一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定 

登録日: 2010年09月08日 最終回答日:2010年09月13日 エコビジネス 環境マネジメント

No.35527 2010-09-08 10:56:59 ZWl4611 匿名

ISO14001:2004の影響を及ぼすことが出来る環境側面について伺います。

当社(製造業)では、環境側面を影響を及ぼすことができる環境側面として協力工場の環境側面を抽出し、著しい環境側面の特定を行ってきました。特定された環境側面に対しては、目標及び実施計画を作成し、フォローしています。
この度、その抽出方法・評価方法の見直しを進めており、今回私が初めて見直しの担当者になりました。

そこで、他社様のISO担当者の方にお聞きしたいのですが、外部協力会社で著しい環境側面を特定し、目標及び実施計画に組み込んだ活動内容にはどういったものがございますか?

当社では、環境教育実施の呼びかけや環境マネジメントシステムがない協力工場に対し、システム構築のサポート(認証取得のためではない、あくまでPDCAを実施できるようなシステム)などを実施してきました。
他社様で上記以外(たとえば外部協力会社に廃棄物削減プログラムを実施してもらったなど)の事例をお持ちの方がいらっしゃれば詳細を伺いたいです。

今後の参考に、皆様のご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいします。

総件数 7 件  page 1/1   

No.35531 【A-1】

影響を及ばされる側の意見として

2010-09-08 12:11:30 なんと (ZWld61d

弊社の取引先の中でも、「影響を及ぼすことができる環境側面」からの目的・目標・実施計画として、弊社へ色々依頼してこられる会社がありますが、こちらが望んでいればともかく、そうでない場合は、かなり面倒な、余計な作業が増えた感で一杯になります。
そのような会社は、大抵、弊社より規模が大きい会社で、弊社としても無下には断れない部分もあります。

そもそも、「影響を及ぼすことができる環境側面」への対応(実施計画)に、他社のシステムにまで口を挟むのは、やり過ぎではないかと思うところです。

規格でいうところの「影響を及ぼすことができる」という部分は、かなり広く取れるのですが、必ずしも他社に対して強くアクションを起こす必要はなく、自社の動きだけで規格要求事項を満足させることはできると思いますので、その辺もお考えいただきたいと思い、投稿いたしました。

弊社のEMS上での「影響を及ぼすことができる環境側面」に対する対応は、運用管理での手順等の伝達と、関連項目に関する他社への啓蒙です。

回答に対するお礼・補足

ご回答大変ありがとうございます。
「影響を及ぼすことができる環境側面」については、私も同様の思いを持っておりました。『そこまでやる必要があるのか?』
しかし、環境管理の事務局、上司はそのような考えではなく、影響を及ぼすことができる環境側面にも積極的に関わろうとしています。製造部の上司も同様で、できれば廃棄物削減などのプログラムも環境管理の方からフォローしてほしいということでした。
どのようなものが良いか、いくつかの案を作成し、提案したいと思います。

No.35541 【A-2】

大きなお世話?

2010-09-09 20:45:03 万田力 (ZWl3b51

 ちょうど今から20年くらい前に、なんと さんのおっしゃられる「弊社より規模が大きい会社で、弊社としても無下には断れない取引先」が『脱フロン宣言』をするために、後一歩で脱フロンを達成できるところまできていた工場にフロンを使用する作業を全て押しつけたという話を思い出し、世の中、変わったもんだなァと思いました
 目的達成のためには複数のアプローチ方法があり、脱フロン宣言をすることが目的であれば、その仕事を外注に出したとしても、その工場としては脱フロンの達成には違いありませんが、脱フロンの目指す本来の目的とはかけ離れた手法です。
 このようなケースは過去の遺物かもしれませんが、大手(?)の発想と手法で、協力会社や子会社に「影響を及ぼす」ことが良いことかどうか?欧米が日本バッシングの材料としてISO14000を利用したという話もあれば、ある会社はISO14000の認証なんか受けなくてもとっくにやっていることばかりだと一蹴したという話もあります。
 「サポート」とか「お願い」と称して押し付ける「影響」は影響を与えられた側からすれば「大きなお世話」に過ぎないのではないでしょうか。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
フロンの話は大変興味深いですね。本当に手法がお粗末と思います。
当社は「大手」ではございませんが、「影響を及ぼす」ことが良い事かどうかは、「環境の面から」に限って言えば悪いことではないと思っています。
ただ、「大きなお世話」という側面は当然あるであろうことは想像に難くないです。
どのようなところに落としどころを持っていくか、悩んでいるところなので他社様の事例を参考にさせていただいております。
ありがとうございました。

No.35545 【A-3】

Re:影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定

2010-09-10 13:54:19 なんと (ZWld61d

再度失礼します。
匿名様が、先に挙げました某社のような無茶をしなさそうな方なので、少し安心しております。
ISO14001規格の4.3.1環境側面では、
「組織が管理できる環境側面」と、(管理はできないが、)「影響を及ぼすことができる環境側面」を特定することとしています。
ところが、取り違え、他社(者)の環境への影響を管理しようとするような「実施計画」をかなり耳にします。
他社(者)をも適用範囲に入れ、認証取得の範囲にも入れるのであれば分かるのですが、そもそも影響評価の時点で、例えば、「材料の購入先が有害物質を使用している。」などは、評価が高く(著しく)なりそうですが、他社がEMSを導入していないことが、自社にとって著しい環境側面となるのかが疑問です。

