ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
アメリカ環境保護庁、五大湖の侵略的外来種対策プロジェクト11件に500万ドルを支援
(2014.03.10) アメリカ環境保護庁(EPA)は、「五大湖回復計画」(GLRI)助成として、水域・陸域の侵入種対策に取り組む11のプロジェクトに合計500万ドルを拠出すると発...【アメリカ】2014.02.25 発表 記事を読む
ドイツ 自然でのハイキングを学校プログラムに取り入れるプロジェクトを実施
(2014.02.27) ドイツ連邦環境省は、自然におけるハイキングを学校プログラムの中に再び取り入れることにより、子供たちや教師の生物多様性への関心を高めることを目的に...【ドイツ】2014.02.13 発表 記事を読む
IPBES、作業計画の実施にあたる専門家推薦のためのガイダンス文書を公表
(2014.02.24) 「生物多様性および生態系サービスに関する政府間プラットフォーム」(IPBES)事務局は、第2回総会で決定したIPBES作業計画の実施に当たる専門家の推薦と選...【その他】2014.02.10 発表 記事を読む
EU 野生動植物の違法取引への対処方法改善に関する意見公募を開始
(2014.02.21) 欧州委員会は、EUが野生動植物の違法取引への対処方法を改善するために、意見の公募を開始した。世界的に密猟と密輸が急増しており、複数の種では、その数...【EU】2014.02.07 発表 記事を読む
ドイツ ドイツ、デンマーク、オランダがワッデン海の保全をさらに促進
(2014.02.19) ドイツ、デンマーク、オランダの三ヶ国政府は、ワッデン海の保全に向けた複数の対策に合意した。デンマークで開催された3ヶ国会合において協議されたもので...【ドイツ】2014.02.05 発表 記事を読む
国連科学諮問委員会、第一回会合を開催
(2014.02.14) ボン条約(移動性野生動物種の保全に関する条約、CMS)事務局は、国連科学諮問委員会(SAB)が、2014年1月30〜31日、ベルリンでその第1回会合を開催したと...【国連】2014.01.31 発表 記事を読む
ラムサール条約事務局、増大する世界人口を支える健全な湿地のため、水、農業、湿地部門の協力をよびかけ
(2014.02.14) ラムサール条約事務局は、世界湿地の日、きれいな水や食料など、健全な湿地が人々と自然にもたらす多くの恩恵が将来にわたって続くよう、水、農業、湿地部...【国連】2014.01.31 発表 記事を読む
イギリス、策定中の植物バイオセキュリティ戦略の核となるリスク登録簿を公開
(2014.02.04) 植物バイオセキュリティ戦略を策定中のイギリスで、その核となるリスク登録簿が公開された。2014年1月20日にロンドンで開かれた「植物健康ステークホルダー...【イギリス】2014.01.20 発表 記事を読む
ドイツ 「花のまちコンクール」を「国連生物多様性の10年」を象徴するプロジェクトとして表彰
(2014.01.31) ドイツ連邦環境省は、園芸中央連盟が主催する「花のまちコンクール」を、2011年から2020年の「国連生物多様性の10年」を象徴するプロジェクトとして表彰し...【ドイツ】2014.01.16 発表 記事を読む
カナダ環境省、生物多様性など自然環境の学習の場として冬のカップ・トゥルモント国立野生動物保護区を推奨
(2014.01.22) カナダ環境省は、2014年3月9日までの週末および3月3日〜7日の春休みの間に、ケベック市近郊にあるカップ・トゥルモント国立野生動物保護区(NWA)を訪れる...【カナダ】2014.01.08 発表 記事を読む
イギリス、野生生物の違法取引撲滅に1000万ポンドを支援
(2014.01.16) イギリスの国際開発省(DFID)と環境・食糧・農村地域省(Defra)は、国際野生生物犯罪対策として1000万ポンドの支援パッケージを発表した。サイの角や象牙...【イギリス】2013.12.23 発表 記事を読む
ドイツ EU鳥類保護指令の実行状況に関する報告書を提出
(2014.01.16) ドイツ連邦環境省は、EU鳥類保護指令の実行状況に関する報告書を欧州委員会に提出した。報告書では、鳥類保護区において指定された種を中心に約360種の鳥類...【ドイツ】2013.12.23 発表 記事を読む
EU 模範的な自然保護活動を表彰する「Natura 2000賞」を創設
(2014.01.10) 欧州委員会は、模範的な自然保護活動を表彰する「Natura 2000賞」を創設したことを公表した。賞への応募は、EU面積の20%を占める自然保護区ネットワーク「...【EU】2013.12.19 発表 記事を読む
アメリカ海洋大気庁、適切に計画、管理すれば、環境に有害でない沿岸養殖は可能との研究結果を報告
(2014.01.09) アメリカ海洋大気庁(NOAA)の科学者らは、沿岸の環境に悪影響を与えると懸念されてきた沿岸養殖も、一定の養殖を適切に計画、管理すればほとんど害を及ぼ...【アメリカ】2013.12.18 発表 記事を読む
IPBES第2回総会、初回作業計画と予算等を採択し閉幕
(2013.12.27) 2013年12月9日からトルコのアンタルヤで開催されていた「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)第2回総会は、...【その他】2013.12.14 発表 記事を読む
EU 象をはじめとする希少種の密猟削減に向けたプロジェクトを拡大・開始
(2013.12.20) 欧州委員会は、EUが、アフリカやカリブ海、太平洋に生息する象や大型類人猿、サイ、ウミガメなど希少種の保護を支援することを目的に、「象・その他の絶滅...【EU】2013.12.03 発表 記事を読む
ドイツ 生息地指令に基づく報告書を提出
(2013.12.20) ドイツ連邦環境省は、欧州委員会に対し生息地指令に基づく報告書を提出したことを公表した。これは、動植物200種と生息地90地域の2012年の状況をまとめたも...【ドイツ】2013.12.05 発表 記事を読む
2050年に予想される70%の食料需給ギャップを埋めるための方策、世界資源研究所などが提案
(2013.12.19) 世界資源研究所(WRI)、国連開発計画(UNDP)、国連環境計画(UNEP)および世界銀行は、2050年の推定世界人口96億人が必要とする食料は、現在の供給量より...【その他】2013.12.03 発表 記事を読む
現状の密猟が続けば、10年以内にアフリカゾウの2割が減少、ワシントン条約が分析
(2013.12.18) ボツワナ政府と国際自然保護連合(IUCN)の主催で開かれたアフリカゾウサミットで、現在のような水準で密猟が続けば、10年以内にアフリカゾウは2割減少する...【その他】2013.12.02 発表 記事を読む
カナダ環境大臣、ホッキョクグマ保護のための国際会議に参加
(2013.12.17) アグルカック・カナダ環境大臣は、2013年12月4日から6日までモスクワで開催される「ホッキョクグマの保護に関する国際協定」40周年の会議に参加する。同協...【カナダ】2013.12.02 発表 記事を読む
総件数1786件 page 35/90 | 前へ 33 34 35 36 37 次へ