ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
国連ウィーン気候変動会合 温室効果ガスの長期的な削減に向けIPCC報告書を支持 対策に必要な追加的コストはGDPの0.3〜0.5%と推計
(2007.09.06) オーストリアで開催されていた国連のウィーン気候変動会合(8月27〜31日)は、8月31日、気候変動への国際的な取り組みに向け、主要事項に合意して閉幕した...【国連】2007.08.31 発表 記事を読む
UNEP事務局長 「国際生物多様性の日」のメッセージ
(2007.05.31) 5月22日は「国際生物多様性の日」。それを受け、UNEPのシュタイナー事務局長は以下のような声明を発表した。 生物多様性条約第6回締約国会議で採択され...【国連】2007.05.22 発表 記事を読む
IPCC第3作業部会報告書 政策+技術=温室効果ガス排出削減は可能
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会は、5月4日、既存の技術や新興技術、政策の活用により、今後数十年間で温室効果ガス排出量を削減すること...【国連】2007.05.04 発表 記事を読む
IPCC報告書への各国の反応
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会の報告書を受けて、欧州委員会のディマス環境委員は、先進国及び中進途上国に対し、今後数十年で相当量の...【EU】2007.05.04 発表 記事を読む
IPCC第2作業部会報告書 各国の反応(2)
(2007.04.19) 欧州委員会のディマス環境委員は、地球温暖化を産業革命前の気温プラス2度以内に押さえ込むというEUの目標に裏づけが与えられたとコメント。そして、既に0....【EU】2007.04.06 発表 記事を読む
IPCC第2作業部会報告書 気候変動の影響に警鐘
(2007.04.16) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第2作業部会は、地球温暖化による現在・将来の影響を評価し、先行的な適応の方策を探求した新しい報告書「気候変動20...【国連】2007.04.06 発表 記事を読む
IPCC第2作業部会報告書 各国の反応
(2007.04.16) ドイツのガブリエル環境大臣は、「産業革命以前の気温と比較して2度以上の温暖化を防ぐために、今年中には、2012年以降の国際的な気候保護体制を確立しなけ...【その他】2007.04.06 発表 記事を読む
IPCC第4次評価報告書を公表 地球温暖化のスピードはさらに加速
(2007.02.07) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会は、2月2日、第4次の評価報告書を公表した。新たな報告書「気候変動2007:自然科学的根拠」は、IPCCとし...【国連】2007.02.02 発表 記事を読む
IPCC第4次評価報告書への各国の反応
(2007.02.07) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による第4次評価報告書の公表を受け、欧州委員会のディマス環境委員は、新しい包括的な気候変動に関する合意に向け、...【EU】2007.02.02 発表 記事を読む
ドイツ 「2007年は気候の年」 政務次官が気候変動の脅威を訴える
(2007.01.16) 「2007年は気候の年になるだろう」。ドイツのミュラー連邦環境省政務次官は1月2日、気候変動に関するコメントを発表した。 「1月末に提出される予定のIP...【ドイツ】2007.01.02 発表 記事を読む
EU非公式環境閣僚理事会を開催 環境効率の改善を強調
(2006.07.25) EU非公式閣僚理事会が、7月15日、フィンランドのトゥルクで開催された。 参加したEU各加盟国の環境大臣らは、グローバリゼーションによって、自然資源を...【EU】2006.07.15 発表 記事を読む
京都議定書発効1周年−フランス・オラン環境大臣が対策の強化を指示
(2006.02.23) 2月16日、京都議定書発効から1年が経ったことを機に、フランス エコロジー・持続可能な開発省のオラン大臣は、同省の担当者に、以下のような新たな目標を...【フランス】2006.02.16 発表 記事を読む
オゾン層保護条約締約国会議・モントリオール議定書締約国会合を開催
(2005.12.28) オゾン層保護条約第7回締約国会議およびモントリオール議定書第17回締約国会合がセネガルの首都、ダカールで開催された。今年は、オゾン層保護条約が採択さ...【国連】2005.12.16 発表 記事を読む
IPCC CO2回収・貯蔵に関する新しい報告書を公表
(2005.10.06) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による新しい報告書「CO2の回収及び貯蔵に関するIPCC特別報告書」が公表され、発電所や工場等からのCO2の回収・貯蔵は...【国連】2005.09.26 発表 記事を読む
気候変動適応国家戦略素案について 公衆協議をスタート
(2005.07.28) フランス エコロジー・持続可能な開発省は、気候変動適応国家戦略の素案を公表し、公衆協議を開始した。 IPCCの調査によると、地球の平均気温は、2100...【フランス】2005.07.12 発表 記事を読む
IPCC CFCs代替物質による地球温暖化防止に向け 新しい報告書を発表
(2005.04.28) 各国政府は、オゾン層を破壊するクロロフルカーボン類(CFCs)の代替品が地球温暖化を引き起こすという問題に直面している。この問題について、解決策など...【国連】2005.04.11 発表 記事を読む
2005年2月に気候変動に関する科学会議を開催へ
(2004.11.22) イギリス環境・食糧・地方事業省は、2005年2月1日から3日まで、気象庁のハドレーセンターにおいて、気候変動に関する科学会議を開催することを世界の科学者...【イギリス】2004.11.04 発表 記事を読む
UNEP 地球温暖化でスキー場に打撃
(2003.12.17) UNEPは、12月2日、地球温暖化の影響により、スキー場は経営が成り立たなくなるおそれがあるとする研究報告書「気候変動とウィンタースポーツ:環境及び経済...【国連】2003.12.02 発表 記事を読む
2000-2002年気候モニタリング結果 一層の気温上昇を警告
(2003.02.19) イギリス環境・食糧・地方事業省は、2月11日、近年、世界の気温がかつてないレベルに上昇し、大気中の温室効果ガス濃度も最高値に達していることを示す報告...【イギリス】2003.02.11 発表 記事を読む
UNEP 開発途上国における温暖化の影響の最小化を支援するプログラムを策定
(2002.02.19) UNEPは、開発途上国における温暖化の被害の克服を目指す研究を支援する、新たなプログラムを予定している。このプログラムは、2月11日から15日にナイロビで...【国連】2002.02.08 発表 記事を読む
総件数128件 page 6/7 | 前へ 3 4 5 6 7 次へ