一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

改正温暖化対策推進法 

登録日: 2006年09月26日 最終回答日:2006年09月26日 地球環境 地球温暖化

No.18699 2006-09-26 04:19:34 はにわ

同法の、今春の改正について、特に省エネ法のエネルギー管理指定工場に対する「温室効果ガス排出量の算定・報告・公表制度」について伺わせてください。

弊社は第2種エネ管工場に指定されており、来年6月末の定期報告書では温室効果ガスの排出量を報告する義務があります。報告する温室効果ガスはエネルギー起源のCO2のみです。

この制度の狙いとしては、事業者が自ら排出する温室効果ガスの把握とそれによるフィードバック、および公表制度によって世論の醸成を求めることの2点が(パンフレットでは)挙げられています。しかしながら、弊社ではこれまでも自主的な温室効果ガスの算定を行ってきており、それが環境報告書のネタになる以外には意義を感じられていません。温室効果ガスの排出量によって、商品の売れ行きが左右されるようなことも、弊社に対しては感じられません。
よって、単に毎年の定期報告書に少し手を加える程度の稼動で行い、報告義務をこなすだけで十分かと感じております。

ただ、「公表」の部分が少し気になっておりまして、実質的に意味のある公表制度になり、商品価値に影響を与えるのであれば、温室効果ガスの削減対策を検討したり、環境マネジメントシステムの中に取り込むなどの対応をした方が良いかもしれないと思います。

そこで、以下のようなことを伺わせてください。

1)法改正の効果はどの対象に対してどれくらい出るか

個人的には製造業や非エネルギー起源温室効果ガスを大量に排出している企業への影響は大きいと思います。

2)エネ管工場に対して、公表されることによるメリットはあるか、またデメリットはあるか

公表のされ方しだいなのでしょうが、個人的にはメリットはほとんどないと予測しています。デメリットとして丁寧にやればやるほど算定・報告に稼動がかかると思います。

3)産業界に対して今後厳しい温室効果ガス排出規制がかかることはあるのでしょうか。

個人的な観測ですが、このままでは日本は第一約束期間の温室効果ガス削減を達成できないと感じています。猛烈な反発はあるかと思いますが、近いうちに規制強化がされるのではないかと予想しています。もしそうなれば、早いうちから体制を整えておくことにメリットがありそうです。

みなさんはどうお考えでしょうか。

総件数 1 件  page 1/1   

No.18701 【A-1】

Re:改正温暖化対策推進法

2006-09-26 16:52:46 一歩一歩の14000

>1)法改正の効果はどの対象に対してどれくらい出るか

基本的には「管理指定工場は対策をして使用量を削減せよ」との主旨と捕らえています。
今回の改正で、第1種、第2種共に網が広げられました。 対象事業所は増えるでしょうし、特に従来2種であったところが1種に格上げされる場合が気の毒です。 要求事項が厳しくなります。

>2)エネ管工場に対して、公表されることによるメリットはあるか、またデメリットはあるか

メリットはないでしょう。 デメリットも、従来からエネルギー消費型産業として認識されているでしょうから、気にすることはないでしょう。
  
>3)産業界に対して今後厳しい温室効果ガス排出規制がかかることはあるのでしょうか。

一昨年の14000マネージメントレビューで、「一般家庭に対する規制は不可能であるため、産業界に圧力がかかるであろう」と予言しました。 そのため、一刻も早く管理指定工場から脱却が必要と・・・

その点では「はにわ」さんと同意見ですね。

回答に対するお礼・補足

一歩一歩の14000様
ご回答ありがとうございました。

総じていうと、エネ管工場に対しては、従来からの省エネ法による規制・要求が厳しくなった、という認識ですね。

今後も間違いなくエネルギー使用量が増加していくため、エネ管工場からの脱却は不可能です。第1種に指定されないよう、自主的に気をつけられれば良いのですが、なかなか難しいところですね。

参考になりました。

総件数 1 件  page 1/1