一般財団法人環境イノベーション情報機構
CODOHの検出限界はいくつなのでしょうか?
登録日: 2006年01月30日 最終回答日:2006年02月04日 水・土壌環境 水質汚濁
No.14446 2006-01-30 06:24:45 新人
アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量なのですが、下限がわかりません。JISにも見当たりません。こういったものはどの様に調べればよいのでしょうか?文献を紹介していただけたら幸いです。
総件数 1 件 page 1/1
No.14548 【A-1】
Re:CODOHの検出限界はいくつなのでしょうか?
2006-02-04 00:08:54 きら (
1.まず始めに検出限界と定量下限は異なることを理解してください。
公定法等に記載されているのは、殆どが定量下限(上限)です。
2.次に、定量下限を知るには、いくつかの方法があります。
1)ご質問のように文献に記載されている数値とする方法。
例:河川水質試験方法(案)通則・資料編(技報堂)には、分析項目・分析方 法別に定量範囲が一覧表にまとめられています。
2)実際の測定結果から求める方法
この方法については、このQ&Aのコーナーで過去に多くの情報が寄せられています。
検出限界・定量下限・測定誤差等で検索してみてください。
3)分析上の誤差を加味して机上で計算値として求める方法。
例:CODOHを求める式は
CODOH=(b-a)×f×1000/v×0.08
ここでb、a、f、vをそれぞれどこまで正確に測ることができるのかを推測し、誤差が+側になった場合、-側になった場合を計算してみて下さい。
文献に記載されているのはあくまで一般的な数値であり、2)と3)により実際の定量下限値をしることができます。
「新人」ということですので、分析上の失敗を恐れず、2)の方法にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。大変参考になりました。早速チャレンジしてみたいと思います。
総件数 1 件 page 1/1