一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

BOD測定希釈水 

登録日: 2005年06月19日 最終回答日:2005年06月26日 水・土壌環境 水質汚濁

No.11106 2005-06-19 05:43:46 TAK

初めまして、まだ学生でBODについてまだ素人なので分からない事ばかりで申し訳ないのですが、教えて頂ければ幸いです。

BOD測定のために植種希釈水を用いようと考えています。
その際にJIS規定の希釈水で植種水を希釈するのですが、この希釈水とはそもそも何の目的で加えるのでしょうか?
これは微生物のエサのようなものと捉えれば良いのでしょうか?
調べたところ希釈水のことを培養基とも書かれていましたので。

また植種補正として、「各濃度の植種希釈水の培養前の溶存酸素量と5日間放置後の溶存酸素量を測定し、溶存酸素消費率が40〜70%のものを選択」とありますが、この範囲内に二つの試料が入った場合どちらを選択するべきなのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.11203 【A-3】

Re:BOD測定希釈水

2005-06-26 01:18:59 つもった

BOD 生物化学的酸素要求量という試験方法の条件が何であるかを考えれば答えがあると思えるんですが。
BODの測定条件として
○目的の有機物を分解する微生物が存在する。
○五日間たっても溶存酸素がなくならない。
つまり、測定対象となる試料に有機物を分解する微生物が存在するかどうか。五日間に必要な十分な溶存酸素があるか。
微生物がなければほかから持ってこなければならないし、溶存酸素が足りなくなるなら、希釈しなければならない。そのために希釈水を作らなければならない。
それが植種希釈水となるのでは。
試料に十分な微生物が存在するのであれば希釈水で十分である。
測定の条件として溶存酸素の減少が何%以内とあり、希釈倍率の異なるものが2種類あった場合どうなるかとありますが、それは一概にはいえない難しい問題なので、まず実際に試験行ってみることだと思います。その中で自分で判断することだとおもいます。
微生物が関与する試験方法なので、いろいろと試してみてはいかがでしょうか。
質問の仕方として気になるのは、試料の種類とか試験の目的を明らかにした方がより的確な回答が得られるのではないでしょうか。

回答に対するお礼・補足

つもった様
回答に対する返事が遅くなり申し訳ございません。
なるほど、おっしゃる通りですね。
色々と試してみてじっくりと考えてみたいと思います。
あと、質問の仕方にまでアドバイスを頂きありがとうございます。
今後、質問の際には注意したいと思います。

No.11139 【A-2】

Re:BOD測定希釈水

2005-06-21 22:47:21 JK

>試料を入れていない状態でも溶存酸素量の現象が見られたので。


仕方のないことです。
水自体の汚れもありますし、試薬の問題もあります。
そのため、希釈水だけで確認することを規定してありますが、その値(ブランク値)を差し引くことにはなっていません。

「希釈水は、培養瓶に詰めて20℃の恒温槽に5日間放置したとき、初めの溶存酸素の量と5日間後の溶存酸素の量との差が0.2mgO/l以下であることをあらかじめ確認しておく」

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
是非参考にして、今後の研究に活かしていきたいと思います。

No.11121 【A-1】

Re:BOD測定希釈水

2005-06-20 19:12:52 JK


>希釈水とはそもそも何の目的で加えるのでしょうか?

培養びんの空いた空間を埋めるためのものだと思います。
それによりびんの中の分取試料量を小さくしています。
いいかえれば試料を希釈しているということになります。

>これは微生物のエサのようなものと捉えれば良いのでしょうか?

エサ(エネルギー源)になるのは試料(サンプル)です。
生物のことがよく分からないのですが、多分、ビタミン剤みたいなもので、生きやすくするものではないでしょうか。
しかし、窒素分も含まれているのではっきりとしない面もあります。

回答に対するお礼・補足

JK様お忙しい中、回答ありがとうございます。

試料をエネルギー源にしているということは、試料によっては微生物が死滅する可能性もあるということですね。
それでは、試料を入れていない状態つまり植種希釈水のみの場合では何をエネルギー源にしているのでしょうね?
試料を入れていない状態でも溶存酸素量の現象が見られたので。

総件数 3 件  page 1/1