一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

蒸発残留物 

登録日: 2010年01月25日 最終回答日:2010年01月28日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.34043 2010-01-25 18:36:03 ZWl991f

 さく井後の井戸水を分析すると蒸発残留物濃度が550mg/l程度(水質基準は500mg/l以下)あり、RO膜やEDI法は高価であり採用は困難で苦慮しております。
 全部取る必要は無いので3割程度でも取れればよいのですが。。。
 電極でイオンを引寄せる等の安価な製品がありましたら、何方かご教授頂けないでしょうか?
 
 宜しくお願いします。

総件数 4 件  page 1/1   

No.34073 【A-5】

Re:蒸発残留物

2010-01-28 15:46:42 sos (ZWla85

ごめんなさい。
先に言っておくべきでした。

EDI単独での設置は無理です。
必ずRO+EDIの組み合わせになります。

なぜなら濃縮室の水は非常に濃縮されるため
無処理の水をそのまま流すとすぐにスケール化してしまうためです。
ROで事前にある程度脱塩処理する必要があります。

今回のような硬度分が高い水であればなおさら事前の脱塩処理が必要です。

EDIは手軽に10MΩ・cmレベルの純水を作りたい時には非常に重宝しますが飲料用レベルの水を作る場合には不向きだと思います。

回答に対するお礼・補足

 目的は不特定多数の方々に利用してもらうために水質基準を満足する事が目的です。
 SOS様等からのご教授頂いた内容から浄化した水の一部をRO膜に通液する事が妥当なようです。
 色々と教えて頂き有難うございました。
 本当に勉強になりました。

No.34064 【A-4】

Re:蒸発残留物

2010-01-27 21:08:48 おせんち (ZWlb24a

 ご質問は、水質基準を満たしたいと言うことが動機なのでしょうか。あるいは、3割程度取ることが目的なのでしょうか。水質基準は、飲料基準なのでしょうか、その他の用水の基準なのでしょうか。その井戸水の用途によって対応が変わってきます。
 飲料基準だとすると、それを簡易水道の様に多数の人に配水しているのでしょうか。井戸の所有者が世帯の中で飲用に使うのでしたら、水質基準は適用されません。もちろん、保健所の指導のように基準に適合させるにこしたことはありませんが。水質基準の意味をよく確かめてください。
 その井戸水が、健康上具合が悪のでしたら、保健所等で指導があるかも知れません。しかし、どうしてもこの水でないとだめだと言う方々も沢山います。自分で好んで飲んでいる限りは、特に蒸発残留物でしたら、止めましょうなどと指導する必要はないでしょう。個人で、自分の嗜好で飲むのでしたら、何を飲んでもかまいません。誰も文句を言いません。
 一方、不特定多数の方々に利用してもらうのでしたら、きちんと基準に適合させましょう。

No.34060 【A-3】

Re:蒸発残留物

2010-01-27 12:34:16 sos (ZWla85

回答に対する返信です。

質問者さんの『一部だけ』処理するという考えであれば、採水量の『一部だけ』を処理するのはいかがでしょうか?

20m3/hで採水していればそのうちの5m3/hを処理すれば、装置も小型化出来ますし、ご要望に適うのではないでしょうか?
(排水処理なんかではよくやる手です。)

ただ、水道基準を持ち出されていると言うことは飲料用に使用するんですよね?
それならばきちんとした設備を入れておいたほうがいいと思いますよ。

また、質問者さんはEDIの簡易版とおっしゃいますが、EDI自体が原理は非常に単純なものです。
両側に電極を置き、電気を流しイオンを引っ張っているだけです。
(移動速度を速めるために樹脂を充填してますが)
ですから電極でイオンを引っ張ると言う時点でそれはもうEDIです。
ちなみに移動速度の大小はありますが選択性はありません。

お力になれずすみません。。。

回答に対するお礼・補足

 大変参考になりました。有難うございます。
 知らないとは大変な事だとまたまた感じました。

 捨水やメンテナンスのことを考えるとEDIなのかと感じました。

 有難うございました。

No.34050 【A-2】

Re:蒸発残留物

2010-01-26 12:32:57 sos (ZWla85

水道基準で言う蒸発残留物は全蒸発残留物(水に溶解しているものと浮遊しているものの合計)ですので、まずは浮遊しているものがどの程度あるか確認されてはいかがでしょう?

方法は5Aのろ紙でろ過した水の蒸発残留物を測ってみてください。
この方法で蒸発残留物が下がるようであれば、先の回答者さんのおっしゃるように砂ろ過(場合によっては二層ろ過)程度でいけるかと思います。

値が変わらない場合は溶解性が主体ですので、RO膜や樹脂(軟水器はダメよ)、EDI(見たことないけど)が必要となります。

ただし、前処理が必要なければ(濁度、鉄、マンガンが無い)ROだからと言って他の方法に比べてそれほど高くはならないと思いますよ。
濃縮水が出る、回収率が低いという難点はありますけど・・・

まぁ質問者の方の高いというレベルがどの程度か分かりませんし
採水量も不明ですのでなんとも言えませんが。

回答に対するお礼・補足

 早々のご教授に感謝致します。
 硬度150mg/l、ナトリウム100mg/l、塩化物イオン150mg/lとイオン性物質濃度が高く、イオン性物質の『一部』だけでも浄化出来ないものかと考えてます。
 この時にRO膜やEDIは全量除去すると思いますが、『一部』の除去のみであればEDI法の簡易型(安価)のようなものとして電極でイオン性物質の一部だけでも電極に吸着させるような装置は無いものでしょうか?
 そんなものは世の中に存在しておらず、RO膜、EDI、イオン樹脂のいずれからか選択してある一定量を通液するしか無いものでしょうか?
 イオン性物質を全量浄化しなくても『一部』だけ浄化するのであれば別の技術があるのではと、素人的な発想で申し訳ございません。

総件数 4 件  page 1/1