一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報国連大学ゼロエミッションフォーラム(国連大学ZEF)ゼロエミッションシンポジウム2006「サステナビリティを考える」

国連大学ゼロエミッションフォーラム(国連大学ZEF)ゼロエミッションシンポジウム2006「サステナビリティを考える」

【カテゴリ】 ごみ・リサイクル 産業廃棄物

【開催日】2006.10.20

【開催地】東京都


ゼロエミッションシンポジウム2006
「サステナビリティを考える」

○日時2006年10月20日(金)9:30〜17:45
○場所UNハウス(国連大学)ウ・タント国際会議場
東京都渋谷区神宮前5丁目53-70
○主催:
 国際連合大学,国際連合大学ゼロエミッションフォーラム
○共催:
 日本学術振興会ゼロエミッション第168委員会(予定)豊橋技術科学大学21COE「未来社会の生態恒常性工学」(予定)
○後援:
 経済産業省、環境省日本放送協会(NHK)、アメリカ大使館日本経済新聞社、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社(順不同申請中)
○対象:
企業経営者、環境部門担当、経営企画・設計・生産部門、地方自治体、環境NGO・NPO研究機関、教育関係の方々
○規模:約300名
○参加費:無料
(主催、共催組織の会員以外の方の懇親会参加費:有料)

◆開催趣旨
有限な地球と折り合って生きていくための新しい概念としてサステナビリティ(持続可能性)というキーワードが注目されています。今日の豊かな生活は地球資源を過剰に消費し、有害廃棄物を自然界に一方的に排出し続けることによって支えられています。その結果、未来世代は劣悪な自然環境の中で暮らすことを強いられる恐れがあります。過去、現代、未来を生きるすべての人類世代が豊かな地球の恵みを継続して、公正、公平に享受できる地球の利用の仕方が求められています。サステナビリティにはそうした願いが込められています。そのためには、
 @有限な地球の認識
 A生態系の完全な保全
 B未来世代への利益配慮
などが必要条件になります。サステナブルな社会を構築するためには、これまでの常識やライフスタイル、企業行動を乗り越えた新しい哲学、理念、行動様式が求められており、すでに様々な挑戦が行われています。今回のシンポジウムでは、そうしたサステナビリティを実現するための新しい理念、考え方、行動様式、さらに具体的な提案などを外国の識者を交え、幅広い観点から検討したいと思っています。サステナビリティにご関心のある方の参加を歓迎します。(日英同時通訳)

◆プログラム
9:30 開会の辞:
 藤村宏幸(国際連合大学ゼロエミッションフォーラム会長)
9:45 歓迎の辞:
 ハンス・ファン・ヒンケル(国際連合大学学長)
「基調講演」
10:00
「Finding Hope in the Millennium Ecosystem Assessment」Dr. Richard B.Norgaard(Prof. of Energy and Resource Group of Agriculture and Resource Economics Univ. of Calf. Berkeley)
「真の進歩指標」
11:00「サステナビリティの科学的基礎に関する調査について」
 山本良一(東京大学生産技術研究所教授)
11:45「サステナビリティと本当の豊かさ」
 大橋照枝(麗澤大学国際経済学部教授)
12:30-13:45昼休み
「ステーショナリーステート(定常状態)の経済」13:45「サステナビリティと人口減少時代の日本」
 三橋規宏(千葉商科大学政策情報学部教授)
14:30「サステナビリティと企業における環境経営」
 堀内行蔵(法政大学人間環境学部教授)
15:15-15:30休憩
15:30「サステナビリティと社会経済システム」
 植田和弘(京都大学大学院経済学研究科教授)
「エコロジカルフットプリント」
16:15「Sustainability Accounting with the Ecological Footprint」Mr. Justin Kitzes(Manager, National Accounts Program, Global Footprint Network)
17:00「日本に於けるエコロジカルフットプリントについて」
 和田喜彦(同志社大学経済学部助教授)
17:45終了
17:45-19:15「懇親会」(於:UNハウス2階レセプションホール)

【登録日】2006.10.11

[国連機関 国際連合大学]今後のイベント

登録者情報

【登録日】 2006.10.11

【登録者】国際連合大学