ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
UNEP 気候変動に関する最新の予測報告書を公表
(2009.10.06) 気候変動の影響はより急速に現れつつあるとする最新の報告書「気候変動科学概論」が、国連環境計画(UNEP)から公表された。2007年に気候変動に関する政府...【国連】2009.09.24 発表 記事を読む
ドイツ 日本の温室効果ガス削減目標を批判
(2009.06.17) 日本を訪問中のドイツ連邦環境省のマハニヒ事務次官は、6月10日、日本が温室効果ガス排出量削減の中期目標を打ち出したことを歓迎すると同時に、この目標は...【ドイツ】2009.06.10 発表 記事を読む
世界銀行レポート 2008年の世界の排出量取引市場 前年の2倍に
(2009.06.03) 世界的な金融危機にも関わらず、2008年に世界の炭素排出量取引市場は、取引額で前年の約2倍、1260億ドル以上の規模になったことが、世界銀行の報告書で明ら...【その他】2009.05.27 発表 記事を読む
ドイツ・ボン 国連の温暖化作業部会が閉幕
(2009.04.15) ドイツ・ボンで開催されていた、地球温暖化に関する国連の特別作業部会が、4月8日に閉幕した。最終日に記者会見した、気候変動枠組条約事務局のデ・ブーア...【国連】2009.04.08 発表 記事を読む
EU 地球温暖化への適応に関する白書を公表
(2009.04.14) 欧州委員会は、地球温暖化に弾力的に対応する力(レジリエンス)を強化するために必要な活動を示す白書を発表した。 最近の知見によると、気候変動の影...【EU】2009.04.01 発表 記事を読む
気候変動に関する国際科学会議 加速する地球温暖化について検証
(2009.03.18) 3月10日〜12日、デンマークのコペンハーゲンで、気候変動に関する国際科学会議が開催され、約2000人の科学者等が参加。IPCC(気候変動に関する政府間パネル...【国連】2009.03.10 発表 記事を読む
第25回UNEP管理理事会/グローバル閣僚級環境フォーラム 国際水銀規制協定に向けた交渉開始を決定
(2009.02.25) 第25回UNEP管理理事会/グローバル閣僚級環境フォーラムが、2月16〜20日までケニヤのナイロビで開催され、水銀の規制に関する国際協定について交渉を開始す...【国連】2009.02.20 発表 記事を読む
自然災害による損害が地震を上回る勢い
(2008.12.19) 自然災害による損害は、今や地震による損害を上回る勢いで増えつつあることが、UNEP金融イニシアティブのメンバーの調査により明らかになった。 ミュン...【国連】2008.12.10 発表 記事を読む
欧州環境閣僚理事会 COP14/MOP4に向けた対処方針を打ち出す
(2008.10.30) 欧州環境閣僚理事会が10月20、21日、ルクセンブルグで開催された。 理事会では、12月に開催される気候変動枠組条約第14回締約国会議・京都議定書第4回締...【EU】2008.10.20 発表 記事を読む
IPCC設立20周年 潘国連事務総長がコメント
(2008.09.10) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の設立20周年式典が、9月1日、スイスのジュネーブで開催された。IPCCは、気候変動に関する科学的な知見を世界各国に提...【国連】2008.09.01 発表 記事を読む
UNEP事務局長 G8北海道洞爺湖サミットにコメント 先進国のリーダーシップが不十分
(2008.07.16) G8北海道洞爺湖サミットの閉幕に当たり、UNEPのシュタイナー事務局長は、気候変動問題では先進諸国のリーダーシップが不十分だったという見解を示した。 ...【国連】2008.07.09 発表 記事を読む
EPA 2008年気候保護・オゾン層保護賞の受賞者を発表
(2008.05.30) EPAは、気候保護、オゾン層保護に関する優れた取組みを行っている、31の個人・団体を表彰した。 成層圏オゾン保護賞は1990年から開始され、これまでに46...【アメリカ】2008.05.19 発表 記事を読む
EU COP13に向けて決意を新たに ポスト京都の合意づくりに向けたロードマップを創ろう
(2007.12.10) インドネシア・バリで行われるCOP13では、京都議定書が失効するポスト2012年のための包括的かつ野心的な気候変動に関する合意について交渉を開始する合意が...【EU】2007.11.27 発表 記事を読む
IPCC総会 第4次評価報告書を採択
(2007.11.26) スペインのバレンシアで開催されていた気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の総会において、11月17日、第4次評価報告書が採択された。 報告書の「政策...【国連】2007.11.17 発表 記事を読む
ゴア元米副大統領&IPCCにノーベル平和賞
(2007.10.18) ノルウェーのノーベル委員会は、10月12日、2007年ノーベル平和賞を気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とアメリカのゴア元副大統領に授与することを発表し...【その他】2007.10.12 発表 記事を読む
UNEP 建物からの温室効果ガス排出削減 規制的手法が最も効果的
(2007.10.05) UNEPの持続可能な建築・建設イニシアティブ(SBCI)は、チェコ・プラハで開催されている「持続可能な建築 2007会議」において、新しい報告書「建物からの温...【国連】2007.09.24 発表 記事を読む
国連ウィーン気候変動会合 温室効果ガスの長期的な削減に向けIPCC報告書を支持 対策に必要な追加的コストはGDPの0.3〜0.5%と推計
(2007.09.06) オーストリアで開催されていた国連のウィーン気候変動会合(8月27〜31日)は、8月31日、気候変動への国際的な取り組みに向け、主要事項に合意して閉幕した...【国連】2007.08.31 発表 記事を読む
IPCC第3作業部会報告書 政策+技術=温室効果ガス排出削減は可能
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会は、5月4日、既存の技術や新興技術、政策の活用により、今後数十年間で温室効果ガス排出量を削減すること...【国連】2007.05.04 発表 記事を読む
IPCC報告書への各国の反応
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会の報告書を受けて、欧州委員会のディマス環境委員は、先進国及び中進途上国に対し、今後数十年で相当量の...【EU】2007.05.04 発表 記事を読む
IPCC第2作業部会報告書 各国の反応(2)
(2007.04.19) 欧州委員会のディマス環境委員は、地球温暖化を産業革命前の気温プラス2度以内に押さえ込むというEUの目標に裏づけが与えられたとコメント。そして、既に0....【EU】2007.04.06 発表 記事を読む
総件数102件 page 4/6 | 前へ 2 3 4 5 6 次へ