております。

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