一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

排出権取引について 

登録日: 2008年12月30日 最終回答日:2009年01月18日 地球環境 地球温暖化

No.30774 2008-12-30 21:52:02 ZWl7b25 筑波山麓

先の「ためしき」さんへの排出権取引の回答をしていて質問してみたくなりました。

以前より、この排出権取引を勉強していて、私はこの排出権取引について疑問を持っております。すべての排出権取引が計算上のみでCO2削減量そのものが取引されております。しかも、金額が数千万円〜数十億円以上という高額の取引です。欧州はもとより、日本でも一部上場の大手企業がどんどん排出権取引を行いつつあります。

この排出権取引は、途上国から先進国まで、種々雑多の商習慣、文化を持つ国々間、企業間、個人間の取引です。通常、このような取引には、物品と金銭の1対1の交換が存在しますが、この排出権取引では、商品は二酸化炭素削減量という計算上の数値のみです。一方、金銭は実際にやりとりされます。まあ、電気使用量、燃料使用量等の数値は把握できるのでしょうが、実際の排出二酸化炭素量は計算上のみの数値(量)です。

一方、自動車でも、テレビでも、商品には価値(量と質)が存在します。同じ排気量であっても、カローラにシーマの料金を払う人はいません。ブラウン管テレビに液晶テレビの価格を払う人はいません。

このような検証がない・検証方法が決まっていない取引でこれほどの金額が動く場合、過去の経験では、詐欺、欺瞞その他の犯罪行為が必ず生じております。これを防止するためには、公的・具体的・トレーサブルな検証が必要です。ところが、いまだに排出権取引に、この検証という考えが生じていません(私の勉強不足かもしれませんが)。当然、検証の後には罰則も必要となりますが。

私は、これを心配し、この検証を事業化することを提案し始めております(残念ながら、今のところ社内で理解される方は極少数ですが)。また、将来の事業化を考慮して個人的にですが検証方法も研究しております。しかし、1私企業の事業化・儲けを超えて、取引をされる方々全体で、この検証について考えていく必要があると思っております。

EICネットでの質問が適切かどうか分かりませんが、排出権取引が急速に伸びている現在、その必要性を鑑み、同様に考えていらっしゃる方と議論してみたくなり、敢えて書きました。

皆さんは検証の必要性についてどのように思われますか?
また、この検証について何か動きがあるのでしょうか?
また、この検証について何かご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

総件数 15 件  page 2/2 前へ  1 2 

No.30783 【A-5】

Re:排出権取引について

2009-01-01 01:05:42 ronpapa (ZWlba5

今年は皆様にとっても地球にとっても良い年でありますようお祈りいたします。

筑波山麓さまの提議されるのは”排出量取引における公正な検証方法(科学的手法)と制度化(事業化)について”という事だと理解したのですが、その為には排出削減量に対する科学的な検証手法だけで完了するものではなく、その結果が金銭的な売買取り引きの対象となる訳ですから、どうしても経済学的な手法と市場原理を応用した仕組み(ルールとルート)との組み合わせも必要になると思います。

以上は企業内管理者のポジションからの意見ですが、
以下は一個人としての意見とさせていただきます。

個人としての私が常々抱いている疑問の本質は違うところにあるようです。
どうも、この件に限らず環境問題の全般において、その採否や選択肢の判断基準が、費用対効果などといった経済手法や市場原理に頼らざるを得ない事に対する疑念のようなのです。
環境価値と金銭価値を置き換え可能なものとして扱おうとすることには、無理を通り越して欺瞞が入り込む懸念を感じます。
しかし悲しいかな、人類世界の共通尺度は貨幣数値に頼らざるを得ない現実もあります。
人間生活に共通の普遍的な発明品があったとすれば、貨幣だったかもしれないのですが、物々交換時代の価値感を離れて金銭は独り歩きを始めてしまっているようにも思います。すでに一部では、コストとプライスとバリューの方程式まで崩れてしまっている気もします。
このように不安定な金銭経済数値を代用特性的に用いて、真に必要な環境問題への取り組みとその取捨選択を判断していいものなのだろうか?という、ある意味で素朴な疑問なのです。
これはひとつの考えでしかありませんが、本当に必要なことに取り組むのであれば、為替市場の呪縛などからも外れた世界銀行認証の環境マネー制度でも作ればいいのに…と思うのですが。難しそうですね。
環境ホルモン問題や化学物質、廃棄物処理や資源問題、温暖化や環境コントロールなど全ての環境取り組み価値を一元化するほどの知恵と工夫は生まれそうにありません。
いっそのこと、計測記録結果のみを競う環境オリンピック制度(お祭りシステム)にでもしたらどうなのかなぁ。

