ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
EPA 冷蔵庫・冷凍庫の製造段階でのHFC類排出削減に関する自主的プログラムを創設
(2006.01.31) EPAと家電製品製造業者協会(AHAM)は、冷蔵庫・冷凍庫の製造の際に使用される冷却剤・断熱材から排出されるハイドロフルオロカーボン(HFC)類を削減する...【アメリカ】2006.01.12 発表 記事を読む
オゾン層保護条約締約国会議・モントリオール議定書締約国会合を開催
(2005.12.28) オゾン層保護条約第7回締約国会議およびモントリオール議定書第17回締約国会合がセネガルの首都、ダカールで開催された。今年は、オゾン層保護条約が採択さ...【国連】2005.12.16 発表 記事を読む
EPA 臭化メチルの特例的な使用を追加する規則を公表
(2005.12.26) EPAは、大気浄化法およびモントリオール議定書に従い、2005年の臭化メチルの不可欠用途のための適用除外として、61万665kgを追加的に認める規則を策定した...【アメリカ】2005.12.08 発表 記事を読む
医薬品へのCFCsの使用禁止へ
(2005.12.21) ドイツ連邦医薬品審査機関の官報への公示により、ドイツでは、2006年1月1日以降、医薬品へのCFCsの使用が世界で最初に禁じられることとなった。 モント...【ドイツ】2005.12.02 発表 記事を読む
途上国の航空会社・空港関係者 ハロン削減に一歩を踏み出す
(2005.10.11) オゾン層破壊物質であるハロンの削減を目指し、UNEP西アジア地域事務所主催による円卓会議が、バーレーンのマナマで開催された。同会議は、モントリオール...【国連】2005.09.28 発表 記事を読む
オゾンホール 過去最大の規模に近づく
(2005.10.06) 南極上空に広がるオゾンホールが、過去最大を記録した2003年のレベルに近づきつつある・・・国際気象機関(WMO)が、9月16日の「オゾン層保護デー」に公表し...【国連】2005.09.16 発表 記事を読む
オゾン層保護条約誕生から20周年
(2005.10.04) 1985年3月にオゾン層保護条約(ウィーン条約)が署名されてから、今年は20年になる。9月19日には、ウィーンでオゾン層の科学・交渉・技術・資金に関するセ...【国連】2005.09.13 発表 記事を読む
モントリオール議定書締約国特別会合 2006年の臭化メチルの使用削減について合意
(2005.07.14) モントリオール議定書締約国の特別会合が7月1日、カナダ・モントリオールで開催され、先進国において、2006年の臭化メチルの使用を2005年より削減すること...【国連】2005.07.01 発表 記事を読む
IPCC CFCs代替物質による地球温暖化防止に向け 新しい報告書を発表
(2005.04.28) 各国政府は、オゾン層を破壊するクロロフルカーボン類(CFCs)の代替品が地球温暖化を引き起こすという問題に直面している。この問題について、解決策など...【国連】2005.04.11 発表 記事を読む
ポーランドで臭化メチル廃止のためのワークショップ開催
(2005.04.06) ポーランドで農業専門家、政府担当者、国連機関の代表らが集まり、2005年中に臭化メチルを廃止する最終段階の取組みを開始するため、「ポスト・ハーベスト...【国連】2005.03.31 発表 記事を読む
EPA 臭化メチルの段階的使用禁止に関する規則を改正
(2005.01.07) EPAは、オゾン層破壊物質である臭化メチルの段階的使用禁止および使用割当に関する規則を改正する。 今回の改正は、技術的および経済的に利用可能な代替...【アメリカ】2004.12.16 発表 記事を読む
モントリオール議定書締約国会議 臭化メチルの不可欠用途使用量を決定
(2004.12.10) チェコ共和国のプラハで開催されていた第16回モントリオール議定書締約国会議が、11月27日に終了した。 会議では、先進国において、農薬として例外的に...【国連】2004.11.27 発表 記事を読む
第16回モントリオール議定書締約国会合及び科学シンポジウム開催へ
(2004.12.01) 第16回モントリオール議定書締約国会合(MOP 16)が、11月22日から26日まで、チェコのプラハで開催される。また、これに先立ち、11月19日には、ハイレベル...【国連】2004.11.16 発表 記事を読む
UNEP 国際オゾン層保護デー 臭化メチル対策の強化をアピール
(2004.10.06) 9月16日は国際オゾン層保護デー。UNEPのテプファー事務局長は、オゾン層破壊物質である臭化メチルの問題を取り上げ、今日、世界で使用されている本当の量に...【国連】2004.09.16 発表 記事を読む
EPA オゾン層破壊物質「臭化メチル」の特例的な利用を定める規則案を公表
(2004.08.26) EPAは、臭化メチルの製造を2005年1月1日までに段階的に廃止するという既存の規制を改正し、不可欠用途のための適用除外を設ける規則案を提案する。この適用...【アメリカ】2004.08.12 発表 記事を読む
EPA・NOAA 新たな紫外線指標を採用
(2004.06.10) EPAと海洋気象局(NOAA)全国気象サービス課は、5月26日、既存の紫外線報告方法に代わる、新たな地球紫外線指標を公表した。 地球紫外線指標は、世界保...【アメリカ】2004.05.26 発表 記事を読む
オゾン層破壊物質 臭化メチルの例外的な使用が認められる
(2004.04.13) 2004年3月23日から26日、カナダのモントリオールで開催された、モントリオール議定書臨時締約国会議において、オゾン層破壊物質である臭化メチルの生産・使...【その他】2004.03.26 発表 記事を読む
消火器のハロンを禁止
(2004.01.21) オランダでは、1月1日から、消火器及び防火システムへのハロンの利用が禁止される。ハロンはオゾン層破壊物質であり、モントリオール議定書の下で削減する...【オランダ】2003.12.31 発表 記事を読む
オゾン層破壊物質 臭化メチルの廃止に関する決定 各国合意できず
(2003.12.01) ナイロビで開催されていた第15回モントリオール議定書締約国会合において、各国は、オゾン層破壊物質である臭化メチルの使用廃止をめぐって検討したが、合...【国連】2003.11.14 発表 記事を読む
UNEP オゾン層破壊の被害から子供たちを守る教育ツールを作成
(2003.10.02) 皮膚ガンの多くは太陽の紫外線(UV)によって発生しており、弱者である子供たちが最も影響を受けやすい。この問題に対処するため、WHO、UNEP、WMO、国際非...【国連】2003.09.16 発表 記事を読む
総件数125件 page 5/7 | 前へ 3 4 5 6 7 次へ