よく環境ISO関連図書の事例に出ておりますが、製造業者の場合、完成品であれば「正しい廃棄方法を明示」、「使用されている原材料の詳細表示」等をすることにより、その製品が使用済となった場合の正しい処理に貢献できるとか、半製品であっても、「リサイクルしやすい材料の使用」、「リサイクルしやすい設計」等、社会的環境に大きく影響を与えられそうな「影響を及ぼすことができる環境側面」は、かなりあると思われます。
組織がそれをおこなったからといって、製品の使用者が不法投棄したり、単純に埋立処分に回ったりするかも知れませんが、だからこそ、(管理はできないが、)「影響を及ぼすことができる環境側面」だと思います。

もし、協力会社に対しての「実施計画」とするのであれば、計画立案の段階から協力会社を交え、双方に利益(金銭のみならず)の出るEMSの展開をお願いしたいと思います。
(受け側に代わってのお願いです。)

私もEMS立上げ時は他社のやり方をかなり参考にしましたが、規格の意味を突き詰める内に規格に翻弄されていたことに気がつきました。
現在は、「規格要求事項への解釈を盾に、システムを利用して会社の利益を上げ、安全を確保する。」というEMSを展開中です。

回答に対するお礼・補足

更なる貴重なお話、ありがとうございます。
>他社(者)をも適用範囲に入れ、認証取得の範囲にも入れるのであれば分かるので
>すが、そもそも影響評価の時点で、例えば、「材料の購入先が有害物質を使用し
>ている。」などは、評価が高く(著しく)なりそうですが、他社がEMSを導入して
>いないことが、自社にとって著しい環境側面となるのかが疑問です。

他社様のシステム運用を詳細に拝見したことがないのではっきりとは分からないのですが、おそらく当社はここの部分が他社様と違う気がします。
というのも、自社の環境影響評価と協力会社の環境評価を別々に行い、それぞれで著しい環境側面を特定しているのです。
ですので、必ず協力会社に関する著しい環境側面(というか評点の低い協力会社が選定される)があり、何かしらの活動目標が組み込まれます。
やはりこれは当社特有のものなのでしょうか?

なんと様のおっしゃるように何が目的か、というのを常に明確に進めてまいりたいと思います。

No.35546 【A-4】

Re:影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定

2010-09-10 14:10:46 hiraomiki (ZWla64b

>当社(製造業)では、環境側面を影響を及ぼすことができる環境側面として協力工場の環境側面を抽出し、著しい環境側面の特定を行ってきました。特定された環境側面に対しては、目標及び実施計画を作成し、フォローしています。
>この度、その抽出方法・評価方法の見直しを進めており、今回私が初めて見直しの担当者になりました。
>
私も、事務局をやっていました。
外部の協力工場(下請け)に、目標及び実施計画を実行している組織がある事は、初めて知りました。
なんとさんや万田力さんと同じ考えです。

だいぶ前になりますが、私の前の事務局は、評価影響評価を実施した後、影響を及ぼす事が出来るかどうかの評価をしていました。
私は反対に、影響を及ぼせるかを先に評価するシステムに変えました。

目的は不要な「紙」を削減することでした。今はデータだけで、用紙はいりませんが、当時は多少改善されたと思っています。

積極的は大変良いことですが、下請けに積極的では下請けはたまりません。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当社にも環境アンケートと銘打って多くの取引先企業様から環境調査への回答を求められますが、あれらはどのように活かされてるのか、と疑問に思っています。

今回システムを見直す機会が与えられましたので、双方にとって良い物に変えられるよう考えていきたいと思います。

No.35550 【A-5】

Re:影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定

2010-09-10 19:45:07 ぶらっくたいがぁ (ZWlc74f

逆質問です。
わざわざ「環境側面を影響を及ぼすことができる環境側面として協力工場の環境側面を抽出し、著しい環境側面の特定」されている理由は何ですか?
審査の時に審査員にそれをアピールするためですか?
それとも、そうすることで自社の範疇以外に対しても環境保全に貢献できるとお考えだからですか?

前者であれば、そんなことをしなくとも審査は通ります。
後者であれば、余計なお世話というものです。他社様からそんなご指導をいただかなくとも、その会社なりにできる範囲でやっているはずです。
いずれにせよ、そんな業者いじめのようなことは即刻中止されるのがよろしいかと思います。

回答に対するお礼・補足

ご意見ありがとうございます。

私が新入社員で担当になったときには既にそのようなシステムでしたので、理由は分かりません。私はそういうものだと思っておりました。
事務局に意図を聞いてみたいと思います。

No.35551 【A-6】

Re:影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定

2010-09-10 20:44:44 環境担当者 (ZWl471b

>当社(製造業)では、環境側面を影響を及ぼすことができる環境側面として協力工場の環境側面を抽出し、著しい環境側面の特定を行ってきました。特定された環境側面に対しては、目標及び実施計画を作成し、フォローしています。

協力工場の環境側面はそのまま、貴社の環境側面となるとは思えません。貴社が協力工場をどのようにハンドリングするかということが貴社の環境側面となるのではないでしょうか。
ちょっとの違いですが、ぜんぜん違います。

回答に対するお礼・補足

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。

No.35554 【A-7】

Re:影響を及ぼすことができる環境側面の著しい環境側面の特定

2010-09-13 09:24:39 たる吉 (ZWl47e

まぁ、みなさんと同意見です。
QC手法はご存知でしょうか?
「他責部分の他組織への影響」
例えば、タバコの箱に「体に悪い」と書いてみたり、ゲームソフトに長時間のゲームは良くないと表示させてみたり、車にエコドライブランプを表示させてみたり。。。

自分たちが直接行うことができなくても、自分たちの活動が「及ぼすことができる」だと思います。

簡単に言えばwin-winの関係で、

「他人の自主性を促す」=及ぼすことができる
「他人に強制する」=及ぼすことができない

だと思うのですけどね。

回答に対するお礼・補足

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

総件数 7 件  page 1/1