一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.15
低層湿原
テイソウシツゲン 【英】Low-Moor
解説
地下水位が高いため、地下水によって直接涵養されている湿原。湖沼や河川の近くに成立する。北海道から沖縄までの広い範囲に分布する。低地に多いが、高層湿原や中間湿原の周辺にみられる場合もある。
比較的富栄養な湿原で、ヨシやスゲ類が優占することが多い。人間の生活する都市域の近くに分布する場合が多く、水質汚染や開発による影響を受けやすい。また、地下水で涵養されているため、集水域の開発により地下水位が変化して影響を受けることが多く、周囲を開発しただけでも減少・消失してしまうことがある。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 環境省・釧路湿原自然再生プロジェクト・湿原とは:https://kushirodata-center.env.go.jp/wetland/wetland_article1_2.html
- モニタリングサイト 1000 陸水域調査 湿原調査マニュアル(環境省生物多様性センター):https://www.biodic.go.jp/moni1000/manual/marshes_manual_ver5.pdf
- 湿原・湿地の定義に関する参考資料(国土地理院):https://www.gsi.go.jp/common/000136093.pdf
- 尾瀬の成り立ち(TEPCO):https://www.tepco.co.jp/rp/oze/deai/structure-j.html