一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

回分式浄化槽について 

登録日: 2010年09月10日 最終回答日:2010年09月23日 水・土壌環境 水質汚濁

No.35549 2010-09-10 18:54:49 ZWld417 環境太郎

どなたか教えて下さい。
現在回分式浄化槽を管理していますが、処理が安定しません。
運転条件は次の通りです。

・計画流入量 22㎥
・実流入量  7㎥
・実際の流入期間 月曜〜金曜(会社のため)
・1バッチ 流入工程・・・1時間
      ばっ気工程・・・3時間
      沈殿工程 ・・・1時間
      排出工程 ・・・1時間 (合計6時間)
・実際のばっ気時間 3時間
・MLSS量 3000
・流入の質 ほぼし尿
・DO   1.0

先ほどSV30を計測したところ、20でしたが上部に13パーセントほど
スカムが浮きました。また浮上や沈降している汚泥がよく見られます。
これはどういう意味なのでしょうか?

どなたか宜しくお願いします

総件数 8 件  page 1/1   

No.35553 【A-1】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-12 22:30:26 風林火山 (ZWl8e32

 さらっと読んだ感じでは過曝気のような気もするのですがもう少しデータがないと回答も集まらないと思いますので代表して逆質問します。

1 曝気時のpHや処理水のpH、BOD、アンモニア性窒素等のデータはありますか?
2 DOは1mg/lとのことですがいつ測定した数値ですか?(曝気開始直後か曝気停止直前か中間あたりか)
3 浮いているのは汚泥ではなくスカムなのですね?(汚泥とスカムを混同していませんか)
4 スカムはメスシリンダーに入れた直後から浮上しているのですか?
5 最近起こり始めた現象ですか?ずっと前からですか?
6 曝気中も槽内で常時スカムが浮いて小さな泡がありますか?
7 社内に聞ける上司はいないのですか?
 

回答に対するお礼・補足

ご連絡ありがとうございます。

実は最近になって私が受け持ったもので、それまでのデータがあまりないもので・・・
受け持ったときはMLSSが1000程度でしたので、急遽種汚泥として貯留槽の汚泥を反応槽に投入しました。その結果がMLSS3000です。

1 流入水のpHは7.3、ばっ気時のpHは6.9、処理水のpHは7.0、アンモニア性窒素は6、亜硝酸性窒素は3、硝酸性窒素は20です。
2 DOはばっき直後です。
3 SV試験中に浮上したものですから、スカムとして記載しました。
4 そうです。30分が過ぎても浮くものがあったり沈むものがあったりします。
5 最近受け持ったばかりで分からないんです。すみません。
6 泡は少し見受けられます。
7 そうです。

No.35564 【A-2】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-14 23:45:50 風林火山 (ZWl8e32

 処理水の硝酸性窒素がそれだけ多いのなら脱窒による汚泥の浮上ではなさそうですね。
 一度曝気時間を短くして変化を見てはどうでしょうか。具体的に曝気を何時間にしろとは言えませんが曝気終了直前のDOやアンモニア性窒素を見ながら決めればよいと思います。曝気を減らした分撹拌を増やしてみてください。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
ではばっき時間を減らしてみます。

DOを見てということですが、実際どのようにすればよいのでしょうか?
また、本浄化槽には攪拌機が設置されていませんが、その場合の攪拌はどのようにすればよいのでしょうか?
最後に、脱窒による汚泥の浮上でないなら、どのような原因が考えられますか?

沢山の質問になりましたがよろしくお願いします。

No.35570 【A-3】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-15 13:12:00 みっちゃん (ZWl8a13

一寸口挟みます

>受け持ったときはMLSSが1000程度でしたので、急遽種汚泥として貯留槽の汚泥を反応槽に投入しました。その結果がMLSS3000です。

最近受け持ったばかりでと発言されているのに、何故処理状況を変更したのですか。なにか水処理の状況が悪化したのですか。

MLSSといわれていますが、実際のところ汚泥の有機固形分はどの程度の比率ですか。


処理時間から考えると回分なのに別途調整槽を持っているのですか
処理前の水の流入時間から考えると6槽も処理槽があるのですか
流入がないとき(休業日)及び夜間の曝気コントロール状況は
汚泥引抜パターンの過去と現在の設定は
汚泥を追加したときの貯留槽の汚泥の状況は


せっかくまともに動いていた処理を、訳の判らない人が来て出鱈目なことをして可笑しくして・・・そのご、定常化しようとするたびに錯乱要因を外部から与えているのではと・・・・
質問の仕方とデータの提示の仕方を観ると・・・

回答に対するお礼・補足

受け持った直後は透視度、T-N、CODの数値など全てが未処理のように思われました。またし尿の匂いがひどかったため、とりあえず汚泥を入れたほうがいいのではと思い、投入しました。

勉強不足ですいません。汚泥の有機固形分とはどのようなことでしょうか?