すみません。まだ結論が得られていないことを表現しようとしているようです。お詫びします。皆様も良き初夢を。

回答に対するお礼・補足

返事ありがとうございます。
「ronpapa」さんと同様に感じております。

神ならぬ人が、人が人の世の事柄に取り組む以上、永遠の結論なきことかなと思うことが間々あります。

しかし、人が人として生きていくためには、多くの人が賛同できる取り決め(ルール)を作っていき、多くの人が幸せになっていくものに改革・改善していくことが必須な世のルールと考えていきたいと思っております。

No.30782 【A-4】

Re:排出権取引について

2008-12-31 21:52:35 おせんち (ZWlb24a

>御指摘の事柄については、当の昔に解決済みでその上で取引を行おうという制度と思っていました。日本は、なぜか無闇に急いでいますし、また急がされているようです。ずぼらを決め込んでいる者のそのずぼらが売り物になり、まじめに削減にはげんでいる者がそのずぼらに金を出して、そのお粗末を引き取るなどという取引が成立すること自体が不思議です。おそらく、ISO14000と同様に日本のみを標的にした欧米国のひそかな戦略の様に感じます。
 日本は、それらの戦略に一呼吸置いて対応すれば状況が読めるのでしょうけれども、何時も大慌てで、思惑どおりに相手の手の内に絡め取れれてしまいます。今からでも良いから、御破算にする度胸がないのでしょうか。おそらく、日本抜きでは成立しない制度であることが証明されると思います。
 日本の努力は、これに限らずちっとも評価されず陰で馬鹿にされたまま、国際的にいい子に思われたくて、思われたくて無駄な努力をしているように思えて仕方がありません。一事が万事、日本をいい子にした立て役者は、所属組織からは評価されても、日本は世界から評価されたためしがありません。いけない、いけない、何だか、だんだん腹が立ってきました。
 皆さん、今年もたいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。来年も、精一杯よい質問と回答を御披露できると良いですね。

回答に対するお礼・補足

「おせんち」さんへ。

>御指摘の事柄については、当の昔に解決済みでその上で取引を行おうという制度と思っていました。日本は、なぜか無闇に急いでいますし、また急がされているようです。ずぼらを決め込んでいる者のそのずぼらが売り物になり、まじめに削減にはげんでいる者がそのずぼらに金を出して、そのお粗末を引き取るなどという取引が成立すること自体が不思議です。おそらく、ISO14000と同様に日本のみを標的にした欧米国のひそかな戦略の様に感じます。

そうですね。言われるとおりと思えますが、一方、CO2削減には富めるもの(先進国)が貧しいもの(低開発国)にCO2削減技術を如何に効率的に移管できるかを考えるとき、重要な手段の一つだと考えています。それだけに、排出権取引を有効に回転させるために、将来の禍根(利益取得のみを目的とした詐欺・欺瞞等の犯罪的行為)を絶つ手段を取ってもらいたいと考えています。

>日本は、それらの戦略に一呼吸置いて対応すれば状況が読めるのでしょうけれども、何時も大慌てで、思惑どおりに相手の手の内に絡め取れれてしまいます。今からでも良いから、御破算にする度胸がないのでしょうか。おそらく、日本抜きでは成立しない制度であることが証明されると思います。
 日本の努力は、これに限らずちっとも評価されず陰で馬鹿にされたまま、国際的にいい子に思われたくて、思われたくて無駄な努力をしているように思えて仕方がありません。一事が万事、日本をいい子にした立て役者は、所属組織からは評価されても、日本は世界から評価されたためしがありません。いけない、いけない、何だか、だんだん腹が立ってきました。

言われるとおりです。一方、日本は地勢的に先進諸国家から隔離されています。この地勢的な、および、肌の色(明治以来の先達の血のにじむ努力、太平洋戦争でのアフリカ・アジア等の多くの独立、アメリカの公民権運動等により、世の趨勢となり、かなり薄まりましたが)等々、多くのハンディキャップを背負いながら、世界の(欧米中心主義の)改革・改善を主導してきました。出る釘は打たれるです。これも運命と思い、また、誇りに思い、前進する以外ないのでは!韓国、中国、台湾、ベトナム、タイ等の地勢的に近い諸国家が日本に友好的な中進国〜先進国になってくれる日を待ち遠しく思っております。

>皆さん、今年もたいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。来年も、精一杯よい質問と回答を御披露できると良いですね。

