ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[国内]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
高松環状道路(福岡町〜檀紙町)に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を提出
(2025.07.22)環境省は、「高松環状道路(福岡町〜檀紙町)計画段階環境配慮書」(国土交通省四国地方整備局)に対する環境大臣意見を国土交通大臣に提出した。 この事...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
ランドスケープアプローチの実践事業の参加募集
(2025.07.22)環境省は、「令和7年度ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業(通称:ランドスケープアプローチの実践事業)」の対象となる支援連携体制を募集する。...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
令和5年度の電気事業者ごとの基礎排出係数(非化石電源調整済)・調整後排出係数等(一部追加・更新)の公表
(2025.07.22)環境省は、令和7年3月18日に公表した令和5年度の電気事業者ごとの基礎排出係数(非化石電源調整済)・調整後排出係数等について、 [1]令和6年度中に新規参入...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
2025年度IPBESシンポジウムを開催
(2025.07.22)環境省は、2025年度IPBESシンポジウム「ネイチャーポジティブ社会の実現に向けたネクサス・アプローチ:IPBES評価報告書を地域の視点で読み解く」をオンライ...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
「いっしょに考える 『福島、その先の環境へ。』 チャレンジ・アワード2025の募集開始
(2025.07.22)環境省は、福島の震災の継承や復興、希望ある未来を創造していくためのアイデア、環境に関する取組の提案や活動等についてまとめた作品を募集する。 募集...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネルを開催
(2025.07.22)環境省は、関係省庁と連携し、気候変動関連データの更なる有効な提供や利活用等を促進していくため「第1回 気候変動関連データの活用と適応に関する実践パ...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
令和7年度「体験の機会の場」と連携した環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催〜「自然エネルギーを活用した住まいづくりの場から学ぶ」
(2025.07.22)環境省は、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、教職員等を対象とした「令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」を実施し...【環境省】2025.07.18 発表 記事を読む
高病原性鳥インフルエンザに係る野鳥サーベイランスの 対応レベル「2」から「1」へ引き下げ
(2025.07.17)環境省は、北海道釧路市における高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出(野鳥国内227例目等)を受け、野鳥監視重点区域を指定し、野鳥監視を強化してきたが...【環境省】2025.07.16 発表 記事を読む
ラムサール条約第15回締約国会議(COP15)を開催
(2025.07.16)環境省は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(通称 ラムサール条約)第15回締約国会議(COP15)が、2025年7月23日から31日まで、ヴィ...【環境省】2025.07.15 発表 記事を読む
「猪苗代湖」がラムサール条約湿地に新規登録
(2025.07.16)環境省は、「猪苗代湖」が、ラムサール条約湿地に新規登録されたと発表した。 福島県内のラムサール条約湿地の登録は、尾瀬に続き2か所目。 これにより、...【環境省】2025.07.15 発表 記事を読む
令和7年度農業機械の電動化促進事業を公募
(2025.07.16)環境省は、令和7年度運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業のうち、農業機械の電動化促進事業について、当該事業の執行団体である公益社...【環境省】2025.07.15 発表 記事を読む
第22回「化学物質と環境に関する政策対話」を開催
(2025.07.16)環境省は、令和7年7月29日(火)に第22回「化学物質と環境に関する政策対話」を開催する。 この政策対話は、市民、労働者、事業者、行政、学識経験者等の...【環境省】2025.07.15 発表 記事を読む
令和7年度西之島総合学術調査を実施
(2025.07.15)環境省は、令和7年7月22日(火)から同年7月31日(木)の期間、自然環境や生物の専門家を中心とした調査団を小笠原諸島の西之島の海域に派遣する。 今回は3年ぶ...【環境省】2025.07.14 発表 記事を読む
2025年度「環境省LD-Tech認証制度活用説明会」を開催
(2025.07.15)環境省は、2050年カーボンニュートラルに向け、エネルギー起源CO2の排出削減に最大の効果をもたらす先導的な脱炭素技術である「環境省LD-Tech (Leading Decar...【環境省】2025.07.14 発表 記事を読む
令和7年度脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募を開始
(2025.07.15)環境省は、工場・事業場における省CO2型システムへの改修や、DXシステムを用いた運用改善等による即効性のある省CO2化を行う取組を支援する事業(脱炭素技術...【環境省】2025.07.14 発表 記事を読む
令和7年度脱炭素ビルリノベ 先導モデル導入事業の公募を開始
(2025.07.15)環境省は、既存の業務用建築物の脱炭素改修の実施に併せてCO2排出量削減効果の高い先進的な技術・建材等を取り入れたモデル実証を実施する事業者を対象に、業...【環境省】2025.07.14 発表 記事を読む
再エネ100宣言 RE Action協議会、「2024年度に実施した政策エンゲージメントの成果と今後の取り組み」を公表
(2025.07.15)再エネ100宣言 RE Actionは、中堅・中小企業が再エネ導入を進める上での課題や要望を整理するために2024年度にヒアリング調査を実施し、その結果を公表した。...【企業】2025.06.23 発表 記事を読む
第17回デコ活応援団会合の開催結果等を発表
(2025.07.14)環境省は、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の進展状況を発表した。 [1]第17回デコ活応援団(官民連携協議会。会員数 2,45...【環境省】2025.07.11 発表 記事を読む
令和7年度Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業の公募を開始
(2025.07.14)環境省は、Scope3削減に取り組む企業が主導し、サプライヤー等のバリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2設備投資...【環境省】2025.07.11 発表 記事を読む
令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベントを開催
(2025.07.11)環境省は、みどりの学術賞及びみどりの式典の運営に協力をしており、令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞者によるトークイベントが開催される(主催:内閣府、日...【環境省】2025.07.10 発表 記事を読む
総件数37205件 page 1/1861 | 1 2 3 4 5 次へ