一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:渡り性水鳥保全連携協力事業 
→ 東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ
(ワタリセイミズドリホゼンレンケイキョウリョクジギョウ)
2:環境基本法 Basic Environment Law
(カンキョウキホンホウ)
3:持続可能最大収量 
→ MSY
(ジゾクカノウサイダイシュウリョウ)
4:鳥獣被害 
(チョウジュウヒガイ)
5:Hothous earth Hothous earth
(ホットハウスアース)
6:ダウンウォッシュ Downwash
(ダウンウォッシュ)
7:亜酸化窒素 Nitrous Oxide
(アサンカチッソ)
8:石炭排除連盟 
→ 脱石炭連盟
(セキタンハイジョレンメイ)
9:アセアン生物多様性センター ASEAN Centre for Biodiversity
(アセアンセイブツタヨウセイセンター)
10:除草剤 Herbicide
(ジョソウザイ)
11:バイオダイバシティー・サポート・プログラム Biodiversity Support Program
(バイオダイバシティーサポートプログラム)
12:多自然型工法 
→ 近自然工法
(タシゼンガタコウホウ)
13:コークス乾式消火設備 Coke Dry Quenching equipment
(コークスカンシキショウカセツビ)
14:音圧レベル Sound Pressure Level
(オンアツレベル)
15:ダイオキシン 
→ ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン
(ダイオキシン)
16:排出基準 Effluent Standard
(ハイシュツキジュン)
17:工場排水 Industrial Wastewater
(コウジョウハイスイ)
18:1,4-ジエチレンオキサイド 
→ 1,4-ジオキサン
(イチヨンジエチレンオキサイド)
19:鳥獣保護員 
(チョウジュウホゴイン)
20:佐潟水鳥・湿地センター Sakata Waterfowl and Wetland Center
(サカタミズドリシッチセンター)
21:MSDS Material Safety Data Sheet
(エムエスディーエス)
22:気候変動枠組条約第11回締約国会議 
(キコウヘンドウワククミジョウヤクダイジュウイッカイテイヤクコクカイギ)
23:土壌TPH試験(油汚染対策ガイドライン) test method of total petroleum hydrocarbon (TPH) in soil
(ドジョウTPHシケン)
24:時差出勤 staggered commuting hours
(ジサツウキン)
25:スマートセルインダストリー Smart cell industry
(スマートセルインダストリー)
26:土壌侵食 Soil Erosion
(ドジョウシンショク)
27:サーキュラー・エコノミー Circular Economy
(サーキュラーエコノミー)
28:国連環境計画特別管理理事会 
→ ナイロビ会議
(コクレンカンキョウケイカクトクベツカンリリジカイ)
29:生物多様性民間参画ガイドライン Guidelines for Private Sector Engagement in Biodiversity
(セイブツタヨウセイミンカンサンカクガイドライン)
30:核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律改正原子炉等規制法 the Law for the Regulations of Nuclear Source Material, Nuclear Fuel Material and Reactors
(カクゲンリョウブッシツ、カクネンリョウブッシツオヨビゲンシロノキセイニカンスルホウリツカイセイゲンシロトウキセイホ)
31:国連気候変動枠組条約第17回締約国会議 
→ 気候変動枠組条約第17回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ17カイテイヤクコクカイギ)
32:熱帯サバナ林 
→ 熱帯乾林
(ネッタイサバンナリン)
33:コウノトリ Oriental White Stork
(コウノトリ)
34:ツシマヤマネコ Tsushima Leopard Cat
(ツシマヤマネコ)
35:附属書B Annex B
(フゾクショビィ)
36:グリーン物流パートナーシップ会議 
(グリーンブツリュウパートナーシップカイギ)
37:地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律 Act on Promoting Activities to Enhance Regional Biodiversity
(チイキニオケルセイブツノタヨウセイノゾウシンノタメノカツドウノソクシントウニカンスルホウリツ)
38:二酸化炭素 Carbon Dioxide
(ニサンカタンソ)
39:POPs条約 Stockholm convention on Persistent Organic Pollutants
(ポップスジョウヤク)
40:エンド・オブ・パイプ End of Pipe
(エンドオブパイプ)
41:温度差エネルギー Thermal Energy Conversion
(オンドサエネルギー)
42:リオプラス20 UN Conference on Sustainable Development (UNCSD) or 'Rio+20'
(リオプラストゥエンティ)
43:加重等価平均感覚騒音レベル 
→ WECPNL
(カジュウトウカヘイキンカンカクソウオンレベル)
44:認証標準ガス certified reference gas
(ニンショウヒョウジュンガス)
45:脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動 
(ダツタンソニツナガルアタラシイユタカナクラシヲツクルコクミンウンドウ)
46:特殊岩地植生 Alpine Special Epilithic Vegetation
(トクシュガンチショクセイ)
47:リターナブルびん Returnable Bottle
(リターナブルビン)
48:環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律 
→ 環境配慮促進法
(カンキョウジョウホウノテイキョウノソクシントウニヨルトクテイジギョウシャトウノカンキョウニハイリョシ)
49:カーボン・オフセット 
→ カーボンオフセット
(カーボン・オフセット)
50:士幌高原道路 Shihoro-Kougen Driveway
(シホロコウゲンドウロ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。