別途調整槽が設置されています。
いいえ、3槽です。調整槽→回分槽→消毒槽です。
夜間や休日の設定変更ですが、そのような機能は付いていません。
汚泥引き抜きは以前は1バッチ45秒、今は1バッチ10秒です。
貯留槽の汚泥の状態とはどのようなことでしょうか?

No.35580 【A-4】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-15 22:21:26 風林火山 (ZWl8e32

>DOを見てということですが、実際どのようにすればよいのでしょうか?
 例えばDO計を入れたままにして曝気開始後何分で○mg/lまで上がるか上昇スピードのデータをとったり、曝気停止後何分でDOが0になるかという消費速度のデータをとってみるとか、曝気終了時のDOが1〜3mg/lになるようにするとか自分で試行錯誤しながら適した時間を探してみては?という意味です。
DO=供給酸素量−消費酸素量 です。

>本浄化槽には攪拌機が設置されていませんが、その場合の攪拌はどのようにすればよいのでしょうか?
 撹拌機がないということは曝気は散気管のみですか?それなら撹拌は無理ですから減らした曝気の分を流入と沈殿に振り分けて工程を長くしてみてはどうでしょう。

>最後に、脱窒による汚泥の浮上でないなら、どのような原因が考えられますか?
 一般的には放線菌による浮上か過曝気による過剰溶解酸素の再気泡化による浮上のどちらかでしょう。

浄化槽管理士ならば日本環境整備教育センター発行の「浄化槽の維持管理」くらいは持っているでしょうから第2編のP272(発行年度で多少のずれがあるかも)あたりを読まれることをお勧めします。


 PS みっちゃんさんが貯留槽汚泥を戻してまでMLSSを3000まで上げたことについて処理状況変更理由の質問をされましたが私もその返答に興味があります。
 

回答に対するお礼・補足

なるほど。ありがとうございます。現場で試してみます。

MLSSの件ですが、みっちゃんさんの所でも書かせていただきましたが、処理水質が悪く、匂いも出ていたため、貯留槽の汚泥を投入しました。どこかでこのような話を聞いたもので試してみたのですが、あまりいい対応ではなかったのでしょうか?

No.35582 【A-5】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-16 01:42:55 みっちゃん (ZWl8a13

現在のデータでは口先介入しかできません。
くれぐれも自己責任で様子を見ながら実行する前に予定している行動が実行可能かを確認してから着手して下さい。

1.自動汚泥引抜は中止する
  MLSSを監視しながら手動で引き抜く

2.水位制御位置を変更する
  現在6割〜7割(と思う)水深→8割〜9割
  上澄水引抜装置操作を変更する

3.曝気を間欠曝気にする
  タイムスケジュールの変更又は副タイマー設置

4.調整槽が持てばですが・・・
  流入・排出水量を現在の三分の一にして昼夜間とも均等に処理する。


ご自分でタイムフローを変更できるならですが、今あるデータからではこんな物ですかね。



>汚泥の有機固形分とはどのようなことでしょうか?

灼熱減量のことを云いますが、気にしなくていいです。
殆ど意味がありませんし、気にする人はよほどの年寄りです。

>貯留槽の汚泥の状態とはどのようなことでしょうか?

腐敗した汚泥を投げ込んだのかなと・・・


参考
MLSSは返送汚泥や汚泥引抜量でコントロールできるのが原則ですが、高濃度を低濃度に変更することは可能ですが、低濃度を高濃度にすることは原理的に不可能です。
維持される有機物濃度以上に濃度は濃くできません。
原水がうすい場合や処理槽規模と比較して流入量が少ない場合には高濃度に維持することは出来ません。無理に維持しようとすると汚泥の解体を起します。
今回施設の最適濃度や変更可能範囲は不明ですが、千とか千二百当たりで運用されている処理槽は幾らでもあります。
ただ一般的に高濃度で管理するのが効率はよいとされます。

回答に対するお礼・補足

ご丁寧にありがとうございます。
おしえていただいたことを元に、現場で実践してみます。

MLSSのコントロールですが、実流入量が計画流入量の3分の1程度、流入水はし尿分が非常に多いという状況では、MLSSを幾つくらいに保つのが望ましいのでしょうか?
計算式などがございましたら、教えていただけないでしょうか?

貯留槽の汚泥ということですが、腐敗していたように思います。
腐敗汚泥の種汚泥としての投入はまずかったのでしょうか?

教えてばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。

No.35606 【A-6】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-17 00:36:31 みっちゃん (ZWl8a13

>MLSSのコントロールですが、実流入量が計画流入量の3分の1程度、流入水はし尿分が非常に多いという状況では、MLSSを幾つくらいに保つのが望ましいのでしょうか?

