一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:択伐 Selection Cutting
(タクバツ)
2:マイクロツーリズム Microtourism
(マイクロツーリズム)
3:炭素国境調整措置 Carbon Border Adjustment Mechanism
(タンソコッキョウチョウセイソチ)
4:大西洋まぐろ類保存国際委員会 The International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas
(タイセイヨウマグロルイホゾンコクサイイインカイ)
5:夏緑林 
→ 落葉広葉樹林
(カリョクリン)
6:国民休暇村 
→ 休暇村
(コクミンキュウカムラ)
7:域外保全 
→ 生息域外保全
(イキガイホゼン)
8:指標生物 Indicator Species
(シヒョウセイブツ)
9:PDCAサイクル Plan, Do, Chech and Action
(ピーディーシーエイサイクル)
10:地球環境変化の人間社会的側面国際研究計画 International Human Dimension Programme on Global Environmental Change
(チキュウカンキョウヘンカノニンゲンシャカイテキソクメンコクサイケンキュウケイカク)
11:重要湿地500 Important Wetlands 500
(ジュウヨウシッチゴヒャク)
12:COPD Chronic Obstructive Pulmonary Disease
(シーオーピーディー)
13:ディレイドフラップ進入方式 Delayed Flap Approach
(ディレイドフラップシンニュウホウシキ)
14:動物愛護管理法 Law of Humane Treatment and Management of Animals
(ドウブツアイゴカンリホウ)
15:TDI Tolerable Daily Intake
(ティディアイ)
16:河川整備基本方針 
(カセンセイビキホンホウシン)
17:アメダス Automated Meteorological Data Acquisition System
(アメダス)
18:世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約 
→ 世界遺産条約
(セカイノブンカイサンオヨビシゼンイサンノホゴニカンスルジョウヤク)
19:クレイマント Claimant
(クレイマント)
20:大気汚染 Air Pollution
(タイキオセン)
21:一部事務組合 Regional Affairs Association
(イチブクミアイ)
22:日本卸電力取引所 Japan Electric Power Exchange
(ニホンオロシデンリョクトリヒキショ)
23:VOC指令 Council Directive 1999/13/EC of 11 March 1999 on the limitation of emissions of volatile organic com
(ブイオーシーシレイ)
24:ヒートアイランド現象 Heat Island
(ヒートアイランドゲンショウ)
25:持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals
(ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ)
26:港湾 harbor / port
(コウワン)
27:生産・流通・加工過程の管理認証 Chain-of-Custody
(セイサンリュウツウカコウカテイノカンリニンショウ)
28:ピーク・オイル Peak Oil
(ピークオイル)
29:慢性毒性 Chronic Toxicity
(マンセイドクセイ)
30:宅地造成及び特定盛土等規制法 Act on the regulation of housing land development and specified embankment
(タクチゾウセイオヨビトクテイモリドトウキセイホウ)
31:再使用 
→ リユース
(サイシヨウ)
32:炉心溶融 Meltdown
(ロシンヨウユウ)
33:環境に責任を持つ経済のための連合 
→ CERES
(カンキョウニセキニンヲモツケイザイノタメノレンゴウ)
34:景観法 
(ケイカンホウ)
35:閾値 Threshold
(イキチ)
36:JBIC Japan Bank For International Cooperation
(ジェービック)
37:工場・事業場振動 Industrial Vibration
(コウジョウジギョウジョウシンドウ)
38:ふれあい自然塾 Nature School
(フレアイシゼンジュク)
39:公健法 
→ 公害健康被害補償法
(コウケンホウ)
40:排出基準 Effluent Standard
(ハイシュツキジュン)
41:照葉樹林 Laurel Forest
(ショウヨウジュリン)
42:建設資材 Construction Materials
(ケンセツシザイ)
43:エストロゲン Estorogen
(エストロゲン)
44:グラブ採泥器 grab sampler
(グラブサイデイキ)
45:海難残骸物除去条約 
→ 海難残骸物の除去に関する国際条約
(カイナンザンガイブツジョキョジョウヤク)
46:森林計画制度 Forest Planning System
(シンリンケイカクセイド)
47:福島原子力事故調査委員会 
→ 東電事故調
(フクシマゲンシリョクジコチョウサイインカイ)
48:人新世 Anthropocene
(ジンシンセイ)
49:分布限界 Distribution Limit(s)
(ブンプゲンカイ)
50:赤潮 Red Tide
(アカシオ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。