まったく同感です。



No.30781 【A-3】

Re:排出権取引について

2008-12-31 15:21:05 環境担当者 (ZWl471b

あのう素人ですみません
よくISOの審査機関が排出量の検証事業をしてますけど、ああいったことではないのですか?

http://www.jqa.jp/service_list/environment/service/gas/verification.html

検証を行うには国際的な審査を受けて認定を受けないとならないと聞いてますが・・・

回答に対するお礼・補足

「環境担当者」さんへ。

「Lake」さんへの返事で、舌足らずとなってしまいましたので、「環境担当者」さんへの返事と合わせて書かせていただきます。

言わんとするところは、机上の計算でいくら検証しても、また抜き取り(ISOの審査手法)で検査しても、その気になれば、いくらでもごまかしがきくということです。

ましてや、巨額の利益が裏づけであれば、いくらでもその気になれるということです。これを防ぐには、六カ国協議でも俎上にのりましたが、継続的な監視装置と記録、通知なしの抜き打ち検査(書類検査と測定実施)、違法(詐欺)を行った場合の罰則です。

私は、この「継続的な監視装置と記録」に関心があり、勉強をしております。

No.30779 【A-2】

Re:排出権取引について

2008-12-31 10:24:49 Lake (ZWla752

私、あんまり詳しくないので間違ってたらご指摘ください。

排出権取引は、以前、アメリカでSO2の削減に使われた手法だったと思います。政府が各企業にSO2の排出枠を決め、超過分に課金することでSO2の排出に負の値段がついたため、取引として成り立ったのではないでしょうか。また、これがSO2の大幅な削減に役立ったと聞いています。

アメリカという1国内であったためうまくいったような気はしますが・・・。

回答に対するお礼・補足

「Lake」さんへ。
>排出権取引は、以前、アメリカでSO2の削減に使われた手法だったと思います。政府が各企業にSO2の排出枠を決め、超過分に課金することでSO2の排出に負の値段がついたため、取引として成り立ったのではないでしょうか。また、これがSO2の大幅な削減に役立ったと聞いています。

私も、排出権取引は「CO2削減の両輪の一つ」であろうと思います。先進国の持つ技術を低開発国に移管するベストに近い政策であろうと思っております。

>アメリカという1国内であったためうまくいったような気はしますが・・・。
そうですね。「途上国から先進国まで、種々雑多の商習慣、文化を持つ国々間、企業間、個人間の取引です」ので、一方の正義・正しいことが他方の正義・正しいこととイコールとはならないケースがあろうと思います。

極端な例ですが、北朝鮮あたりがこの排出権取引を私(国)利私(国)欲のために利用したら、どうでしょう?六カ国協議が一方的に北朝鮮に振り回されたように、また、国内ほかの企業も「排出権が手に入ればよい」という考えで、両者の利害が一致した場合などを考えると心配です。

No.30778 【A-1】

Re:排出権取引について

2008-12-31 09:49:56 Dr.ゴミスキー (ZWl651d

 昨今の流れを受けた適切な疑義です。多いに検証すべき事項(政策)です。

 例えば、温暖化の原因は何かや、循環型社会とはや、低炭素社会とは何かや等に連動する問と勝手に思いますが、如何でしょうか。

 更に、EUから発信される環境政策もEU諸国の貿易を守るための政策と陰で言われています。このEU主導の貿易の壁にアメリカが苛立ちを見せています。

回答に対するお礼・補足

「Dr.ゴミスキー」さん。
> 昨今の流れを受けた適切な疑義です。多いに検証すべき事項(政策)です。
ご返事ありがとうございます。

>更に、EUから発信される環境政策もEU諸国の貿易を守るための政策と陰で言われています。このEU主導の貿易の壁にアメリカが苛立ちを見せています
次期アメリカ大統領オバマ氏は、「アメリカは、今度こそ、石油中毒に別れを告げ、新しいエネルギー経済を追求しなければならないと強調。「21世紀経済再生計画」によって、再生可能エネルギー等への長期的な投資を行い、産業を活性化し、雇用を創出していくという考えを示した。また、ポーランド・ポズナニで開催されていた気候変動枠組条約締約国会議の状況について、ケリー上院議員から報告を受けたことを明らかにし、国内で排出削減対策を進めると同時に、あらゆる国が役割を果たすような解決策を見出していかなければならないと述べた。【オバマ政権移行チーム】」
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=91&serial=19667

と大きく舵を切り替えようとしています。
今後、排出権取引を初めとする環境ビジネスがダイナミックに動きだすのではないでしょうか?


総件数 15 件  page 2/2 前へ  1 2