今のデータからは判断できませんね。机上計算も出来かねます。また責任も当然取れませんし、計算と実際はまた当然違います・・・そのような意味があるので、汚泥引抜を自動でなく手動にして、処理状況を監視しながら最適値を求めるのが経験上は一番確実と思います。
予想とすれば3000を維持するのは若干無理な気もするのですが、MLSSは有機分だけでなく無機分もありますので流入水質の性格にも依りますので・・・
他の方の意見も欲しいですが、所詮よその経験で今の施設に当てはまるかと云えば・・・


水位を変えるのは、予想より水位が低く旋回流が上手く回らず滞留域が出来ていて汚泥が堆積腐敗など起している可能性を考えています。
また、槽容量が大きいことはショックロードに強くなることを意味します。


間欠曝気にするのも同様で、曝気停止時間が長いと堆積物が腐敗したり、処理水そのものが腐敗したりします。


均等処理は、ショックロードを出来る限り少なくするのと、夜間や休日の処理水が少ないときに過曝気で汚泥が解体するのを防ぐためです。



>貯留槽の汚泥ということですが、腐敗していたように思います。
>腐敗汚泥の種汚泥としての投入はまずかったのでしょうか?

貴方が腐った食事をしたらどのようになりますか・・・
好気性処理に利用している生物の多くは同様です。好気性と嫌気性では生物相もだいぶ異なりますし・・・
処理場でも腐敗した下水が多量に流入すると水質は悪化します。
そのような理由で多くの場合流速を維持するように配管(勾配)計画をおこないます。マ、之は他の意味もありますけど・・・

No.35622 【A-7】

Re:回分式浄化槽について

2010-09-17 20:56:07 papa (ZWlbd18

回答の書きようがなくて困惑していましたが、風林火山様、みっちゃん様もご同様かと思います。
どうしてそのようになるのかといえば
@流量調整槽を不要とするために回分式としているのに流量調整がある不思議(設計者の意図が理解できません)
A負荷率30%程度なのに1サイクル6時間で運転していること。
B汚泥負荷はMLSSできまるのではなく負荷に対する系内汚泥量比率で決めるものなのにMLSSをいくらにするかという主旨不明のご質問
Cアンモニアも酸化態窒素もそこそこたくさんある処理水質
だからみっちゃん様殻の回答が
>今のデータからは判断できませんね。机上計算も出来かねます。
というふうになってしまうのも当然です。
D流入がし尿主体ということですのでおよその負荷は推定可能ですが、槽の容量、槽の形状、ばっき装置型式、排出装置の形式、制御機器の仕様など総合的に把握しなければ適切な助言はできません。

貯留槽の汚泥を投入してMLSSを増やすというのもかなりイレギュラーな操作ですし、もう少し処理の基本を習得したあとにポイントを絞ってご質問されたほうがいいと思います。処理技術者としてはある程度のレベルにある人でもここの限られた字数では満足な回答を書くのは困難です。

No.35658 【A-8】

解答でなく閲覧者に向けて

2010-09-23 12:50:16 みっちゃん (ZWl8a13

>もう少し処理の基本を習得したあとにポイントを絞ってご質問されたほうがいいと思います。

どのような意図があるのか解りませんが、今までの質疑応答を読まれていて状況が判断できないなら口を挟むべきではありません。


>処理技術者としてはある程度のレベルにある人でもここの限られた字数では満足な回答を書くのは困難です。

当たり前のことです。
ですからこの状況の中で、可能なこと、間違えて伝わらないこと、などを検案して解答するのです。



少々失礼なたとえになりますが、初めてのお使いと同じようなことなんです。
質問者はなにもしなくても、また余計なことをしても、いずれにせよ大変困難な状況にあることは確かなんです。
お客さんにとっても酷い話ですが・・・
質問者がふざけていたり、為にしているのでない限り、質問に合わせてブレイクダウンぐらい簡単なことです。
この掲示板の問題は、一部常連と称するビリーバー達の飛び交わす電波や環境信仰による弊害なんです。
それに加え、環境と呼ぶ言葉に集る利益集団。そのような有象無象に悪用されないようノウハウを伝えるのはなまなかなことではないのです。
教育など、質問者に本当に素直な気持ちさえあれば質疑応答だけでも相当本筋を教えられるものです。
別スレのように悪意をもって会話する人には何を言っても無駄ですが。

今火事場、煙でなく火が見えているときに、安全教育を受けてから消火作業手順を学んで下さいなんてこと平気で言える神経が解りかねます。
有る程度火災の状況を聞いて、砂をかけるのか、水をかけるのか、消火器を捜せというのか、消火栓を使えというのか・・・こんな状況なら逃げ出せって教えるのか・・・もちろん消防や廻りに連絡しろと云うのが第一ですが、その後の指示はおおくの火事場を経験した者のみが理解できることなんです。

出来れば回答欄を使用して、その後の経過など報告して頂ければ・・・もっと有意義なんですが。

総件数 8 件  page 1/1